1月
16日,
2018年
level14
購入初日は、右も左もわからず・・・・
どうしたものか、と悩みの種だったすけど、只今levelアップして無事鈴鹿サーキットを走行出来るようになったすよ。
当たっても痛くないし、怒られないし、その辺はリアルじゃないけど(笑)
そのお陰で、フツーのハコでコンピュータ相手のレースなら勝率高いっすよ。
目指せっ!2分15秒台!!
1月
15日,
2018年
暗闇に蠢く
ロシナンテ・インテグラーレ號のオイル交換をしたんすけど、事情があって日中間に出来ず、仕方無くどっぷり日が暮れてから敢行!
手元が見えないなんの・・・・(涙)
鈴鹿サーキット西コース並みに、暗すぎて・・・・
いやはや、、無駄に疲れたっすよ。
1月
13日,
2018年
新年初
寒いけど・・・・冷たいけど・・・・(涙)
しかしまあ、二輪は楽しいっすよ。
今の課題は、バンク角を深くしないでスピードレンジを上げる(笑)
バンク深いとガリガリ擦って、擦るだけなら良いけど、ステップが路面のギャップを拾ってコケるリスクが高いから・・・・
1月
12日,
2018年
安定
と、普段はウォッカか焼酎、泡盛なんかを呑むっすよ。
勿論、ビールもっすけど。
赤兎馬はどこでも手に入るっすからな。
1月
11日,
2018年
うぉりゃぁっ!
金属疲労が原因で、イラっとしていたからでは無いと思うけど・・・・
壊れる時は呆気ないモンですよ。何でも。
1月
10日,
2018年
イチイチ
戦後国産初の飛行機、YS-11。
あっしゃ、ペラの飛行機はボンバルディアのしか乗ったこと無いすけど、いやぁ。昔の技術力でペラの飛行機は・・・・若干、命を削りながらの搭乗だよねぇ(笑)いやいや、そんな事言ったら怒られる、、。
しかしまあ、なんというか、見事に一緒だわな。雰囲気というか、佇まいというか、、つまり、零式と。
設計思想とか、持ち越して使われる技術とか、同じ人が作ってるんだから、そりゃあそうだよねぇ。
ついてる部品は零式より進化してるけど。
1月
9日,
2018年
零式
MRJとは場所が違うけど。
日本では零式戦闘機はリスペクトも含んで有名だけど、世界的には余り注目されないんだよなぁ。
登場初期から、物資が潤沢に有って開発がちゃんと進んでいたら、もっと先進的な機体になったんだろうなぁ。
1月
8日,
2018年
小牧空港
アメリカ・ワシントン州のボーイング製造工場は既に7~8回行っているので、世界で3つしかない飛行機製造工場見学は、征服するにはあとはトゥルーズだけたな。
しかしまあ、まだまだ量産には程遠いとみえて、ボーイングのような活気と臨場感は感じられないっすよ。
それと、個人的には設計の点で不思議・・・・というか、疑問も有ったり。
色んな意味で、興味の尽きない探訪になったす。