記事検索

フリースペース

南加聖書教会ホームページ: http://wdx.socalbiblechurch.com/ 南加聖書教会フェイスブック: https://www.facebook.com/SoCalBibleChurch/

オードリー・ヘップバーン

スレッド
オードリー・ヘップバーン
愛とは行動です。言葉だけだなんて絶対にありえない。
私たちには生まれた時から愛する力が備わっているのです。
けれでも筋肉と同じように、その力は鍛えなければ衰えてしまいます。
 
オードリー・ヘップバーン

ワオ!と言っているユーザー

もの言う牧師のエッセー 再投稿

スレッド
もの言う牧師のエッセー 再投稿 もの言う牧師のエッセー 再投稿
もの言う牧師のエッセー 再投稿
第286話「 ライオンと赤ちゃんポスト 」
 
  米インド中西部カンドワの母子家庭に生まれた少年は、5歳の時、忍び込んだ列車で眠ってしまい、目が覚めると、列車は走り出していて約1600キロ離れたインド東部のコルカタまで運ばれた。少年は孤児院に入り、愛情溢れるオーストラリア人夫婦に引き取られ幸せに暮らしていたが、20代になった時、自分が何者なのかアイデンティティを確かめたくなり故郷を探す旅を始める。
 
列車に乗っていた時間と速度を計算し、コルカタからの距離を算出。話していた言語や記憶に残る寒暖差から地域を特定し、バーチャル地球儀ソフト「グーグルアース」で探索を続け、数年を費やしようやく自身が乗り込んでしまった駅で見かけた水道塔にたどり着き、ついに2012年、生みの母と25年ぶりに再会。その後、育ての母もカンドワを訪れ、3人で抱き合ったという。オーストラリア南部のタスマニア島在住のビジネスマン、サルー・ブライアリー氏が体験したこの実話は映画化され、「LION/ライオン 25年目のただいま」のタイトルで世界ヒット、日本でもこの春上映された。
 
同じ頃、親が育てられない赤ちゃんを匿名で預け入れる国内唯一の施設、熊本市の「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)が10周年を迎えた。昨年度までに125人が託され、内訳は 生後1カ月未満の新生児104人、1年未満の乳児14人、1年以上の幼児7人。その中で障害のある子が少なくとも11人、自宅や車中出産で生まれた子は57人という。
 
預け入れ後の行き先は、13年度末時点の101人の調査で、乳児院など施設30人、特別養子縁組29人、里親19人、元の家庭18人、その他5人だった。子供を手放し苦悩する母親たち、不条理に喘ぐ子供たち、救おうとする医師たち。子供にとって最善の選択なのかという葛藤は今日も続く。だが神は、子供たちと母親たちの両方を激励する。
「みなしごの父、やもめのさばき人は聖なる住まいにおられる神。
 神は孤独な者を家に住まわせ、捕われ人を導き出して栄えさせられる。」
                    詩篇68篇5-6節、
 
と。いっぽうで、全ての人たちも愛する人との別れを経験する。大切な故郷や仕事、ものや立場を失う人たちもいる。しかし、キリストを信じる者は決して一人になることはない。    
2017-6-3 

ワオ!と言っているユーザー

ボンフェッファー

スレッド
ボンフェッファー
人を裁くと盲目になり、愛すれば光を照らし はっきり見える。
 
ボンフェッファー

ワオ!と言っているユーザー

近所の公園へ花見に行きました。

スレッド
近所の公園へ花見に行きました。 近所の公園へ花見に行きました。 近所の公園へ花見に行きました。 近所の公園へ花見に行きました。
近所の公園へ花見に行きました。
レインストームが続くので早めに行った結果、
まだ八分咲きくらいでしたが良かったです。感謝!

ワオ!と言っているユーザー

もの言う牧師のエッセー 傑作選

スレッド
もの言う牧師のエッセー 傑作選
もの言う牧師のエッセー 傑作選
第285話「 愉快な校長先生 」
  
  米ウィスコンシン州ラシーン市の高校で校長先生を勤めるジェフリー・ミラーさんは、4月のある早朝、校内で2人の男子生徒が白いペンキをふりかけたような派手な模様のジーンズを“おそろい”ではいているの発見。「何だソレ、スゲーなぁ」などと声をかけ話しているうちに盛り上がり、生徒らは「じゃあ、先生のも買ってくるよ。サイズ教えて」という展開になった。
 
ジェフリー校長はサイズを告げた後すぐにそんなことは忘れていたが、ランチタイムに「すぐ教室まで来てください」という連絡があり行ったところ、先ほどの生徒らが「はい、コレ」と言って買い物袋を差し出し、見ると中に同じジーンズが。どうやら彼らの授業を受け持つ教師が買いに行ったそうだが他の教師らも交え大爆笑。
 
その後ジェフリーさんはそのジーンズをはき2人の生徒と昼食を共にし、さらに3人揃って得意満面で校内を練り歩き学校中がヤンヤの喝采と笑いに包まれ、皆がスマホで撮影しまくり状態、あっと言う間にツィッターで17000回拡散した。「本当に驚きました。これほど喜んでもらえるとは。子供たちにとっても私にとっても良い思い出となりました。」と興奮気味に語るジェフリー先生。また、他の教師たちにとってもこの一件は何かと問題の多い教育姿勢やSNSの観点から学べることが多かったようだ。 
聖書には
 
「私はだれに対しても自由ですが、より多くの人を獲得するために、
 すべての人の奴隷となりました。弱い人々には、弱い者になりました。
 弱い人々を獲得するためです。すべての人に、すべてのものとなりました。
 それは、何とかして、幾人かでも救うためです。」
           第一コリント人への手紙 9章19,22節、
 
とクリスチャンの、そして全人類のあるべき姿勢が示されている。自分とは違う人に対しては無視するか非難する時代。増大する差別やヘイト問題、個々人が権利を振りかざす“総クレーマー化”社会。それは人類愛や宗教で何とかなる問題ではない。弱き我々のために、天から下り人の姿を着て、十字架にかかって罪を赦して下さったイエスを心に迎えることによってのみ乗り越えることができる。そして一致と調和をもたらし、喜びと笑いが拡散するのだ。 
2017-5-27 

ワオ!と言っているユーザー

聖書の言葉

スレッド
聖書の言葉
神である主はこう仰せられる。
イスラエルの君主たちよ。もうたくさんだ。
暴虐と暴行を取り除き、公義と正義とを行え。
 
エゼキエル書45章9節
 
約2600年前の聖書の言葉

ワオ!と言っているユーザー

もの言う牧師のエッセー 再投稿

スレッド
もの言う牧師のエッセー 再投稿
もの言う牧師のエッセー 再投稿
第283話「 粋なタクシードライバー 」
 
  「カネ出さんかい!」  その25歳の男は3月半ばのとある深夜、明石市内のJR西明石駅前でタクシーに乗り込み姫路まで行くように指定。明け方ころ目的地に着いてタクシー料金約1万5千円を請求された直後、後部座席から突然、その60代運転手の髪の毛をわしづかみにし、顔面に毛抜きを突きつけて脅し金を奪おうとした。
 
しかし運転手さんは「悪いことしてるのは分かってるよな」と興奮気味の男を静かに諭したところ、男は次第に落ち着きを取り戻し、自身の生い立ちなどを語り始め、「金がなく、ご飯も食べていない。寝る場所もない」と打ち明けたため、一緒に近くのファミリーレストランへ行ってチキンステーキやドリンクなど計4点をおごってあげた。若者は「ここまで人に親切にしてもらったのは初めてです」と笑みを浮かべ、「本当に悪いことをしてしまった」と反省したという。
 
仕事が残っているので運転手さんは店を後にしたが、通報をしなかったものの、若者は結局その日の午後に交番に自首した。警察から連絡を受け、「まだ若いし、きちんと反省して、人の道を外れることなく改心してほしい 」と語る運転手さんを見て、
 
「イエスは手を伸ばして、彼にさわり、
 『わたしの心だ。きよくなれ。』と言われた。」
         ルカの福音書5章13節、
 
光景を思い出した。古代へブル人の間で当時嫌われ、触れることがNGであった皮膚病を患う男性をイエスが優しくさわって癒した一件である。人が抱える問題や欠点を非難するのは容易い。しかしイエスはどんな方法論もルールもなし得ないものを下さる。ずばり神の愛である。彼は愛だけが人を変えることが出来ることを常に示す。粋な運転手さんに人を憐れむイエスの姿を、自首した若者にイエスに憐れんでもらった己の姿を垣間見た。
2017-5-11  

ワオ!と言っているユーザー

モハメド・アリ

スレッド
モハメド・アリ
他者への貢献は、この地球に住むための家賃だ。
 
モハメド・アリ

ワオ!と言っているユーザー

走るハーレー、第一弾改造終了!

スレッド
走るハーレー、第一弾改造終了! 走るハーレー、第一弾改造終了! 走るハーレー、第一弾改造終了! 走るハーレー、第一弾改造終了!
走るハーレー、XR1200、第一弾改造終了しました!走るぜ!!

ワオ!と言っているユーザー

もの言う牧師のエッセー 再投稿 

スレッド
もの言う牧師のエッセー 再投稿... もの言う牧師のエッセー 再投稿...
もの言う牧師のエッセー 再投稿 
第282話「 暗殺異聞 」
 
  2月13日に北朝鮮最高指導者、金正恩朝鮮労働党委員長の異母兄、金正男氏がマレーシアの空港でVXガスにより白昼堂々暗殺された時、2006年11月にロンドンの鮨屋で放射性物質ボロニウムを盛られ暗殺されたロシアに対する反体制活動家リトビネンコ氏殺害事件を思い出した。「だから北朝鮮はケシカラン」「やはり旧共産圏は」などという声が聞こえてきそうだが、何のこれしき、桁違いに人々を暗殺しまくっている国が他にある。
  
ずばりオバマ前政権下のアメリカだ。英国のNPO「調査報道ジャーナリスト協会」のまとめでは、ブッシュ政権の8年間でパキスタンにおけるドローン(無人機)攻撃は51回、民間人を含む死亡者は約410人であったが、オバマ政権では373回、2089人と激増した(200人は子供)。これにイエメンやソマリアを追加すればさらに増える。しかも呆れたことに、米国ニュースサイト「インターセプト」のレポートによれば、本来の標的よりはるかに多い数の民間人が含まれていることも明らかになった。暗殺とは「 ひそかに要人をねらって殺すこと」であるが、アメリカのやり方に比べれば、金正男氏だけを暗殺した北朝鮮が小さく見える。
 
実は聖書には暗殺が多く登場する。その最たるものが、誉れあるダビデ軍団の名将軍ヨアブによるものだ。善王ダビデを担ぎ、イスラエル王国を確立した“神の軍団”のトップである彼が、あろうことか宿敵を2人も暗殺、しかもそのうち一人は彼の親戚筋にあたるから金正男氏のケースに似ている。
 
「彼は村はずれの待ち伏せ場にすわり、隠れた所で、
 罪のない人を殺す。彼の目は不幸な人をねらっている。」
              詩篇10篇9節、
 
とダビデは嘆いているが、結局ヨアブはその生涯の終わりにボロを出し、ダビデの後継者であるソロモン王によって処刑されてしまう。言うまでもなく人を暗殺する動機は自己保存である。神を信じようが信じまいが罪ある我々は他者を恐れ、嫉妬し、すぐに牙をむく。だが覚えよう。わざわざ人を殺さなくても、キリストを信じる者にはイエスが全てを守ってくださることを。そして、隠れた所で行なったあらゆる悪事や憎悪は全て、ジャッジであるキリストによって終わりの日に処分されてしまうことも。                 2017-4-25  

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
    現在 15/74 ページ
  1. <<
  2. <
  3. 9
  4. 10
  5. 11
  6. 12
  7. 13
  8. 14
  9. 15
  10. 16
  11. 17
  12. 18
  13. 19
  14. >
  15. >>