記事検索

OBON Society Blog

https://jp.bloguru.com/obonsociety
  • ハッシュタグ「#日本遺族会」の検索結果18件

フリースペース

【動画】共同通信/「武運長久」の日章旗返還 米国から、墨の色あせず

スレッド
【動画】共同通信/「武運長久」... 【動画】共同通信/「武運長久」...
埼玉県秩父市出身で1945年の沖縄戦で戦死した、旧日本陸軍伍長関根彰さん=当時(33)=の日章旗が1日、遺族に返還された多くの寄せ書きと「祈武運長久」の墨の色はあせず、41年の出征時に贈られて以来約82年ぶりに故郷へ戻った。日本遺族会によると、日章旗は米オクラホマ州に住むシャロン・ヒュールズマンさんの家族が戦地から持ち帰ったもので、戦没者の遺品返還活動をしている米NPO「OBON(オボン)ソサエティ」に申し出があったという。今年3月、日本遺族会に照会があり、返還が実現した。
https://www.youtube.com/watch?v=TaIBFk8098A
#flagreturn #japanesflag #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #veteran #ww2 #yosegakihinomaru #埼玉県 #外務省 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #寄せ書き日の丸 #戦没者 #日本遺族会 #日章旗返還 #英霊 #護国神社

ワオ!と言っているユーザー

共同通信/「武運長久」の日章旗返還 米国から、墨の色あせず

スレッド
共同通信/「武運長久」の日章旗...
埼玉県秩父市出身で1945年の沖縄戦で戦死した、旧日本陸軍伍長関根彰さん=当時(33)=の日章旗が1日、遺族に返還された。長男の竹一さん(83)は秩父市で開かれた式典で、「大変驚いている。額に入れて大事に飾りたい」と涙ながらに話した。多くの寄せ書きと「祈武運長久」の墨の色はあせず、41年の出征時に贈られて以来約82年ぶりに故郷へ戻った。  日本遺族会によると、日章旗は米オクラホマ州に住むシャロン・ヒュールズマンさんの家族が戦地から持ち帰ったもので、戦没者の遺品返還活動をしている米NPOに申し出があったという。今年3月、日本遺族会に照会があり、返還が実現した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4c3e863b958f48f8af93539295ca4125530d68b2?fbclid=IwAR0bg7U5RNxj7YmAn6KwySiT4EHKOy8en8yON9h5TbB5f1kdSxNSNmQjzS8
#flagreturn #japanesflag #nonbiologicalhumanremains #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #veteran #warmuseums #ww2 #外務省 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #寄せ書き日の丸 #戦没者 #日本遺族会 #日章旗返還 #英霊

ワオ!と言っているユーザー

東京新聞/顔知らぬ父の形見 手に レイテ島で戦死した熊谷の中山さん 出征から82年、日章旗を三女へ返還(A daughter of a soldier killed in action, holds a memento of her father, whom she never knew)

スレッド
東京新聞/顔知らぬ父の形見 手...
太平洋戦争さなかの一九四四年十一月、フィリピン・レイテ島で戦死した埼玉県熊谷市出身の陸軍伍長、中山定好さん=当時(34)=が戦地へ持参した日章旗が九日、三女の丸山節子さん(81)=同市在住=へ返還された。四一年七月、出征にあたり、親類や近所の人々が寄せ書きした旗(縦約七十センチ、横約八十センチ)で、出征から八十二年の歳月を経て、故郷へ戻った。

 同市や同市遺族連合会によると、旗は米軍兵士が戦地から持ち帰ったとみられ、戦没者の遺留品を日本の遺族へ返す活動をする米国の団体から、日本遺族会を通じて返還されることになった。県遺族連合会と同市遺族連合会の調査で、遺族が特定された。
 この日は同市役所で小林哲也市長が立ち会い、同市遺族連合会の栗原健昇会長が丸山さんに旗を手渡した。
 丸山さんは父が出征した三カ月後に誕生し、父親の顔は知らないという。戦死した父と、八〇年代に亡くなった母の間には三男三女があったが、存命しているのは三女の丸山さん一人という。

 日章旗を前に、丸山さんは「父親のわが家へ帰りたい気持ちが、日米の関係者や多くの人々の温かい心を動かし、返還につながったと思う」と関係者に感謝。その上で「父と私はこういう巡り合わせ、運命だったのか。何かの物語のように思う」としみじみと心情を吐露した。

 栗原会長は「遺族にとって、戦後はまだまだ終結していない」と所感を述べた。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/249223
#flagreturn #japanesflag #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #ww2 #yosegakihinomaru #埼玉県 #外務省 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #寄せ書き日の丸 #戦没者 #日本遺族会 #日章旗返還 #英霊 #護国神社

ワオ!と言っているユーザー

毎日新聞/顔知らぬ父を思う 熊谷の丸山さん感慨 戦後78年、遺品戻る 米NPO、遺族連合会通じ/埼玉(Japanese Newspaper featured Flag return in Saitama Prefecture )

スレッド
毎日新聞/顔知らぬ父を思う 熊...
太平洋戦争末期の1944年11月、日米両軍が激戦を繰り広げたフィリピン・レイテ島で戦死した元陸軍伍長、中山定好さん=熊谷市出身、享年34=の遺品の日章旗が9日、三女の丸山節子さん(81)に返還された。定好さんが戦地に赴いた3カ月後に生まれた節子さんは、80年近くたって帰ってきた父の遺品を受け取った。


全文は下記URLまたは、画像紙面をお読みください。

https://mainichi.jp/articles/20230510/ddl/k11/040/076000c?fbclid=IwAR25T1u1IjPw-PEGDbOEa84UYa0ZzFr4Lsrli_oKGiF0nf052_q30iRZV18
#flagreturn #japanesflag #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #veteran #ww2 #埼玉県 #外務省 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #寄せ書き日の丸 #広島護国神社 #戦没者 #日本遺族会 #日章旗返還 #英霊 #護国神社

ワオ!と言っているユーザー

Desert News・UTAH /‘Two modern families,’ a 70-year-old mystery and a soldier laid to rest

スレッド
Desert News・UTA... Desert News・UTA... Desert News・UTA... Desert News・UTA... Desert News・UTA... Desert News・UTA... Desert News・UTA... Desert News・UTA... Desert News・UTA... Desert News・UTA...
When Norito Myochin disappeared, his family was unable to find closure. The forgotten keepsake of a Utah family helped heal the ‘incomprehensible wounds of war’

The year is 1968. The sea breeze tousled the sod of an Okinawa golf course. Dick Johnson stood on the fairway, 9-iron in hand, eyeing the green. The outing was a break from his high intensity work in the back of a B-52 bomber, manning the electronic defense systems while his crew flew missions to Vietnam dropping some 54,000 pounds worth of bombs on 8-square-mile strips of jungle.

Before this assignment, he flew more modern, G-model bombers, that carried nuclear weapons, though they were never used.

Johnson gazed at the concrete mounds bordering the golf course, originally built to fortify the island from the Allied invasion decades earlier. He imagined his father, Richard W. Johnson, landing on these same beaches in 1945, taking part in the bloodiest battle of the Pacific campaign, and the final major conflict of World War II.

It was this strange juxtaposition of fates that stayed with him, even after his service. A father and son, on the same island years apart, experiencing very different wars.

This moment on Okinawa flooded back to Johnson’s memory when his son brought him an old Japanese flag found tucked away in the family keepsakes of their Lehi home. The flag had handwritten characters circling the bright red sun in the middle.

It was as mysterious to Johnson as his father’s time spent as a Marine in the Pacific theater of World War II — a time Johnson’s father rarely talked about when he got home. In fact, Johnson only got his father to speak about the war once. And he certainly never spoke of the curious flag. 

It was only when Johnson’s wife, Marlene, saw a similar flag in a magazine article, that the family began to understand what the object represented — and that it absolutely had to be returned.

War does not end with the signing of a treaty. A complex logistical process continues in earnest after the conflict. The rebuilding of infrastructure, rehabilitation of soldiers and the recovery of the dead.

After World War II, the U.S. began a massive program to bring more than 171,000 bodies home from more than 80 countries, according to historian Kim Clarke. Even today, the government continues to slowly recover the bodies of its fallen. In 2018, for example, the Trump administration successfully negotiated the release of 55 boxes of remains from North Korea, dating back to the Korean War.

In Japan, the issue of missing relatives casts a larger shadow, where many more are affected in a much smaller land mass. An estimated 2.4 million Japanese died overseas in World War II, and while numerous ministries and bureaus collaborate to repatriate remains, the bodies of nearly half are still missing.

For over 70 years, the Myochin family’s fate looked like the losing side of this coin flip. Their eldest son, Norito, volunteered to join the Japanese Imperial Navy. The eldest of 12 children, from a farm 10 miles outside Hiroshima, Norito was expected to help lead the household when he returned.

He was 22 when he was killed in action. Not a trace of him came home. Even the day of his death was unknown — records said Dec. 31, 1944, as a substitute. Heartbroken, the family grieved through the hard labor of their farm life. The next year, the world’s first atomic bomb was dropped, and Norito’s father went to help fight fires in the city’s suburbs. He died young, likely from exposure to radiation. 

The large Myochin family began to fracture. The absence of Norito and his father contributed. Toshinari Myochin, the first son of the following generation, felt the heavy responsibility of his role in the family order. He spent weekends keeping the farm operating — the rest of the family had moved — while he managed a machine shop in the city during the week.

Then the Myochin family was notified of a flag, or yosegaki hinomaru.

It was the flag held by the Johnsons in Lehi, Utah. The discovery began to reunite the family under the promise of Norito’s return home. The Johnson family had mailed their flag to the Obon Society, which specialized in the collection and return of these unique artifacts, in hopes the family could be identified. Translators identified the names on the flag, tracing it back to Norito.

According to Rex Ziak, president of the Obon Society, the importance of these flags cannot be overstated. Along with that flag, he said, comes “the living spirit of that person.” So unique is this yosegaki hinomaru that their organization can “return a flag back to a family with a higher rate of accuracy than DNA can trace back a bone or a tooth.”

The Obon Society estimates there are still 50,000 similar flags in the U.S. at this time.

After seven decades, the Myochins learned that Norito died on the island of Peleliu, that this object was carefully taken and preserved by Richard Johnson for years and passed on to his children. 84-year-old Keiko Hirota, one of Norito’s two surviving sisters, was stunned by the news. She said she “couldn’t stop her tears.”

Richard reflected on the Battle of Peleliu during a recorded interview in 1977 — the only time he spoke of the war. The island reached 115 degrees during the day, and their water was tainted with oil from unwashed drums. “They told us we’d be off there in 48 hours,” Richard said. “Forty-eight days later, we were still killing those guys and they were still trying to kill us.”

Writer Eugene Sledge, in his account of the battle, wrote: “None came out unscathed. Many gave their lives, their health and some their sanity. All who survived will long remember the horror that they would rather forget.”

After the battle, craters pockmarked the coral island. Its jungle was denuded of all foliage, exposing ghostly limestone gullies and a vast network of caves. Richard would sail from that island alive, but 1,544 Americans and almost 11,000 Japanese would not. Despite the heavy toll, Peleliu would not play any significant strategic role in the rest of the war. “It’s a sad thing to realize you went through all this for a bunch of craters,” Richard said. “The whole thing was a big farce.”

The Johnsons were initially reluctant to meet the Myochins. “Would they think my grandfather killed the man?” they wondered. “Did they harbor resentments towards us?”

Months later, Dick Johnson and his son, Chris, sat around a table with the members of the extended Myochin family. They were “like old friends getting together for lunch,” Johnson said, “at a site where some of the most terrible things in history have happened.”

Lunch was held less than 100 yards from where the atomic bomb had been dropped in Hiroshima. Ziak said he is always amazed by this process of reconciliation. “Two modern families that have much more in common with each other than their differences,” he said, “just a magical, magical, unforgettable moment.”

“It was sobering to see the value the family placed on the flag, which was only an interesting memento for us,” Johnson said.

Remarkably, both Norito and Johnson were the eldest of 12 children. Both families also saw the sobering impact of the atomic bomb, but from vastly different vantage points. If the bomb had not been dropped, Johnson speculates that his father would likely have died fighting on the Japanese mainland. But Norito’s father died from the bomb’s effects.

Johnson ended up flying with nuclear weapons during his time in the Air Force. “It caused me to ponder about nuclear weapons. I never thought much about it,” he said. “Once I was in service, it was just what I did — it was my duty, if required, to drop nuclear weapons.”

When Keiko, Norito’s sister, was 7, she recalled seeing a brilliant bright flash from over the ridge line. Miles away, the atomic bomb had been dropped and tens of thousands were killed instantly. 

“Her whole life has been tempered by (the bomb),” Ziak told me. “Who she met, who she married, what she did in her life, would have all been under the shadow of it.” 

The families spent time together in Shinto shrines, the family farm and war museums. Though they spoke different languages, they managed to communicate through gifts and gestures of humility. With each passing moment, Johnson and his son grew in the belief that “even the incomprehensible wounds of war can be healed.” 

Keiko tearfully held her brother’s flag at the family memorial site, among the stone markers of her parents and siblings. She got on her knees, no easy task at her age. She lit incense and said a prayer. Holding the flag in her hands, the only part of Norito to ever return, Keiko expressed only gratitude.

Her brother was home after a long, long journey.

https://www.deseret.com/2023/2/17/23583422/world-war-2-remains-returned-yosegaki-hinomaru?fbclid=IwAR0NegRG-ZSAD1oFS7gvpjLRsaw8rbygJTdEVNXVPTKfznRhlkeZ8uly_I8
#flagreturn #japanesflag #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #veteran #ww2 #外務省 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #寄せ書き日の丸 #広島護国神社 #戦没者 #日本遺族会 #日章旗返還 #滋賀 #英霊 #護国神社

ワオ!と言っているユーザー

朝日新聞/2人の日章旗、80年経て帰郷 米の団体通じ滋賀の遺族のもとに/Japanese flag returned home to the bereaved family in Shiga

スレッド
朝日新聞/2人の日章旗、80年... 朝日新聞/2人の日章旗、80年... 朝日新聞/2人の日章旗、80年...
第2次世界大戦に出征する兵士に贈られた日章旗が、約80年の時を超え、滋賀県内の遺族の手に戻ってきた。持ち主は寺崎徳蔵さん(甲賀市出身)と清水一郎さん(豊郷町出身)。米国の民間団体と日本遺族会などが協力して遺族を探し、県を通じて返還された。日章旗を受け取った寺崎さんの娘、川島淳子さん(93)は「今夜から抱いて寝ます」と話した。

 返還式は1月30日、県公館で開かれた。県遺族会の今堀治夫副会長が「遺骨や遺品がひとつもない遺族もいる。返還は意義のある事業。米国と日本が恩讐(おんしゅう)を越え、現在の友好関係の上に成り立っている」とあいさつ。三日月大造知事から遺族らに日章旗が手渡された。1944年に北マリアナ諸島のテニアンで戦死した清水さんの日章旗は、おいの一雄さんが受け取ることになっていたが、返還式の直前に亡くなったため、同町の遺族会が代行した。

 寺崎さんは旧満州へ出征し、終戦後に帰国。85年に83歳でこの世を去った。生前、戦争についてはあまり語らず、淳子さんは日章旗の存在はまったく知らなかったという。「祈武運長久」「元気で」などとびっしり寄せ書きされた日章旗を手に、「びっくりした。何とも言えない。戦争みたいな無意味なことはもう……」と語った。

 米オレゴン州の民間団体「OBON SOCIETY」は、連合軍兵士が戦利品として持ち帰った日章旗などを日本の遺族に返還する活動を続けている。県遺族会によると、県内の遺族に遺品が返還されたのは、2015年以降、今回で18件という。

https://www.asahi.com/articles/ASR2K73YVR2DPTJB004.html?iref=pc_photo_gallery_bottom
#flagreturn #japanesflag #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #veteran #ww2 #外務省 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #寄せ書き日の丸 #広島護国神社 #戦没者 #日本遺族会 #日章旗返還 #滋賀 #英霊 #護国神社

ワオ!と言っているユーザー

中日新聞/日章旗、80年ぶり帰郷 ガダルカナルで戦死した土岐出身木村さん遺品(Japanese Newspaper featured Flag return in GIFU Prefecture )

スレッド
中日新聞/日章旗、80年ぶり帰... 中日新聞/日章旗、80年ぶり帰...
 太平洋戦争の激戦地・ガダルカナル島に土岐市妻木町から出征した日本兵の日章旗が、同町の遺族の元に戻ってきた。持ち主は木村保さん=当時(22)。約八十年ぶりの遺品の“帰還”に、遺族は「これだけ時間がたっても戻ってきたということは、本人もそれだけ帰ってきたかったんかな」。遠く離れた地で命を散らせた親族に思いをはせた。 

 日章旗は、戦争中に連合軍兵士が持ち帰った日本兵の遺品の返還活動を行うNPO「OBONソサエティ」(米オレゴン州)を通じて日本遺族会に託された。書かれた内容から木村保さんの持ち物と分かり、県や土岐市の遺族会を通じて遺族を捜索したところ、おいとめいでいずれも妻木町在住の木村義典さん(74)、中嶋克子さん(74)、木村雅英さん(71)が見つかった。

 旗は日の丸の上に「祈 武運長久」と書かれ、保さんの無事を祈る四百六十八人分の名前が隙間を埋め尽くす。地元住民だけでなく、当時遠くに住んでいた親族の名前もあった。
 市遺族連合会の吉川時行会長によると、召集令状が届いてから出兵までは一週間ほど。吉川会長は「短い期間にこれだけの署名を集めたということは、息子の無事を願う両親が署名の依頼に奔走したのでは」と推察する。

 ガダルカナル島では一九四二(昭和十七)年八月、連合軍の猛攻により、日本軍は物資の輸送が滞り、多くの兵士が飢えや感染症で命を失った。日本遺族会の記録によると、保さんは島からの撤退が決まった二週間後の四三年一月十三日、命を落とした。死因は分かっていない。

 保さんは七人きょうだいの三男だったが、両親、きょうだいともすでに亡くなっている。日章旗は今月十六日、妻木町の義典さんの自宅で義典さんらおいとめいが集まる中、市遺族連合会を通じて返還された。

 「会ったことはないので顔は知らない。でも保さんという人が戦死したというのは伝え聞いていた」と義典さん。旗を一目見てその傷みの少ない保存状態に驚いたという。「(保さんにとって)一つ区切りがついたのでは。改めて『ご苦労さまでした』と言いたい」と語った。

 返還された日章旗は、一月一日から妻木公民館で展示される。

https://www.chunichi.co.jp/article/610454?rct=gifu&fbclid=IwAR0kGlnrXk5cKHVqMThAcPrm6zS6PPsVLUtyTF2PKxd0Wljy_jZS3m7ioaY
#flagreturn #japanesflag #obonsociety #obonソサエティ #ww2 #ガダルカナル島 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #寄せ書き日の丸 #岐阜 #戦没者 #日本遺族会 #日章旗返還 #英霊

ワオ!と言っているユーザー

SALT LAKE CITY (KUTV)/Salt Lake County father, son who helped solve World War II mystery returns home

スレッド
SALT LAKE CITY ... The return ceremony was hel... The return ceremony was held at Hiroshima Gokoku Shrine. Dick(Richard) Johnson Dick(Richard) Johnson Chris Johnson Chris Johnson
SALT LAKE CITY (KUTV) — A father and son from Salt Lake County have recently returned from Japan after helping to solve a World War II mystery.

It was a life changing moment in the lives of a family in Hiroshima, Japan; Dick Johnson and his son Chris traveled from Utah to provide them with closure after 78 years.

"It was a very tender and sweet experience," Dick Johnson said.

"There was a very special feeling. It was intense. It was an honor to return the flag," Chris Johnson said.

The flag marked the homecoming for 21-year-old Japanese solider, Norito Myochin who was killed during the 1994 World War II battle.

"They consider that to be his spirit and it's coming home to them," Chris Johnson said.
Japanese soldiers kept these "good luck" flags folded under their shirts. They were signed by friends and family but if they were killed, the flags were often taken from soldiers' bodies as war souvenirs.

"The family and everyone associated with them, were so thankful to see this flag," Dick Johnson said.

Dick's father, a World War II Marine, brought the flag home after the way but just recently the OBON Society used the signatures and writing on the flag to trace it back to the long lost soldier.

"They consider it to be his non biological remains," Dick Johnson said.
Dick and Chris are now back in Salt Lake. 2News retraced their trip with an exclusive video from the OBON Society, which worked tirelessly to return soldier flags to their families.

A rare look inside the Shinto Shrine in Hiroshima, where the flag was blessed, then presented to the soldiers nephew and 83-year-old sister, Keiko Hirota.
"She seemed very touched by seeing this flag that had belonged to her brother," Dick Johnson said.

It was a very big event that brought local leaders and a lot of press. The families exchanged photos, gifts, a handmade quilt and took time to reflect at the Hiroshima National Peace Memorial, the site of the atomic bomb blast.

"Back then we were on opposite sides of the war. Now 79 years later, we're connected as friends," Chris Johnson said.

Dick and Chris Johnson said they visited the Myochin's family farm and home where the soldier grew up.

"It was a very personal connection between our family and their family," Chris Johnson said.

Now, a moment that almost never came, thanks to a father and son who followed their hearts across the world. Keiko could finally lay her brother to rest.

https://kjzz.com/news/local/salt-lake-county-father-son-who-helped-solve-world-war-ii-mystery-returns-home-hiroshima-japan-japanese-flag-returned-closure-78-years?fbclid=IwAR0bL5aJtzTikQP8QAB-tU2hDxQqMXUnzN36jPGZxasm3oOoXYLgr6gx4xk
#flagreturn #japanesflag #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #veteran #ww2 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #寄せ書き日の丸 #広島県 #広島護国神社 #戦没者 #日本遺族会 #日章旗返還 #英霊 #護国神社

ワオ!と言っているユーザー

毎日新聞/開戦81年、戻ってきた「物言わぬ」証人 問いかける「戦争とは」(Japanese Newspaper featured Flag return in Hiroshima Prefecture )

スレッド
毎日新聞/開戦81年、戻ってき...
太平洋戦争の激戦地、パラオ諸島ぺリリュー島で戦死した三原市出身の海軍兵、明鎮(みょうちん)憲登さんが所持していた日章旗が4日、旗を保管していた米国人から明鎮さんの親族のもとに戻った。https://mainichi.jp/articles/20221208/ddl/k34/040/157000c
#flagreturn #japanesflag #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #veteran #ww2 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #寄せ書き日の丸 #広島県 #広島護国神社 #戦没者 #日本遺族会 #日章旗返還 #英霊 #護国神社

ワオ!と言っているユーザー

OBONスタッフ手記/明鎮憲登命日章旗返還式(OBON staff's Note. Returning the remains of the war dead in Hiroshima)

スレッド
OBONスタッフ手記/明鎮憲登... OBONスタッフ手記/明鎮憲登... 昇殿参拝 昇殿参拝 OBONスタッフ手記/明鎮憲登...
捜索班の工藤です。令和4年12月4日、広島県三原市出身の海軍兵士【明鎮憲登】命の日章旗を返還すべく米国から旗の提供者であるジョンソン親子「クリス(元米兵孫)」さんと「リチャード(元米兵息子。自身もベトナム戦争帰還兵)さん」を迎え、広島護国神社で日章旗返還式が執り行われました。

兵士の出身地である広島県三原市(大和町)といのは実は私自身多少の所縁があるところのようで、母方の6代前の祖先は三原市豊田の本郷の出であります。そんな個人的な事を胸に秘めこの返還式に記憶にない懐かしさのようなものを感じながら準備をさせて頂いておりました。

また、旗の提供者でいらっしゃるジョンソン親子はアメリカはユタ州のリーハイ(レヒ)という町からお出でになられました。ユタ州は私が大学時代を過ごした同州のローガンから150kmほどの距離。米国西部での150kmというのはまぁご近所さんなわけです。なのでジョンソン親子がどのような背景から来られた家族であるか、割と親近感を持って知る事ができました。

そんな2つの家族の橋渡しをすることが出来て本当に嬉しく、名誉に思います。
式は4日の午前9時から広島護国神社にて昇殿参拝から始まりました。ご遺族側からは明鎮家の本家、各分家を代表する方々が14名も集まり、最年少は11歳の明里さん、最年長は御年84歳になられる「憲登」命の実の妹の系子さんでした。4世代の親族が参列される返還式は私自身初の事でした。世代を超えた縁を憲登命が結んでおられると実感します。

ジョンソン親子は前日に靖国神社を訪れ、参拝の作法などご自身で学ばれ、どのように振舞う事が日本の英霊そして日本の文化に最大限敬意を払う事が出来るのか真剣に考えられておられました。彼らの故郷のユタ州は宗教的にキリスト教を信仰する方が多く、彼ら自身も毎週日曜日には教会へ行き礼拝を行い、その身と心を常に清く正しくいられるよう心がける事に重きを置き人を敬い愛する事を知っておられました。

そんな両家は顔を合わせた瞬間からお別れになるまで数えきれないほどの「ありがとう」と「Thank you」を交わされました。

既に式の様子は各メディアが紙面、映像で報道されていますので是非そちらをご覧頂ければと思います。メディアでは伝えられていない式の後に行われた昼食会と兵士「明鎮憲登」命や今回参列された系子さんのご実家と明鎮家のお墓に訪問について少し触れさせて頂きます。

広島護国神社での式が終わり、両家を関係者30名での昼食会が催されました。場所は原爆ドームを望む「広島平和記念公園」の中にある建物。この建物自体も戦争の証人であり今なおその凄惨な出来事を我々に語り掛ける遺物でした。

30名が対面に着席しお弁当を頂きました。参議院議員の有村治子先生の発案で「いただきます」の発声は明鎮家の最年少世代の女の子2名が立ち上がり「合掌・いただきます!」と。こんなに未来を感じる光景はなかなか見る機会がありませんでしたので私も思わず大きな声で呼応してしまいました。

昼食を頂きながら30名がめいめい自己紹介と今回の返還式についての感想を述べました。明鎮家の皆様は旗をはるばるアメリカから持ってきて頂いたお礼を、そしてあらためて思う平和の尊さを口にし、地元遺族会の会長は旗に署名された110名もの懐かしい地元住民の名前に「みんな亡くなってしまった。直接にこの旗を見られたらどんなに喜ばれただろう。。」と言葉を詰まらせました。そしてジョンソンさんからは米国から来た自分たちを快く迎えてくださったお礼を述べられました。

参加者の中から「人種、宗教、世代を超えてこのようにご飯を囲む事が本当の平和の姿」だとお話がありました。本当にその通りだと思い一同大きく頷き、今目の前に広がる光景がそのものであると実感し胸に刻もうと誓いました。

会食を終えジョンソン家からはユタ州の観光地「ブライスキャニオン」のお土産や式を記念し作成された盾など多くのギフトが贈られました。会場には憲登命の海軍時代の写真、元海兵隊だった「リチャード・ジョンソン」さんや米国で暮らすジョンソンファミリーの写真が並べられました。外では「平和の鐘」が鳴り響いていました。

私たちは昼食を終え、明鎮さんのお招きで明鎮家の地元、憲登命や系子さんが育ったお宅と一族の眠るお墓のある大和町上徳良へ向かいました。

広島市内を抜け山陽自動車道を北上し約一時間の運転でしたが、都会から徐々に日本の原風景に様変わりする風景は私たちを八〇年前へタイムスリップさせてくるに十分なものでした。収穫を終えた田んぼに、野焼きの煙。落ち損ねてしわしわになった柿や少し色あせた竹林。かつて憲登命が見た風景の中に私たちは身を置いたのです。この山深い集落からお国の為と下山し海軍へ入隊され、遠く南国のペリリュー島へ向かわれたのだと思うと頭の中で唱歌「ふるさと」が流れてきました。

まず向かったのは明鎮家のお墓です。細い農道の横に一本の細い道が山腹に続いておりました。くるぶしまで積もった枯れ葉を鳴らしながら皆が手を取り合って五分ほど山に入ったところに墓地はありました。眼下に茅葺屋根の古民家を望む見晴らしのよい場所でした。江戸の昔からこの地で暮らされた明鎮一族とその家に仕えた使用人さんたちのお墓だとの事です。古いものはもう名前も分からぬほどに朽ちかけておりました。蝋燭を灯し、お線香を焚き皆で手を合わせ、憲登命の日章旗が故郷に帰還した事をご報告申し上げました。ジョンソン親子は初めての日本のお墓参りに「これは二礼二拍手。。??お線香?神道?」ってなってましたが、八万の神々を敬い、仏様に手を合わせる日本の風習にも理解を示され皆と同じように手を合わせておられました。

日没も迫る時間帯になり、私たちはいよいよ明鎮さんのお宅へ。明治の時代に建てられたこの家は140年近くこの場所で憲登さん含め多くの子供たちを育んできたそうです。系子さんやご親族の方々が代わる代わるにこの家での思い出を語ってくださいました。「ほら見えますでしょう?築山にある大きな木の、ほらそこに。あれは憲登さんの一番下の弟の保(タモツ)が小さいとき悪ガキどもといたずらをして木に彫ったんです。ほらここにも。昔はよくここであそんだわ。。」

お宅へあがると真っ先に目に入ってきたのは高い床。土間からゆうに1mはあがったところに床がありました。なぜこのような高床なのか誰も分かりませんでしたが、昭和の頃にはこの床下で鶏を飼っていたそうで、鶏の世話は子等の仕事だったと仰ってました。ご主人が奥のへと招き入れてくれたので中へ入るとそこにはびっくりするほどに大きく立派なお仏壇があり、職人の手業が光る逸品でした。欄間の透かし彫りは西本願寺の壁のしつらいを模して彫られたもので7人の職人がそれぞれの工程を担当し作り上げたお仏壇だとのお話でした。まずは帰還した日章旗をお仏壇に供え、お線香をあげさせて頂きました。皆が順にお線香をあげるものだから部屋はいつの間にか雲の中に入ったかのような煙にまかれてしまいました。これがリチャードさんには堪えたらしく、せき込み、涙を流しながら紅葉まんじゅうを食べていらっしゃいました。

笑いが絶えないとても貴重な時間をすごさせて頂きました。明鎮家からはジョンソン親子にそして恐縮にも私たちOBONにもお土産を頂きました。私は早速に自身の母親と日頃お世話になっている方へのお土産にと渡してしまい不覚にも写真を撮るのを忘れてしまいましたがそれはそれはとても心のこもった贈り物でした。

お部屋に飾れていた憲登命の父母様のお写真が朗らかにこの団欒を見守っていらっしゃいました。きっと今は憲登命も他の9人の兄妹(憲登命は12人兄妹の長男、内 系子さん含む2名がご存命)も同じようにこの集まりを見守っておられる事だと思いました。

私たちは持ちきれないほどのお土産とたくさんのありがとうを頂き帰路につきました。街灯もない集落は曲がり角さえ分からぬほどの暗闇に包まれていましたが、帰りの車内は皆興奮冷めやらぬ思いを言葉にしながらキラキラの笑顔を湛えて広島市内に戻っていきました。

また思い出す事があれば追記で書きたいと思います。
この度の返還、誠におめでとうございました。

返還式は三原市遺族会とOBONのジョイント共催で行われ、本当に多くの方々にご協力頂きました。この場を借りて三原市遺族会の岡本会長、広島護国神社の藤本宮司はじめ松下、佐伯禰宜、またお忙しい中、広島まで足を運び式でご挨拶を頂きました、有村治子参議院議員、日本遺族会市來副会長に御礼を申し上げます。他にも広島県内支部遺族会の会長さんたちも多く参列して頂き、そしてご寄付を頂き感謝してもしきれないほどです。本当にありがとうございました。

※多くの写真を撮影しませんがブログに載せきれませんでした。
こちらからどうぞ → https://www.facebook.com/OBONSOCIETY/posts/pfbid0bDXCKucVWRZBCbbgKeQ6XABUSmTXznbj9dcVXzuNoaoNXZgUZys6AS1KjyNg6e98l
#flagreturn #japanesflag #obonsociety #obonソサエティ #ww2 #共同記者会見 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #寄せ書き日の丸 #広島県 #広島護国神社 #戦没者 #日本遺族会 #日章旗返還 #英霊 #護国神社

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり