お寺の鐘が鳴る18時頃
夕日を受けて、宵月が輝き始めていました。
雲の階段がお月さままで伸びて、手が届きそうな宵月でした。
花畑の奥の足元には、陽射しを浴びて輝く鍾馗水仙が見えました。
ひっそりと咲いているのですが、自己主張をしっかりとしています。
本日まで、晴れのお天気。
洗濯日和です。
暴風の台風18号が接近中。
遥か遠くの海上に或るのに、時折、突風が吹いてきます。
気が付くと、お月さまは、十日月まで大きくなっていました。
昨夜が上弦の月。
満月は、8日の十五夜さま。
これから満月過ぎまで、
晴れた日には、毎宵、お月さまを望むことができそうです。
洗濯機に続き、炊飯器が壊れました。
圧力調整装置がポロンと外れて、装着不可能に。
ネットで注文しましたが、また土・日休業日で、到着は火曜日以降。
しばらくお鍋で炊飯の日々が続きます。
一番怖いのは・・・次は冷蔵庫が控えていること。
花畑では、白式部の実がたくさん実っています。
毎年、実を写真に撮らせてもらっていますが、
花が咲いていることに気付かないのが不思議です。
これだけの実がなるということは、花もたくさん咲いているはずですが。
秋を見つけに・・・
笑顔が魅力的なオジサンにウインクされました。
気になる存在です。
桜葉が落ち葉になりつつあります。
踏みしめると、カサカサと音がします。
桜の落ち葉の紅い葉のみを20リットル集めてポリタンクに入れ、
水を満たして3ヶ月置くと、桜染めの染液ができるそうです。
今年の桜の落ち葉は、紅い部分が少なそうです。
20リットル集めるのって大変ですね。
小紫の紫色の滝が見事です。
この庭の小紫は、ひょろひょろなので、見応えがないのですが、
他所の小紫は、流れる滝を連想させる実りを見せています。
長月は、苦しみましたが、陽月は、明るい希望を持ちたいものです。
棉の花
蓼藍
実家の母から「紅い花が咲いたよ」と電話がありました。
蓼藍の花だとばかり思って見に行くと、棉の花でした。
花は白色ではないの?
昨日咲いていたらしく、しぼんだ後のようです。
検索すると・・・咲き始めは白か淡い黄色、しぼむころにはピンクに。
花は一日でしぼみます・・・とのこと。
この庭に植えた棉は、未だに蕾すら見当たりません。
長かった長月が終わります。
この庭には・・・グリーンベル。
青紫蘇の実たちが一斉にベルを奏でています。
日中の日差しは、強く暑く、日が暮れると涼しさが感じられる頃。
秋の安寧を手に入れたいこの頃です。
この花の名前をずっと検索しているのですが、未だに見つかりません。
近くの公園に咲いています。
筥崎宮の近くでも、見かけました。
そこでは、シジミ蝶が吸蜜していました。
美味しい花なのでしょう。
◆追記◆
美味しい花は、ミソハギ科の「メキシコハナヤナギ」だと、
ファルコさんがお知らせくださいました。
ファルコンさんありがとうごさいます。
草禊萩(クサミソハギ)とも呼ばれているようです。
萩といえば、萩の花が咲いているので、観に行きたいと思っているところです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ