記事検索

マカロン先生のメランコリー(PC編)

https://jp.bloguru.com/makaronsensei

フリースペース

目次
https://jp.bloguru.com/makaronsensei/446452/2022-07-26

旧サイト
https://makaronsensei.blogspot.com/

こちらもご活用ください。お奨めチラシです。
https://jp.bloguru.com/sihiroshima/

🐶Gmailのラベル(振り分けフォルダ)の順番を変えたい

スレッド
■処置
変えられない。いったん、作った順番に並んでしまい、変更できない。
→名称に番号を付けると変わる。

■手順
ラベルを選択→設定→編集
→01***、02***、といったふうに、数字を付けると並び変わる。
 1,2,3としてしまうと、11,12などではおかしくなるので
 01,02とか、001,002とかいったふうにする。
#Gmail #ラベル

ワオ!と言っているユーザー

🐶Gmailの左のフォルダの欄が隠れてしまうのを止める。

スレッド
■手順
Gmailを起動
→左上の「三」をクリック。
 押すごとに、自動格納↔格納なしが切り替わる。
#Gmail #フォルダ

ワオ!と言っているユーザー

🐶ZOOM チャットの送信相手を間違ったので消したい

スレッド
■手順
一度送信したチャットは消去、変更不可。
送信時注意。
#ZOOM #チャット

ワオ!と言っているユーザー

🐶ZOOM 参加した自分の名前を替えたい。

スレッド
■手順
参加→画面下の「参加者」をクリック→右側に参加者一覧が出る
→自分の名称を変更する。
#ZOOM #参加

ワオ!と言っているユーザー

🐶PDFデータが開けなくなった。

スレッド
■症状
ある時からPDFのデータが開けなくなった。Adobe Acrobat Readerで開くようにしたい。

■原因
ファイル形式が、他のアプリの形式のものに変更してしまったことが原因です。

■処置
PDFのファイル形式に変更します。

■手順

PDFのデータのアイコン上で右クリック
→プログラムから開く
→右側に出てきた「別のプログラムを選択」
→一番下の、「常にこのアプリを使ってPDFファイルを開く」にチェックを入れる
→Adobe Acrobat Readerを選択し、OK
#PDF

ワオ!と言っているユーザー

🐶バッファローの親子ルータの設定(親子のリンク)

スレッド
WRM-D2133HS/W1Sなど

親子のリンクが解けてしまった場合(リセットを押したなど)
子機は青ランプがついている状態になっている。

1.スマホで再設定をする。PCでは不可。
2.Connectアプリをインストール
3.Wi-Fiでスマホから親機にアクセス
4.Connectを起動、ログイン(admin~/親機の情報)
5.右下の「その他」をタップ
6.「中継器の追加」をタップ
7.あとは画面の指示のまま。
  次へ、などを選ぶと自動的に進んでくれる。選択肢はない。
8.リンクが終わったら、
  青白点滅→5分ぐらいたつと白点滅になる→これで完了。
-----------------------------

補足1)AOSSボタンだけでもできる。
中継器をリセット→青点滅→中継器のAOSSボタンを2-3秒押す→点滅で手をはなす
→親機のAOSSを押す。2-3秒ではなす。ランプの変化がなくてもはなす。長すぎると別のモードになる。

補足2)Connectのトップから、親子のアイコンが見える
選択すると、その機器にアクセスしているデバイスが特定できる。
デバイスの名称は任意に変更できる(PC1,PC2,User1など)

------------------------------

2022/4/11現在

#バッファロー #リンク #ルータ #親子

ワオ!と言っているユーザー

🐶GoogleBloggerで管理者アカウントを変更する

スレッド
■手順

①クロームで、元アカウントでログイン
→「設定」→「ブログの投稿ユーザー」で「投稿者を追加」
→新アカウントを入れて、「執筆者を招待」

②Edge(①とは別ブラウザがよい)で、新アカウントでログイン
→gmailで「招待に応じる」→「招待メールを承認」

③クロームに戻り、Bloggerにログイン、
「設定」→新アカウントを「投稿者」から「管理者」に変更

④元アカウントを削除する場合は、
 ②に戻り、Bloggerにログイン
→「設定」→「元アカウント」の「管理者」の×マークを選択
 
#Blogger

ワオ!と言っているユーザー

🐶プリンタをインストールしたが、簡単なメニューしかない。

スレッド
■症状
プリンタをインストールした。印刷設定の画面が、ほかのパソコンと違って
質素な感じ。両面とかサイズ調整などのがメニューがない。

■原因
Windows標準の簡易ドライバでインストールしてしまっている。

■処置
プリンタメーカーのプリンタドライバをあてる。
#プリンタ

ワオ!と言っているユーザー

🐶URLを含めたメールを送信し、受信するとURLが長くなっている。

スレッド
■原因(一例)
Outlookのセキュリティ対策強化のため。
Outlookのサーバを経由してリンク先にアクセスさせるようにすることで
リンク先が不正なサイトであったとしても、端末に影響が及ばないようにするための
仕組み。
#URL #メール #署名

ワオ!と言っているユーザー

🐶音声ファイルをサイトにアップロードする。

スレッド
■GoogleDriveにアップする。

■手順
GooglDriveにログイン
→「新規」→「ファイルのアップロード」
→ファイルを選択→アップロードがかかる
→ドライブ内にファイルができている
→右クリック→「リンクを取得」
→「一般的なアクセス」で制限するか全員かを指定
→「リンクをコピー」
→表示したいところに貼り付け。
#GooleDrive #アップロード #操作 #音声

ワオ!と言っているユーザー

🐶故障したApplePCからのデータの取り出し方

スレッド
■処置
「ターゲットディスクモード」を使う。
故障したPCをあたかも外付けHDDであるかのように見せる方法。

■操作
①Thunderboltケーブルを使って、動くPCと起動しないPCを接続する。
②起動しないPCの「T」を押しながら電源を入れる。
③Thunderboltアイコンが表示されたら、キーを離す。
④動くPCのデスクトップに、起動しないPCのハードディスクがマウントされる。
⑤必要なデータをコピーする。
#Apple #Mac #ターゲットディスクモード #データ救出

ワオ!と言っているユーザー

🐶EXCELデータを開こうとすると「メモリ不足」のメッセージが出て開けない。

スレッド
***
#EXCEL #メモリ不足

ワオ!と言っているユーザー

🐶Outlookで、パスワードを入れずに設定を済ませておきたい。

スレッド
■状況
Outlookで、パスワードなしの状態で設定を済ませたい。
あとで送受信ボタンを押すと、パスワードを聞かれるようになればよい。

■手順
オフィスをインストール
→「ファイル名を指定して実行」で、「outlook.exe /PIM NoEmail」
 これでアカウント設定なしでOutlookが設定できるようになる

→ファイル→アカウントの管理→プロファイルの管理
→ダミーのPWを使って、いったんアカウント設定を完了する。
→次回起動時にPWエラーを聞いてくるので、正しいPWで上書きする。
#Outlook

ワオ!と言っているユーザー

🐶スマホで縦向きに撮影した動画をパソコンで再生すると横向きになる。

スレッド
■処置A
WindowsMediaPlayerを使う。

■処置Bと手順
GoMPlayerの最新版を使用する。
GoMPlayerをインストール、アップデートする。
再生すると自動的に縦向きになる。
向きを変えたい場合は、CTL+Shift+Sで90度ずつ回転していく。

※スクリプトエラーが出るようになった場合
 GOMPLAYERが起動するときにアクセスするサイト(広告サイト)にエラーが
 あるために出る。
 スキン(環境)を広告なしのものに変更するとアクセスが止まり、
 表示されなくなる。
 
 手順
 環境→スキン→「ベーシック」以外のものを選択し閉じる。
 次回起動からスキンが変更される。
 
#GOMPlayer #JAVA #MediaPlayer #スクリプトエラー #スマホ #動画 #向き

ワオ!と言っているユーザー

🐶アイコンに赤丸のバツ印が付く

スレッド
■原因
OneDriveが容量いっぱいになっていて同期ができない状態になっている。

■処置
①同期を止める
②容量を増やす

■手順

①同期を止める場合

 ・必要なファイルはパソコンにダウンロードしておく。
 ・MSアカウントとのリンクを解除する。
  タスクバーのOneDriveのアイコン→「設定」→「ヘルプと設定」
  →「アカウント」のタブ→「このPCのリンク解除」
  →「解除しますか」→ボタンを押す→OK

 ・シャットダウン→再起動をしたあとに、自動的に再設定されてしまうので
  これを止める。
  上記の手順をもう一度→「設定」タブ
  →「WindowsにサインインしたときにOneDriveを自動的に開始する」の
    チェックを外し、「OK」

②同期は必要。容量を増やす場合のA

 ・OneDriveのデータの削除をする。
  タスクバーのOneDriveのアイコン→「空き容量を増やす」
  →ブラウザが自動起動→「OneDrive内の最大のファイル」
  →「削除」タブ→削除するファイルの右上をクリック→削除される。

②同機は必要。容量を増やす場合のB

 ・タスクバーのOneDriveのアイコン→「追加のストレージを取得」
  →ブラウザが自動起動→「OneDriveのプランとアップグレード」
  →購入画面、アカウント、クレカ№を入力。
#OneDrive #エラー #同期 #容量

ワオ!と言っているユーザー

🐶画像にぼかしを入れる(Paintを使う)

スレッド
■手順

①弱めでいい場合

paintを起動

→画像を開く(ドラッグ&ドロップもOK)

→ぼかしを入れたい範囲を指定(□で)
→「サイズ変更」で、
 単位:パーセント
 水平方向、垂直方向とも20
 「縦横比を維持する」にチェック
→paintのパレットの指定した□の中で小さくなる

→「サイズ変更」
 単位:パーセント
 水平方向、垂直方向とも500
 「縦横比を維持する」にチェック
→ぼかしがかかった状態で□のサイズに戻る。


②強めがいい場合

paintを起動

→画像を開く(ドラッグ&ドロップもOK)

→ぼかしを入れたい範囲を指定(□で)
→「サイズ変更」で、
 単位:パーセント
 水平方向、垂直方向とも10
 「縦横比を維持する」にチェック
→paintのパレットの指定した□の中で小さくなる

→「サイズ変更」
 単位:パーセント
 水平方向、垂直方向とも500
 「縦横比を維持する」にチェック-----★

→再度、「サイズ変更」
 単位:パーセント
 水平方向、垂直方向とも200
 「縦横比を維持する」にチェック

 ※または、★の状態から□の枠内に手動で拡大。
#Paint #ぼかし #操作 #画像

ワオ!と言っているユーザー

🐶パソコンのデータをGooleDriveに自動バックアップを取るようにする。

スレッド
■手順
「バックアップと同期」の設定をする。

GoogleDriveを開く
→「設定」
→「パソコン版ドライブをダウンロード」
→ダウンロード→インストール

あらためてGoogleDriveにログイン
(従来とは違う画面イメージ)

パソコンで保存したいフォルダを指定する。
デスクトップ、ピクチャー、ドキュメントの3か所しか指定できない。
外付けは指定できない。
#GooleDrive #バックアップ #同期

ワオ!と言っているユーザー

🐶スマホで写真を撮ったら、縦になったり横になったりする

スレッド
■症状
スマホで写真を撮ったときに、いつも縦向きにとっているのに、
保存されたデータが、縦になったり横になったりする。

■原因
カメラ起動時に、裏で画面回転がされている。

■手順
画面回転がされないようにカメラを向ける。
スマホを縦にして、手首側からだんだんとスマホを傾けるようにする。
#カメラ #スマホ #回転

ワオ!と言っているユーザー

🐶PDFデータ A4×2枚をA3×1枚片面にする。

スレッド
PDFデータを開く
「表示」→「表示を回転」→「ファイル」→「印刷」
「ページサイズ処理」は「複数」
「用紙の両面に印刷」にチェック
「向き」は横
「各シート内でページを自動回転」にチェック
印刷からPDFデータ作成
#PDF #操作

ワオ!と言っているユーザー

🐶パソコンが動かない🐶パソコン本体は電源が入っている

スレッド
■症状
スイッチを入れてもパソコンが動作しない。
パソコン本体には電源が入っているようだ。
モニタに何も出ない。

--------------------------------------------------------------------------

■原因1
モニタのケーブルが緩んだり抜けたりしている。
■処置
モニタの背中のケーブルの抜き差し。
パソコンの背中の、モニタのケーブルの抜き差し。

-----------------------------------------------------------------------------

■原因2
メモリのキャッシュエラー
■処置
パソコンのスイッチオフ
電源ケーブルを抜く。
メモリの抜き差し。
電源ケーブルをさす。
パソコンのスイッチオン。

------------------------------------------------------------------------
#メモリ #モニタ #映らない #起動しない

ワオ!と言っているユーザー

🐶クライアントで「Administrator」というアカウントを作れない。

スレッド
■症状
WIN10の初期設定またはアカウントの追加で作ろうと
すると「他の名前で」と表示されてしまう。

■原因
WIN10は最初は「ADMINISTRATOR」というアカウント名の
作成は無効になっている。

■処置
どうしても作りたい場合は作成できるようにする。

■手順
一旦OSを別のアカウント名で初期設定。
→PCの上で右クリック
→管理
→「ユーザーとグループ」の「ユーザー」
→「ADMINISTRATOR」が出てくるので、ダブルクリック
→「アカウントを無効にする」のチェックを外す。 

※ただし、ネットワーク上の機器の親アカウントがAdministratorになっていることが
あり、重複を避けるために別のアカウント名にした方が良い。
#Administrator #アカウント

ワオ!と言っているユーザー

🐶ショートカットに入る都度、アカウント/パスワードをきかれる。

スレッド
■症状
サーバや他のPCへのショートカットにログイン情報を
保存しても、都度都度ID/PWを尋ねられる。

■原因
WINDOWSの資格情報の設定が保存されないように
なっている。

■処置
設定変更。

■手順
コンパネ
→ユーザーアカウント
→資格情報マネージャ
→WINDOWS資格情報
→常設が、「ログオンセッション」になっていたら
 削除して「エンタープライズ」で新規取得。
 ただし、IPアドレスから呼び出すと戻ってしまうので
 サーバや他のPCのコンピュータ名で呼び出す。
#サーバ #ショートカット #パスワード #ログイン #共有 #資格情報

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり