第65回全日本弓道大会 実施要項【5月2・3日開催】

第65回全日本弓道大会 実施要項
1. 主  催 公益財団法人全日本弓道連盟
2. 主  管 第65回全日本弓道大会実行委員会
3. 後  援 京都府・京都府教育委員会・公益財団法人京都府体育協会
京都市・京都市教育委員会・公益財団法人京都市体育協会
4. 期  日 平成26年5月2日(金)・3日(土)
5. 会  場 京都市勧業館「みやこめっせ」 http://www.miyakomesse.jp/
〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1
TEL:075-762-2630
 京都市営地下鉄東西線「東山駅」より徒歩約8分
6. 競技種目 近的競技
7. 競技種類 個人競技
8. 演武種別 有段者の部・錬士の部・教士の部・範士の部
9. 競技種別 有段者の部・錬士の部・教士の部
10. 競技規定 公益財団法人全日本弓道連盟「弓道競技規則」ならびに本実施要項による。
11. 競技日程 5月2日  8:00 開館(選手控室)
 9:30 開会式
10:00 矢渡
10:30 演武・競技(錬士の部・範士の部)
競技終了後 表彰式
5月3日 8:00 開館(選手控室)
9:00 演武・競技(有段者の部・教士の部)
競技終了後 閉会式
12. 演武方法 (1)各部とも一手1回とし、原則として各射場5人立で行う。
(2)演武は「競技における行射の要領」で行う。
13. 競技方法 (1)競技は各部とも演武皆中者が出場できる。
(2)競技は「競技における行射の要領」で行う。
(3)競技は射詰競射にて順位を決定する。射詰の3射目以降は、24cm星的を使用する。
   的中を逸した同位者は、36cm霞的を使用し遠近競射で順位を決定する。
14. 表  彰 (1)範士の部は、優秀者を選出し、賞状及びメダルを授与する。
(2)有段者・錬士・教士の各部は、優勝~5位までに賞状及びメダルを授与する。
(3)錬士及び範士の部の表彰は1日目の競技終了後に行う。
15. 参加資格 (1)錬士・教士・範士の各部は本連盟の称号受有者とする。
(2)有段者の部は本連盟の称号者を除く四段以上の受有者とする。
(3)本大会は大会役員及び競技役員も参加できる。
16. 参 加 料 1名:5,100円
17. 締 切 日 平成26年4月2日(水)厳守
(熊本県弓道連盟)平成26年3月19日(水)厳守
18. 宿  泊 各自手配のこと。
19. 注意事項 (1)本連盟ホームページに掲載の「平成26年度大会参加にあたって」を確認すること。
(2)参加申込書は月刊『弓道』平成26年1月号に折込又は各地連に配布の用紙を用いること。
(3)演武及び競技の服装は、弓道衣(白筒袖・袴・白足袋)又は和服とし、
   受付時に配布するゼッケンを付けること。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

消費税率引き上げ伴う諸費用の価格見直しについて(ご案内)

消費税率引き上げ伴う諸費用の価格見直しについて(ご案内)

標記のこと、来る平成26年4月からの消費税率引き上げに伴い、本連盟の諸費用の価格見直しを行います。※平成25年度第4回理事会決議
ついては、別紙により新価格をお知らせいたしますので、貴地連関係者にはご周知の程よろしくお願い申し上げます。


【添付】
全弓連・諸費用の新価格一覧(平成26年4月1日から適用)
http://jp.bloguru.com/files/fc26cecef25818e53a86ba68b75176c5
以上
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

平成25年度【東京】特別臨時中央審査結果

平成25年度【東京】特別臨時中央審査結果
吉元 ゆかり さん、錬士合格おめでとう!
http://kyudo.jp/pdf/shinsa/h25/h251221_tokyo_r.pdf

標題の件、平成25年度【東京】特別臨時中央審査結果をメールにてお知らせいたしております。

■添付ファイル(1件)

 ・平成25年度【東京】特別臨時中央審査結果

熊本県弓道連盟 事務局
e-mail kumamotoken@kyudo.jp
   システム担当  田 上  忍(たのうえ しのぶ)
  n n
  い_c丿 / ̄>☆
 c/ ^ ^ \っ (ニニ)△△
 ( ″● ″ ) ( ^ω^ )[ || ]
 O┳Oノ)=[ ̄てノ ̄ ̄]
 ◎┻し◎ ◎―――◎=3
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

第32回全国高等学校弓道選抜大会入賞一覧

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

熊本県 特別指導者講習会実施要綱

寒い毎日ですが、各先生方にはますますご精進のことと存じます。さて、標記の講習会を下記のとおり開催いたしますので、ご多忙とは存じますが、六段以上の先生方はご参加いただきますよう、お願い申し上げます。また、この講習会は(公財)日本体育協会公認弓道専門指導員の専門科目免除講習となります。

日時 平成26年1月19日(日)9:20集合
会場 植木町弓道場
講師  主任講師  範士八段 江郷 國紘
講師        範士八段 信國 幸人
          教士八段 大塚 盛人
          教士七段 今村 朱美
          教士七段 道田 久佳
受講料   1,000円(昼食代含む)
出欠報告  平成26年1月10日(金)厳守
連絡先 浅野 幸一郎
※参加者は和服着用、弓道教本、審査規定、弓道競技規則弓礼・弓法問答集、弓道指導の手びき、筆記用具等を持参のこと
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

訃報の連絡

範士九段 栃木県弓道連盟顧問
増田 正美 殿(享年77歳)には、平成25年12月20日(金)
逝去されました。
ここに謹んで哀悼の意を表し、お知らせ申し上げます。

●通夜 日時 12月25日(水)18時~
●葬儀 日時 12月26日(木)12時~
場所 ホクサン ハモニホール赤坂
〒327-0004 佐野市赤坂町960-1
TEL 0283-21-4444
●喪主 増田 訓彦 様 (ご令息)
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

【名古屋】 定期中央審査進行表

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

第27回熊本県高等学校一年生弓道大会実施要綱

~~東日本大震災復興支援 とどけよう スポーツの力を東北へ!~~

第27回熊本県高等学校一年生弓道大会について
  標記大会を下記要項にしたがって開催致しますので、高等学校弓道発展のため奮って参加くださるようお願い申し上げます。
実 施 要 項
1 主  催  熊本県弓道連盟
2 共  催  熊本県高等学校体育連盟
3 日  時  平成26年1月25日(土)受  付 8時15分~
                      役員打合せ8時30分~
                      監督会議 8時45分~
                      開会式 9時15分~
                      競技開始 9時45分 女子から
4 会  場  熊本市植木弓道場
5 競技規則  (財)全日本弓道連盟弓道競技規則および(財)全国高等学校体育連盟弓道競技規則による。
6 競技内容  (1)種 類  ア 団体競技  イ 個人競技
        (2)種 別  ア 女子の部  イ 男子の部
        (3)種 目  近的競技
7 競技方法  (1)1チーム3名(補欠1名)、立射、制限時間5分30秒
        (2)(団体競技)4ツ矢2回の総的中数により順位を決める。なお的中数が同じである場合は、各自1射の競射を行う。
        (3)(個人競技)団体戦の個人成績(的中数)により順位を決める。なお的中数が同じである場合1位を決定する場合に限り射詰とし、その他は遠近法によって決定する。
        (4)(選手の変更と交代)団体選手の変更は、監督会議時に認める。以後、補欠との交代は1回だけ認める。ただし、1立の途中での交代はできない。なお、変更も交代も申込書に記載した登録選手以外は認めない。
8 表  彰  (1)男子、女子の各部とも3位までのチームを表彰する。選手・補欠4名にメダル、チームに表彰状を贈る。
        (2)各優勝チームには、優勝旗(持ち回り)を贈る。
        (3)各個人3位まで表彰状、5位までトロフィーを贈る。
        (4)技能優秀校として男子、女子各1校に表彰状を贈る。
9 参加資格  (1)熊本県高等学校体育連盟加盟校(高等専門学校も含む)の第1学年に現在在籍している生徒であること。ただし、同一学年での出場は1回限りとする。
        (2)熊本県弓道連盟平成25年度会費納入者であること。
10 参加制限  (1)各校男子、女子各3チームまでとする。
        (2)チーム編成は、監督1名、選手3名、補欠1名までとする。
        (3)選手2名以上を団体として扱う。
11 ゼッケン  (1)各チームの選手は、必ず校名ゼッケン(1~4)を着用のこと。
        (2)個人として参加する選手も校名ゼッケンを着用のこと。ただしゼッケン
           番号は問わない。
12 申し込み  (1)別紙要領に従い、文書(申込書)とEメールの両方で申し込むこと。
(2)(申し込み先) 高体連 担当
(3)(申し込み期限)平成26年1月10日(金)厳守のこと
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

訃報の連絡

熊本市弓道連盟会員の高橋忠良殿(高橋弓具老舗)のご母堂 高橋ナヲ 様は、平成25年12月17日13時50分ごろ、ご病気のため、享年92歳にて永眠されました。
  通夜および葬儀、告別式は、下記のとおり執り行われます。
  ここに、故人のご冥福をお祈りし、謹んでお知らせ申し上げます。





1.喪  主 高橋忠良(故人の長男) 殿

2.通  夜 12月18日 (水)  午後7時より
場所 豊住葬祭斎場
住所:熊本市中央区河原町23番
電話:096-324-4848

3.葬  儀  12月19日 (木)  午前11時より
場所 豊住葬祭斎場
住所:熊本市中央区河原町23番
電話:096-324-4848
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

第26回国際武道文化セミナーについて

公益財団法人日本武道館より

国際武道文化セミナー開催に伴う新規参加者の推薦依頼がございました。

つきましては、添付をご確認の上、希望者がいらっしゃいましたら

平成26年1月14日(火)までに当方宛ご推薦をお願いいたします。

なお、本年度より日本人武道修行者の方も条件を満たすことによって、

参加が可能となりましたので、開催要項にご確認お願いいたします。

以上、よろしくお願いいたします。

支部長あてにメールしております。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ