明治の侠客 「会津の小鉄」 が綱を握る!
12月
1日
![現在の吉田區の地車(だんりじ)](/userdata/268/268/201412010826450.jpg)
![本住吉神社に奉納](/userdata/268/268/201412010828093.jpg)
![昭和6年11月1日 竣工式の写...](/userdata/268/268/201412010826531.jpg)
![前屋根(拝懸魚:朱雀 隣懸魚:...](/userdata/268/268/201412010828395.jpg)
![飾り幕(神功皇后応神天皇平産す...](/userdata/268/268/201412010828526.jpg)
![せり出し舞台(この地車の特徴は...](/userdata/268/268/201412010828274.jpg)
昔はこの舞台の上で踊りを披露していたこともあるそうです。
![後屋根(拝懸魚:朱雀 隣懸魚:...](/userdata/268/268/201412010836397.jpg)
![明治の侠客 「会津の小鉄」 が...](/userdata/268/268/201412010827032.jpg)
わが住吉地区、吉田區の地車(だんりじ)は、
明治の侠客 「会津の小鉄」 が引き綱を握ったことで知られています。
この地車は幕末に造られたようです。(一説では天保年間1840年頃か?)
昭和6年大阪、河内方面より購入し、最初は牛に曳かせて途中から消防自動車(消防団)で引っ張ってきました。
大工棟梁・大石巳代吉、彫り物師・川原啓秀一門によって大改修され、
屋根が高いことから、柱を1尺(約33cm)短くしました。
★今回はそれを元の高さ1尺高くしたようです。