記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース


大正時代の復刻ラベル 『清酒八鹿』

スレッド
八鹿酒造の復刻ラベル 「百恵比... 八鹿酒造の復刻ラベル 「百恵比須(ひゃくえびす)』の3種。  『本醸造辛口』 アルコール分:... 『本醸造辛口』 アルコール分:15度  杜氏:堀 裕幸 精米歩合:70%  日本酒度:... 精米歩合:70%  日本酒度:+12  酸度:1.2  アミノ酸:1.5 『復刻 甘口』 アルコール分:... 『復刻 甘口』 アルコール分:14度   杜氏:堀 裕幸  精米歩合:70%  日本酒度:... 精米歩合:70%  日本酒度:-14  酸度:1.4  アミノ酸:1.1   『吟醸酒』 アルコール分14度... 『吟醸酒』 アルコール分14度   杜氏:堀 裕幸  精米歩合:60%  日本酒度:... 精米歩合:60%  日本酒度:+2  酸度:1.3  アミノ酸:1.0

大正から昭和初期にかけて、清酒八鹿ブランドの一つとして使用されていたものの復刻版です。

  『百恵比須(ひゃくえびす)』 ラベル試用期間:大正10年~昭和27年

      八鹿酒造(株)  大分県玖珠郡九重町

『本醸造辛口』 (15度) =右=
    超辛口の切れのあり、きりっとしたドライな飲み口はどんな料理にも相性がいい。
    燗酒もお薦めです。

『復刻 甘口』 (14度) =中=
    熟成によるおだやかで角がとれ、優しい甘みと、まろやかで深い旨味を堪能できる。
    飲み心地の良い限定の甘口のお酒です。

『吟醸酒』 (14度) =左=
    酒造好適米 “山田錦” で醸すフルーティで華やかな薫り高い吟醸酒。
    キリッと冷やした冷酒がお薦めです。


    ★八鹿酒造は来年の11月で創業150年を迎えます


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
* は必須項目です。必ずご記入ください

🙂 絵文字の使い方:
• キーボードのショートカットキー: Macの場合 - コントロール + コマンド + スペース、Windowsの場合 - Windows+ピリオド
• コピーペースト: お好きな絵文字をこちらから選び、テキストエディタにコピーペースト
  • なし
  • 中央
チェックされている場合は表示されます。
画像認証
birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2013-10-31 17:37

懐かしい字体ですね。
昔はこんなんばかりでしたね。

ワオ!と言っているユーザー

神戸のおいさん
神戸のおいさんさんからコメント
投稿日 2013-11-01 04:40

懐かしい書体ですね!
大正から昭和初期の時代らしいですね。
戦争を経験してきたラベル、当時多くの人たちがこのラベルを見ながら飲んだことでしょうね。
大正ロマンから激動の時代でした。

ワオ!と言っているユーザー

じゅうご
じゅうごさんからコメント
投稿日 2013-10-31 21:20

昔のラベルですか、始めてみます。 
でもねーー中身まで復刻甘口は 
糖類まで入れて甘口に? 
コメ不足の時代に戻ったみたいです。

ワオ!と言っているユーザー

神戸のおいさん
神戸のおいさんさんからコメント
投稿日 2013-11-02 22:46

重娯さん!
来週、大分に帰りますよ!
お店の方は、大分ですか?

この、八鹿の酒は、頒布会専用で一般販売してない酒です。
ご指摘の酒、アル添だけでなく糖類も、まさに戦中戦後の酒ですね。
さて、味は如何にです!^^

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり