本日から二日間、図書室の蔵書点検と日本文学の作者別に色別シールを貼っています。 色別シールは、ボランティアさん方の力で、ほとんど終了したけれど、 蔵書点検が、「2」までしか進んでいません。 明日の2時間で終わるのでしょうか? 本が多過ぎて、本棚が足りないのも進まない原因です。 花壇には、向日葵の花。 花言葉は・・・「憧れ」 「偽りの富」情熱的な向日葵の花も、良い意味ばかりではないのですね。
いつものお気に入りは、ポンデリングだけど・・・ 気になる夏ドーナツ*くまホワイト【エンゼルテディパン】を遂に食べました。 エンゼルクリームが好きなので、まぁまぁのお味かな。 ポンデリングもつい食べちゃった!! お口の中があまあまです。
これは、未熟児なのでしょうか? 抜け殻から上手に出てこられなかった模様です。 長い間、地中で生まれる準備をしていたのに残念です。 生きた証をここに残させてくださいね。 土に埋めてあげた方が良いのでしょうか? それとも当分このまま陽の光を受けていた方が良いのでしょうか?
久しぶりに門司港レトロにある「瓦そばのたかせ」に夕食を食べに行きました。 夕暮れ時に差しかかり、海に沈みゆく夕日を拝むことができました。 食事が終わって、お店から出ると、ちょうど三日月が顔を出していました。 久しぶりに瓦蕎麦をお腹いっぱい食べました。
トマトの花は、黄色。 黄色なのに、赤いトマトに変身する!! トマトは夏野菜なのに、夏になると198円で買っていたパックもののトマトが、 298円や348円・・・高い時には398円に高騰してしまう。 な~ぜ?
先日、通りかかった時に、椿の実を見つけました。 自転車を停めて、写真を撮らなかったのが気がかりで、本日再び通ることに・・・。 大きな椿の実がたくさん実っています。 美味しそう~♪と感じるくらい!! 椿油を作ると、つやつや髪になるのかしら?
ヤブカラシの花には、翼が半分取れた緑色のコガネムシさんが休憩中。 オシロイバナの森の中から、飛び出した猫じゃらしの上では、 小さな小さなカメムシさんがお昼寝中。 夏の虫たちは、暑くても元気です。 今日は、朝からスモッ曇りなお天気です。 シジミチョウさんもいたのだけれど、写真を撮ろうとすると、 踏切の警報が鳴り始めてしまいました。
蝉の轟きと蚊の葉音で目覚めた朝です。 我が家の中庭には、亀の池があるので、蚊が多いです。 朝顔が次から次へと開花する季節になりました。 ◆八月の異称たち・・・まだ他にもありそうです。 秋風月 (あきかぜつき) 雁来月 (かりきづき) 草津月 (くさつづき) 紅染月 (こうそめつき) 木染月・濃染月(こぞめづき) 月見月 (つきみづき) 燕去月 (つばめさりづき) 桂月 (けいげつ) 盛秋 (せいしゅう) 清秋 (せいしゅう) 仲秋 (ちゅうしゅう) 月見月 (つきみづき) 萩月 (はぎつき) 葉月・初月 (はづき) 暑さが全盛の頃ですが、異称は秋を意識しているものが多いですね。 気になる異称は、「染」の付く紅染月、木染月・濃染月。 そして、燕去月。