冬至を迎えました。 一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日です。 冬至にゆず湯に入り、カボチャを食べると風邪をひかないと言われているので、 今夜は南瓜の煮物を作ります。 本日のおちゃのじかんは和菓子の【柚子】です。 かぼちゃの和菓子と思い込んで家に帰ると【柚子】でした。 昼間が一番短い日・・・最速でわたしも動かなくっちゃ!!
千鳥屋のチロリアンをご存知ですか? 子どもの頃から慣れ親しんだお菓子です。 親しみ過ぎた感じもしますが(笑) 千鳥屋では、千鳥饅頭も有名です。 新発売のチロリアンアイスがお歳暮で届きました。 バニラ・ストロベリー・抹茶・チョコ・きな粉アイスが、クッキー生地で巻かれています。 少し甘めなのですが、バニラ味は、美味しかったです。
昨夜は19時〜23時まで、一次会が4時間続けてありました。 同窓会*忘年会です。 何時の時代の同窓会?・・・なんと長男の中学時代の先生&保護者の同窓会です。 いつもの顔触れでしたが、話が弾みました♪ この時代の先生は素晴らしい方たちで、生徒もそれに応えてとても落ち着いて良い子ばかりでした。 菜's enak(サイズエナック) NewYorkの中のアジア」をコンセプトに、ゆとりある空間がenak (至福の時)をお約束! 幹事の知人ということもあり、これだけのお料理と飲み放題が+されて会費は4時間で4000円でした。信じられない!!と参加者は驚きの声を上げました!! 鍛冶町にある現在のお店は1月10日で閉店して、2月吉日にみかげ通りの鳥居の横に移転するそうです。 帰る時に移転のお知らせのハガキを御神籤のように引きました。 言葉が何通りもあります。 わたしの言葉は・・・ 各々が「今」気になる言葉を引き当てました。 不思議なものです。
久しぶりにランチのじかんを持つことができました。 数年前に読み聞かせの歓迎会で行ったことがある【MEDINA メディーナ】に行きました。 階下には、ガーデニングとフラワーショップがあり、秘密の花園の雰囲気です。 メディーナのコンセプトは、天然の魚介類、新鮮なオーガニック野菜にこだわった、地中海レストランです。 魚介類は、ほぼ近海の漁師さんからの直送、野菜は、シェフが運営する宗像の農園でイタリアから取り寄せた苗をオーガニック製法で丹精こめて契約農家に作って頂いているとか。 看板には・・・秘密の花園の前に佇むkeimiが映し出されてしまいました。 本日のランチは、1500円のパスタのコース。 先ずは本日のサラダ パスタは、以前キハチカフェで食べたことがある 「サルツッチャとブロッコリーのクリームパスタ」 自家製パンには、オリーブオイルと岩塩を付けます。 ドルチェは+300円でストゥルデル(フルーツの包みパイ) +珈琲(ランチメニューに含) 残念なことに紅茶がメニューにありませんでした。
雪が舞っています♪ 初雪の定義は分かりませんが、この冬はじめての雪です。 寒くなりました。 昼休みの図書室開館に行って来たのですが、ストーブを入れていると、予鈴がなってもなかなか帰ろうとしない生徒たちです。 寒い外から帰ってから、ぜんざいを食べました。 お餅は、先日いただいたものです。 この冬初お餅です。
ストロベリーチーズケーキの手巻きクレープ♪ 【いちごのコンフィチュール】使用 とても美味しそうなネーミングです。 【いちごのコンフィチュール】=いちごジャム いつものお手軽クレープの新商品です。 いちごクレープ好きの長男に言わせると「普通のいちごとホイップクリームが一番美味しいのに!!残念」の感想でした。 100円前後にしては、なかなかの美味しさです。
ふゆがき≠冬の牡蠣ではありません。 富有柿です。 知人の里が果物農家らしく、毎年この季節に箱で届きます。 ありがとうございます。 富有柿は「甘柿の王様」と呼ばれ、シャキシャキした歯ごたえとしっかりした甘さが特徴です。 今年は、小ぶり(確かに例年は驚くほどの大きな柿が届きます)らしいのですが、それでも爽やかな甘さで美味しくいただいています。
牧場の知人から、九州生まれの牛乳とバターが箱で届きました。 ありがとうございます。 販売されているのを見たことがありません。 九州以外の地域で販売されているのかもしれません。 ミルとミクの九州牧場ものがたり 九州生まれの・・・
紅葉物語の連載中のおちゃのじかんは、 紅葉まんじゅうでしょう♪ ◇本日の読み聞かせ◇6年生 『しごとをとりかえただんなさん』 同じおはなしの紹介『すんだことはすんだこと』 はじめから、後ろの椅子に座る男子児童4名がぺちゃくちゃと話をしていました。 「聞かないのだったら外に出なさい」と言うと、 おしゃべりは、一応治まったけれど、今度は関節を鳴らし出す始末。 「いい加減にしなさいよ」と脅して見るけれど効果なし× 途中でもう一度、睨みつけました。 読み聞かせを辞めようと思った瞬間でした。 わたしが子どもの頃、数人の所為でクラス全員が叱られることがあり、 それが嫌だったことを思い出しました。 今日の男子児童数名のほかは、おはなしの世界に入って、面白いところでは笑ってくれる児童もいました。 その熱心に聞いてくれている子どもたちに途中でおはなしとは違う「言葉」を発しなければならなかったことを悪く思いました。 十年以上続けている中で、人の話を聞けない子どもが目立つことを感じるこの頃です。
紅葉物語・長府の帰りに美味しいランチ(すでにおちゃのじかんに突入していましたが)のお店を探したのですが、見つからずに壇ノ浦パーキングエリアに入りました。 壇ノ浦は、馬関戦争の主戦場の一つであり、また治承・寿永の乱「源平合戦」の最後の合戦となった壇ノ浦の戦いの舞台にもなった場所です。 二階のレストランからは、関門海峡が一望できます。 バスタのおあじは、う〜ん(わたしが作った方が美味しい・・・というとお相手さんに「どれだけ不味いか分かるね!!」と笑われましたが)でした。 ふくは、しっかりと確認出来ましたが、ウニは?でした。 それでも食後にお口の中にウニの香りが広がりました。しっかりクリームに融け込んでいた模様です。 壇ノ浦パーキングエリアは、はじめて降り立ちましたが、関門海峡の風景は絶景でした。晴れていたらもっと素晴らしかったことでしょう♪