対話が生まれない瞬間なんてあるんだろうか。 自分に問いかけない瞬間なんてあるんだろうか。 だとしたら無言で傍らにいるだけでも、その瞬間に生まれるものがあるんだと思う。 それはひとりよりも、やっぱりふたりの方が力強いものが生まれるんだと思う。
今日はアラフィフ初日ということで、久しぶりに妻とランチへ🍝🍴✨ 味は絶品だが店員の愛想が悪いと噂のお店へ。 まぁ確かに笑顔はない。 それでも我々ふたりはいつもの調子で、お水やお料理が届くたびに笑顔でお礼を伝える。 一口食べると確かに美味い .*・゚(๑•̀ڡ•́๑).゚・*. そんな時は決まって 「美味しいですね!」 と伝える。 店員さんは笑顔で 「ありがとうございます^^」 とお返事をくれる。 確かにサービスする側の姿勢も大事だが、全てが自分の当たり前で受け取ろうとすると、せっかくの幸せを受け取りそびれることだってある。 常にこちらから、そんな事をこれからも心に掛けていきたいな^^
凝り固まった思考はムダに壁を作る。 同じ場所から景色を眺めても、見つめる先は人それぞれ。 何が見えてる? そんな話ができたら、壁の向こう側に行きやすくなりそうだ^^ ブログルもおかげ様で一周年。 たくさんのみなさんにお支えいただき、途中休みながらも書く楽しみを感じられています。 みなさんありがとうございます! そして明日からアラフィフのはじまり(笑)
いつも心がけているのが 「半分は正解で半分は勘違い」 いや、半分正解も行き過ぎか(笑) 相手との違いを感じて相手の思いを受け入れる余裕と、ボクの理解には思い違いがあると思っておいたら、こっちの間違いも認めやすいし相手の責めにも耐えうるメンタルでいられる。 常に自分が正しいと思って譲れなかった過去の自分よ、コーチングを学ぶ選択とたくさんの仲間とのご縁をつなげてくれて、ありがとよー😆
やりたいことを優先し過ぎると、自分が置き去りになります。 そう、やりたいことは大事ですが、それはコップの上側、水がない部分にフォーカスしがちになります。 コップの下側、そこには自分自身の経験やたくさんの積み重ねてきた知識、友人知人や財産が詰まっています。 無いものや足りないものばかりが見えてくると、ますます自分が置き去りになります。 真剣に自分の仕事や人生に向き合う時は、まずは厳しさの前に優しくしてあげましょう。 そうすると今あるものに気づき、厳しさに耐えうる自分にもなれます😊
心理学に『自己成就的予言』という言葉があります。 これは根拠となることがないにもかかわらず強い思い込みを持っていると、無意識にその思い込みに沿った行動を取るようになり、その思い込みが現実を引き寄せることなるそうです。 嫌いなひとに会いたくないのに嫌いなひとを考えるから会ってしまう。 苦手だと思っているので、いつもうまくいかない。 心当たりありませんか? 反対に何だかうまくいきそうな時もありますよね。 ただそんな時は、その後悪い展開になることを恐れてつい言葉を飲んでしまうひとも多いかもしれません。 そうなると、言葉にせずとも、このままうまくいくことを恐れ悪い展開を引き寄せてしまいかねません。 良いイメージをそのまま言葉にして、幸せを引き寄せてしまいましょう!
ひっそりとキャンプを楽しんできました。 制限のある中で可能な限り制限なく楽しめる夏にしてあげたいなと思うところです。 ここからは自戒も含めて 子どもも少しずつ大きくなってくるわけだけど、幼いからって許されることも歳追うごとに大人が勝手に失敗と決めつけて、その経験を許さない場面もたくさんあるような気がする。 小中高の学生のうちはとにかくたくさんうまく行かないことを経験して、自分なりの経験則を見つけ出して、さらに自分の手本となるうまくいっているひとを見習って、自分なりの上手いやり方をたくさん身につけて欲しい。 さらには失敗は取り戻せないと思い込む大人の目線で、たくさん失敗できる子どもの時間をムダにしないであげて欲しい。 澄んだ青空を眺め、そんなことを思ったりしたのでありました😊
時々難しいことを考え始めて、息子に問いかけ面倒くさい父親になる。(笑) 理性とは「道理によって物事を判断する心の動き」(goo辞書) 感情とは「物事に感じて起こる気持ち」(goo辞書) とある。 というのも、そもそも理性を持ち合わせているから気持ちに変化が起こるように感じていたところ、ふと考えることがあった。 自分のやりたいことがあって、それを達成しているひともたくさんいる。 達成する手段もわかっているのに、自分にはうまくできず、やりたいことがいつしか自分にはできないものへと変化する。 そんな時は、感情が理性を制圧しているのかもしれない。 と言うほどに、感情とは力のある存在なんだなーと思った、今日のひとりごとでした😊 そんなできないをまたやれるに押し戻すのもまた、感情による部分も大きいのでしょうね。 感情に左右されないように、積み重ね方を小さく砕いて毎日やり続けるのも、ひとつの正しいやり方なんだなーと再確認!