10月2日午後2時から西大海道公民館で西成校区の教養講座が始まりました。「後期高齢者医療制度について」保険年金課主査中村圭吾さんの講演があり、70名余の参加。「今後は9日丹羽公民館14:00~
16日春明公民館10:00~で、「認知症…」「火災!そのとき・・」のテーマで開催されます。
また 赤見校区でも同じような日程で開催されます。 西成公民館で13:30~ テーマは「高齢者の食と歯」「救急車を呼ぶべき危険信号」「認知症・・・」で開催されます。
浅野校区では 3日(13:30~)10日(13:00~)野口公民館で 脳卒中・認知症…高齢者の食と歯・救急車を呼ぶべき危険信号というテーマでそれぞれ開催されます。
西成連区一斉ごみゼロ運動ポスター原画を10月31日(午前)まで西成公民館1階・2階の壁面に展示しています。小中学生64作品です。お出かけください!
西成連区一斉ごみゼロ運動は4年目を迎えます。その啓発のための横断幕(小学校)やのぼり旗やポスターが町内のあちこちに掲出されます。
西成連区一斉ごみゼロ運動の10月27日からスタートします。初日に西成公民館でスタート式が開催されます。
ごみゼロ運動の啓発ポスタ―ができました。連区内の小中学生64名の中からポスター審査の結果 入賞の西成中学校の2年土屋愛梨さんの原画をもとに作成しました。
このほか入選として神野淳史さん(赤見小5年)吉田旺史さん(赤見小6年)木村友美さん(西成中1年)大橋京佳(西成中3年)
佳作として村野 楽さん(西成小5年) 柴垣光佑三(赤見小6年)伊藤 茜さん(西成中1年)大野ひなみさん(西成中2年)寺川実希さん(西成中3年)
瀬部校区の高齢者教養講座の3日目が21日 時之島公民館で100名以上の参加者のもと「出会いは人生の宝物」と題して 一宮ハート21代表の金田正実さんの講演開催されました。瀬部校区の講座は残すところ28日の社会見学を残すところとなりましたが、いよいよ10月に入り 西成・赤見・浅野校区で次のように開催されます。
西成
10月2日(火)14:00~西大海道公民館「後期高齢者医療制度」
9日(火)14:00~丹羽公民館「認知症になっても・・・」
18日(火)10:00~春明公民館「火災その時どうする」
30日(火)社会見学
赤見 2日(火)13:30~西成公民館 「高齢者の食と歯」
9日(火)13:30~西成公民館 「救急車を呼ぶべき信号」 18日(火)13:30~西成公民館 「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」
23日(火)社会見学
浅野 3日(水)13:30~野口公民館 「脳卒中」「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」
10日(水)13:00~野口公民館「高齢者の食と歯」救急車を ぶべき危険信号」
31日(水)社会見学
・
町民運動会が次のように開催されます。是非 お出かけください!
赤見 9月23日(日)☆ところ赤見小学校 予備日9月30日(日)
赤見小学校運動会と合同のふれあい運動会
浅野 9月30日(日)☆ところ浅野小学校 予備日10月7日(日)
西成10月7日(日)☆ところ西成小学校 予備日10月14日(日)
(写真は春開催の瀬部の町民運動会風景)
西成女性学級が西成公民館で開催されています。9月12日(水)9:30~11:30 は「音楽で脳トレ」と題して梅田日実子さんの歌と話で楽しいひとときをすごしました。 次回26日(水)は心をときほぐすストレッチ体操 講師 筧千代子さん 10月10日は骨粗鬆症を予防しましょう 講師(健康づくり課 保健師) 10月24日は大挙拳でいつまでも若々しく 講師 酒井昌代さん と続きます。
24年度の「西成連区一斉ごみゼロ運動」啓発ポスターは西成中学校2年土屋愛梨さんの原画をもとに作成します。
8月31日(金)午後7時からポスター原画審査会が開催され、小中学生64点のうちから本年度のポスター原画を選考しました。(生活環境部会メンバー16名)
本年度も「市のごみゼロ運動(10月27日(土)~11月4日(日))に呼応して「西成連区一斉ごみゼロ運動」を展開いたします。一斉活動日としては初日の27日(土)雨天順延 を予定いたしております。その計画書を9月14日(金)までに西成出張所(地域づくり協議会事務局)に提出ください。各種団体等で町内会事業のほか計画の場合もお願いします。
なお 連区一斉ごみゼロ運動のスタート式のセレモニーを本年度は西成公民館(連区長の校区)で 10月27日(日)午前7時30分から実施いたします。お出かけください
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ