-
飲み会などの席で、 必ず1人はいる「私少食なんで、もう食べれません~」って言う馬鹿女! 会費制の時は、あらかじめ、料理のプランなど決められているので、 百歩譲って許します。 しかし、席に着いてから注文する場合、様子みながら追加していけばいいのに、こういう馬鹿女にかぎって[気が利く女、できる女...
-
-
「10の雑草リスクに備えよ」、緑地雑草科学研究所・理事に聞く 友人はシルバー人材センターでの仕事も大変で、家に帰ると「バタン、キュー」と倒れ込むように眠ってしまうそうです。 それでも頑張る友人の姿を見ていると、自分ももっと努力しなければと思わされます。 友人の話を聞くたびに、歴史と共に生...
-
ところで、線路脇の草には「鉄道草」という名前が付いているとのこと。これは秋の季語でもあり、日本に早期に移入された帰化植物です。日当たりを好むこの植物は、鉄道が敷かれることで開けた環境に適応し、広がっていきました。 「鉄道草」とはヒメムカシヨモギのことで、北アメリカ原産です。 ■明治初頭に...
-
友人は、鉄道の路線敷14キロの草刈りという仕事をしています。 さらに、海水浴場の駐車場係も担当しており、朝6時から11時、または11時から3時のシフトで働いています。 年齢を重ねた体にムチ打って、一生懸命働いている姿に頭が下がります。 そんな友人を見ていると、自給自足と年金でなんとか...
-
投稿日 2024-07-07 09:20
徒然なるままに・・・
by
Lupin
マイノリティに対する差別は、「差別」としての認識は広がりつつあり「差別をしていない」とするマジョリティも増えつつある。 無自覚な言動。 マジョリティにとっては何気ない一言であっても、マイノリティには相手が無意識なので差別だとも言えず「モヤモヤ」感が充満してくる。 どこかの首長が歴史認識を「変遷」...
-
この植物は早い時期に日本へ移入された帰化植物で、日当たりを好みます。 田畑や山を切り開いて鉄道が敷かれると、周辺にほかの植物が生い茂るなかで線路の周りだけ開け、この植物にとって居心地のよい環境になります。 そこから、『鉄道に沿って生える見慣れない草』ということで、明治の人が『鉄道草』と呼んだ...
-
投稿日 2024-07-07 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
7月6日、第33回日本映画プロフェッショナル大賞の授賞式が東京・テアトル新宿で行われました。 1992年に創立されました日本映画プロフェッショナル大賞は、プロデューサー、映画監督、脚本家、新聞記者、映画評論家、映画ジャーナリスト、ミニシアター支配人、映画宣伝担当者ら選考委員の投票と、実行委員会の独自...
-
ヒメムカシヨモギはもともと北アメリカ原産。 明治初頭に日本へ移入され、その後、鉄道網が延びていくとともに全国へ広まったとされます。 「明治草」「御一新草」との呼び名もあるようです 線路の周りにどんどん繁殖していきます。 ■シルバー人材センターの仕事も大変。家に帰って「バタン、キュー」...
-
暑すぎるよね。大丈夫ですか! 友人は、鉄道の路線敷14キロの草刈り。 海水浴の駐車場係、朝6時から11時と11時から3時のどちらかでやるみたいだそうです。 老体にムチを打って働いているようです。 な~んちゃって自給自足と、年金でなんとかなるだけで恵まれているかも。 先祖からの農地も「重荷」だ...