-
トレーナーとコーチの説明をする時に、線路で例えることがある。トレーナーが行う、トレーニングは引っ張るが語源のtrainから転じて電車や線路に例えられるように、相手の能力を高める手段として、トレーナーが決めるプログラムに則ってすすめます。コーチが行う、同じように能力を高める手段ですが、ハンガリーで作られていた伝統的馬車をcoachと呼ぶことが語源と言われていて、馬車に例えると乗っている人を目標まで連れて行くことを指しているので、モチベーションも含めて相手の能力を引き出す関わり方で、目標まで一緒に行くことをさしています。コーチングを学ぶ間は、レールの上(クラステキストなど)を走っていくことになるの...
-
明日の七尾東雲高校での講演テーマ。このヒントは、私の大好きなディズニーランドの曲からもらった〜!・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。自宅で学べるオンラインコーチング講座の様子はこちらの動画もどうぞ 女性の活躍を後押しする事業 岩手県ワークライフバランスセミナー・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・ #ブログル #坂本祐央子 #コーチング #人間関係のエンゲージメント#組織で力...
-
卒業する時に、いろんな選択肢の中に大学ではキャリアセンターで将来を相談するってシーンがある。今日、コーチングを教えるクラスの中で、久しぶりに私がクライアント役となってコーチングを受けてみた。そもそも、私はコーチングを教えるスクールで「コーチングが出来るようになる」ことを生業としているのだけど、出来るようになって卒業して成長を見送るだけでいいのか?って思っていた。もちろん、スキルを自分のものにして活用出来ることがゴールで、その先は自分で考えて切り開いていく必要はあるし、私もそうしてきたけど、本当にそれでいい?っていつも自問自答していた。その辺りから、学んだ人がもっと社会で活用出来るように私に出来...
-
前回のお話はこちら商標出願をしてみたーその3ーhttps://jp.bloguru.com/sakamoto/406972/2021-06-14あとは、審査結果を待つばかりと思っていたらまた次なる郵便。電子化の手数料払ったじゃん、、、メールとかで連絡してくれてもいいじゃん、、と心の声。今度は、電気量とかの振り込みのお知らせみたいな粘着タイプのはがき。「出願番号通知」以後、出願案件に関する手続きをするときはこの番号を記載してください。5月19日 印紙貼って郵送5月20日 到着受付5月31日 電子化手数料支払6月11日 出願番号通知(いま、ハガキみたら6月4日が発送になってる、、、受け取ったの6月...
-
前回のお話はこちら商標出願をしてみたーその2ーhttps://jp.bloguru.com/sakamoto/406971/2021-06-13郵送してから、数日。手紙が届いた。税金とかのお支払いみたいな封筒。差出人は「特許庁」タイトル「手続きを書面(紙)で行ったユーザーの皆様へ」内容は「手続きを電子化するので、紙で提出した方は、電子化手数料を払ってください」ええええぇーーー!?特許印紙買いに行って、郵便局から特定記録郵便で郵送したら、手数料かかるのーーー?電子化の手数料って考え方があることも知らなかった。驚きながらも手数料を払いに行く。ま、無事に到着し受付してもらえたってことね。ほっ。きっと...
-
前回のお話はこちら◆商標登録を出してみたーその1ーhttps://jp.bloguru.com/sakamoto/406969/2021-06-12さて、書類は出来た!石川県産業創出支援機構のご担当の方から「特許印紙貼って送付くださいね」とご連絡。特許印紙???印紙の存在は知っている。契約書類に貼っ...
-
商標とは「商品や役務の提供者を認知するための文字、図形、記号、立体的形状、色彩、音などの標識」そして「認知が高まるとともに信用度が向上して財産的価値が生じ、特許権や著作権などと同様に知的財産権として条約や法律で保護される」ということらしい。*Wikipediaよりということで、コーチ探せるの商標登録を出そう!と思ったのだが、一筋縄ではいかなかいことが次々にやってきた。まず、何を登録するのか?商品の役務について、今回はこのオンラインプラットフォームを説明する必要がある。石川県産業創出支援機構に相談だ〜!と伺いました。https://www.isico.or.jp/・商標登録には区分がある商品の役...
-
銀座コーチングスクール無料体験講座で、最近よく問われる質問です。昨年からコーチ養成スクールが増えてきて、学びたい人に多くの選択肢が生まれてきたということもあるんだろうなと、認知度が増した!と嬉しく理解しています。さて、無料体験講座ではこんなふうに説明しています。Q)プロコーチは国際資格を目指すのが基本?A) 独立を目的としている方で、国際資格取得を目指す方は多い。なぜならば、研修などのときに、コーチングのライセンスについて企業担当者から問われるケースなど、相手にとって一定のレベルを担保するうえでわかりやすい資格。しかし、最近はチームマネージャーの立場でも国際資格取得を目指す方が多く、組織内でも...
-
1神戸:ファルコンの散歩メモファルコン103.8%Open2ハルのブログハル170.9%Open3熊本県弓道連盟熊本県弓道連盟277.3%Open4エンジェルライフ:高松天使100.3%Open5moqのごはんmoq150.8%Open6ココロとカラダ こっこから〜だ田仲なお美93.3%Open7神...
-
この1年以上、ずっとZOOMで仕事はしているものの、グリーンスクリーンの必要性はあまり感じていなかった。部屋の背景も特に気にならなかったし、バーチャル拝見も使えるしと思っていたが、ひょんなことからグリーンスクリーンが気になり、とにかく試してみようと思ってAmazonで購入。衣紋掛けみたいなものにグリーンの布をかける方法もあるけど、布にシワが出来るとそこが背景として抜けるらしく、アイロンがけができるかどうかも布を選ぶときのポイントになるらしい。アイロンかけたり、布をしまったりするのが面倒なので、どれがいいかと思ったときに、ゲーマーのYouTuberのみなさんも愛用していることがこのタイプを購入す...