-
英語、コンプレックスです。経歴だけみるとめちゃくちゃできそうなの。そのギャップがコンプレックス。小学校1年生から週1英語教室に通う5年生からは週2回に。中学の部活はESS(English Study Society)中学2年から英会話に通う中学3年で英語教室卒業高校の部活もESS 高校1年で3週間の...
-
2020年大学入試改革における「英語4技能対応入試」は、いったん足踏みとなりましたが、世界規模で加速するグローバル化は日本、しかも子どもたちにも及んでいます。 【英語の使用状況と見通しに関する調査】(現在と3年後の見通し)・社内で英語を使うことはない (現在)6% ⇒ (3年後)3%・採用や異動の際に一定の力が求められる (現在)18% ⇒ (3年後)37%・海外との取引のある部署だけで使われる (現在)61% ⇒ (3年後)39%・会議やメールなどで公用語となっている (現在)4% ⇒ (3年後)6%※国際ビジネスコミュニケーション協会調べ(2018年11月~2019年2月 TOEICを...
-
”英語ができない選手は日本代表になれません” 日本代表の選考基準に英語試験が導入されます。GTEC(ジーテック)により「読む」「聞く」「書く」「話す」の4項目の試験を実施。代表選手には、欧州言語共通参照枠CEFAR(セファール)の6段階で下から2番目のA2(文部科学省が高校卒業時に50%の生徒に取得...
-
「外国人講師と過ごす3日間の国内英語留学」市進教育グループ × TOKYO GLOBAL GATE WAY × 学研グループ 今年は会場を首都圏・神奈川県葉山に移し、開催いたします。テーマは小学生も中学生も「プレゼンテーション」です。英語を使って自分の考えや気持ちを人に伝える練習を3日間行い、最終日...