-
投稿日 2017-04-06 18:21
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
テレビ東京の岐阜県 岐阜市出身<鷲見玲奈>アナウンサー(26)が、6日発売の『週刊ヤングジャンプ』19号(集英社)の表紙と巻頭グラビアに登場しています。1979年に創刊された『週刊ヤングジャンプ』の38年の歴史上、初めてテレビ局所属のアナウンサーとして表紙を飾る快挙を果たしています。 グラビアの王道として名高い『週刊ヤングジャンプ』は、これまでに<広末涼子>や<佐々木希>、<AKB48>、<有村架純>など時代を代表する女優やアイドル、そしてフレッシュな魅力を放つグラビアアイドルやモデルたちが表紙を飾ってきました。その華やかすぎる一角に、<鷲見玲奈>アナが新しい歴史を刻んでいます。 『追跡LIV...
-
投稿日 2017-03-18 19:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日、デイケアにリハビりに出向きましたが、お昼から日本舞踊【飛鳥流】の有志3人による踊りのボランティアがありました。日本舞踊の世界は疎く、【飛鳥流】を調べましたら、<1980年飛鳥流宗家 飛鳥峯王によって創流。古典舞踊の発表会は常に斬新な形式をとっている。創作舞踊活動にも力を注ぎ数多くの新作舞踊を発表している。義太夫、長唄、常盤津、清元などの古典歌舞伎舞踊はもちろん、大和楽、俚奏楽などによる小曲集、端唄、小唄、民謡、新舞踊などの振付け作品多数。 後進の育成、日本の伝統芸能の発展に寄与している>とのことでした。本日は、演歌に合わせての踊りで、日本舞踊というよりは、大衆演劇的な舞踊を連想してしまい...
-
投稿日 2017-03-02 21:21
<MR職人・生涯現役の鬼軍曹>
by
MR職人
書籍名~ 野村万蔵の 狂言へござれ著者~ 野村万蔵~ 和泉流狂言師・九世野村万蔵発行所~ 淡交社 狂言の人気曲13曲を演目ごとに語り口調でわかりやすく解説されています。各演目のあらすじや歴史、見所はもちろん、演じ手の目から見た曲の魅力や見せ場が紹介されていました。小生は典型的な<芸能音痴>で、興味も薄く・・歌舞伎と能楽の違いくらいは分かるが<能・狂言>等の区別もつかない・・* <狂言と能>は、どう違うのか?能楽という言葉には<能と狂言>の両方が含まれる。この二つはセットで、基本的には一緒に上演される。<能>の話は、真面目で厳かです。出てくるのは、<身分の高い人や・威厳のある神様>で、こ...
-
投稿日 2017-01-20 23:36
カイの家
by
hiro
実は、シェムリアップのレストランで、カンボジアの影絵芝居を見てきました。ディナー付で13.5ドル。昔は市内で見れたようですが、今は車で郊外へ行かないと見れないようです。スクリーンはバリ島のものよりも大きいですが、庶民的な素朴な影絵芝居でした。...
-
投稿日 2016-12-20 23:39
合氣道練心館 館長所感集
by
renshinkan
合氣道練心館の平成28(2016)年最大のニュースと言えば、9月21日(水)に、女優の新垣結衣さんとミュージシャンで俳優の星野源さんが来られたことです。 と言っても、残念ながら合氣道を習いに来てくれた訳ではなく、飽くまでもTBSドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』のロケで、メイクや衣装替え、休憩等をす...
-
投稿日 2016-07-07 22:22
<MR職人・生涯現役の鬼軍曹>
by
MR職人
朝日新聞・・<人生の贈り物・わたしの半生>・・歌手・小林 幸子さん* 恩師で作曲家の古賀政男さんが亡くなり、38年です。 思い出は尽きませんね。 行儀作法や言葉遣いを厳しく教えられたことです。<悲しい歌は自分が悲しくて泣いて歌っては駄目だ> ともおっしゃっていました。聴いてくださるお客さまに何らかのドラマがあって、その歌がお客さまの心の琴線に触れたとき初めて泣く。歌い手が泣いてはいけないというのです。.<歌は語れ・・芝居は歌え> ともおっしゃっていました。古賀先生は・<・悲しいときには人間は泣く。 涙がかれたら、人間はしゃがむ。そのあとは立ち上がる> と言っておられました。人生それぞれいろいろ...
-
投稿日 2016-04-12 17:02
my favorite
by
birdy
金刀比羅の桜はもう落花さかん、葉桜になりかけていました。でも歌舞伎情緒満点。いいお天気で、すごい人出でした。
-
投稿日 2016-03-11 21:21
<MR職人・生涯現役の鬼軍曹>
by
MR職人
書籍名~ <みんなのパントマイム>著者~ シスターひろみ さん~ (パントマイム伝道師)と呼ばれている・・イラスト~ きゅっきゅぽん さん 発行所~ 芸術新聞社<もっと身近にパントマイムを>でひろみさんの話が始まります。これまでにないわかりやすい入門書で・・想像力と表現力を鍛えるユニークな練習法から、パントマイムの定番テクニックまで・・ 小生が <パントマイム>に初めて出会ったのは・・60年位前中学生の時です・・自宅のすぐそばの住宅の1階に・・日本におけるパントマイムの草分けとして活躍をされた、<米山 ママコ さん>が舞踊室を開かれた・・2階の<英語・数学塾>に毎日通っていた...
-
投稿日 2016-02-16 07:37
無明残日抄
by
戯画売人(ギガバイト)
2002年11月北米報知掲載。 ずぅーん、ずぅーん‥‥。ずうん‥でもなければズーン‥でもない。欅の大木をくりぬいた大太鼓の音と響きに、太古から眠っていた祖先の血が騒いだのか、得も言われぬ震えが背筋を駆け昇る‥‥。 実はこれ過日ベナロヤホールに於ける「鼓童」演奏会での経験ではない。23年前の1979年...
-
投稿日 2016-02-16 06:58
無明残日抄
by
戯画売人(ギガバイト)
2002年2月北米報知誌掲載。「消えるか?日本館劇場の灯」瑤曲、琴、三味線の音が九十数年を経た壁に響渡る。去る一月二十六日、日本館劇場に於ける“お正月”で「日本館劇場伝統保存会」主催による“日本芸能シリーズ”も二十周年を迎えた。最も主催者にとっては二十周年を祝うというより辛うじて辿り着いたといった感...