-
投稿日 2013-06-08 00:02
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
鮮やかな黄金色のミオヤナギが咲いてました。「美央柳」という漢字を書くようです。この花の色は遠目にも鮮やかで目立ちますね。この黄金色の花がたくさん咲いてる様子は壮観でもあります。細いシベに繊細さもあり風に揺れてると、高貴な雰囲気を醸し出します。今の時期の花ですよね。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-06-07 15:11
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
これ見た目はコスモスなんですが、ほんとにいまどきコスモスなんですかね・・・。コスモスに一種類だと思いますが、今からコスモスを見るとは・・・。アジサイがまだ始まったばかりですからね。いやはやなんとも早い・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-06-07 07:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
路傍に芽を出していた【ギシギシ(羊蹄)】に、たくさんの緑色の花が咲いていました。タデ科スイバ(ギシギシ)属の多年草で、学名では「Rumex japonicus」で、日本固有種です。。「Rumex」は、ラテン語で「槍」のことで、葉の形に由来しています。草丈は40~100センチになり、根本に生える葉は長...
-
投稿日 2013-06-07 03:05
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
この薔薇はなんだか造花のように整った色と形でした。こういうバラもあるんですね・・・。パッと見はプラスチックづくりのようです。色もきれいすぎて人工着色かなと見えました。しかし・・・、近づいてみると普通のバラで、驚きました・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-06-06 15:13
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
綿毛がだいぶ少なくなった状態のタンポポ・・・。こう見ると幾何学模様のようですね・・・。>クリックで大きくなります<
-
投稿日 2013-06-06 13:50
my favorite
by
birdy
」何度も通ってる道ですが、最近まで気付きませんでした。my daughter-in-lawに言われて…(^_-)-☆何の花かわかりますか?簡単かぁ~。なす科の1年草、南米原産で夏に薄紅紫色の花が咲きます。(ピンク)...
-
投稿日 2013-06-06 07:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
我が家の庭は通路のような広さしかありませんが、それでも色々な植物が競い合うように根づいており、以前まで見かけなかった【ウラジロチチコグサ(裏白父子草)】が、何本か顔を出していました。キク科ウスベニチチコグサ属の多年草で、南アメリカが原産地、昭和初期に渡来した比較的に新しい帰化植物です。へら形の葉は濃...
-
投稿日 2013-06-06 00:00
カイの家
by
hiro
公園の紫陽花が、元気がありません。特に額紫陽花が元気がない。梅雨だというのに雨があまり降らないので、枯れかけています。唯一、この紫陽花だけ、昨日の朝、きれいに咲いていました。公園も砂埃が舞っているし、少し、雨も降ってもらいたいですね。...
-
投稿日 2013-06-05 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
先だっては、 「ロベリア ホット」 の花を敷き詰めて 花の絨毯 を作られているお家に足がとましたが、今回も、多彩な【ニューギニア インパチェンス】の鉢をきれいに並べられているお家があり、様々な花色が楽しめました。ツリフネソウ科ツリフネソウ属の多年草で、温度が10度以上あれば越冬する丈夫な花です。名称通り、ニューギニア島の亜熱帯に自生している 「インパチェンス」 の園芸品種で、本種は花径が50~70ミリと大型です。「インパチェンス」は花壇用に良く利用されていますが、この【ニューギニア インパチェンス】は鉢物で出回るのが多いようですが、温暖地域なら地植えしても越冬出来るのではないかと見ています。...
-
投稿日 2013-06-05 07:14
my favorite
by
birdy
津名フィールドアーチェリー場でみた睡蓮。梅雨に入って雨が心配だった同窓会だったけど、ポツポツくらいで助かりました。遊ぶには雨が降らなくて\(~o~)/ですが、雨が降らなくて…香川県の水がめ、早明浦ダムの貯水率が心配な季節になりました。今のところ、大丈夫ですが、このままカラ梅雨だったら。猛暑らしいから...