-
投稿日 2013-06-19 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
乳酸菌整腸薬として有名な「ビオフェルミン」の本社ビルは、神戸市長田区三番町にあり、神戸衛生研究所として1917年2月に創業、もうすぐ100周年を迎える企業です。その本社ビルの前に、こんもりと大きな株の【ローズゼラニューム】が茂っていました。フウロウソウ科ペラゴニウム属の多年草で、南アフリカが原産地で...
-
投稿日 2013-06-19 07:09
my favorite
by
birdy
2013/6/18 Tue.4/2のW344で満開だった桃、袋掛けしてありました。下から覗いたら、まだ小さいけど赤くなってきていました。収穫まであと少しでしょうか?
-
投稿日 2013-06-19 00:19
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
さつきもそろそろ終わりかな・・・。綺麗に咲いてる花もありますが、かなり少なくなってきました。もうすぐさつきも終わりですね。季節の移ろいかな・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-06-19 00:05
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
裏庭に生えているほおずきですが今のところは虫にも食べられず綺麗です。8月のお盆に仏様に供える時まで綺麗な姿で紅く色づいて欲しいものです。【撮影データ】Canon EOS M+EF-M22mm f/2 STM2013/06/12 11:18:21SS1/640 F2.0 ISO100露出補正 0
-
投稿日 2013-06-18 16:35
my favorite
by
birdy
2013/5/16 Thu.神戸のおいさんとマドンナさんを徳島、鳴門にご案内した時に見かけました。高台に咲いていました。もう1カ月余り前です…(^^ゞ初めて見た花です。検索したんですが、御柳(ギョリュウ)でいいでしょうか?(ピンク)...
-
投稿日 2013-06-18 07:28
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
非常に分かりやすい和名の【シモツケ(下野)】で、下野国(現在の栃木県)で最初に発見されたことに由来、学名は「スピラエア・ヤポニカ」で、日本原産として朝鮮・中国にかけて分布している植物です。バラ科シモツケ属の落葉低木で、樹高は1メートル程で、秋にはきれいな紅葉を見せてくれます。初夏に淡紅色もしくは白色...
-
投稿日 2013-06-18 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
蔓菜(つるな)科と言うことで地面を這うように生えて強い植物だと思います。毎年庭の定位置で2色が咲きます。もう今年はピークは過ぎましたが交替で幾つかは結構長く咲き続けています。...
-
投稿日 2013-06-18 04:14
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は蒸し暑い!!気温より湿度ですね・・・。30度ではありますが、湿度が高い!!面白い形のアジサイを発見。これは普通では見ない紫陽花です。こういう紫陽花もあるんですね。新発見です・・・(^_^)/>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-06-17 16:10
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
この花の形態も独特ですねぇ・・・。蛇が大きな口を開けてるようにも見えるし、恐竜が口を開けてるようにも見えます。なににも増してその鮮やかな色です。濃い青色ですが、鮮やか度が高いのです。シソ科アキギリ属学名:Salviaguaranitica別名:サルビア・ガラニチカ流通名:メドー・セージ、ブルー・サル...
-
投稿日 2013-06-17 15:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
日に日に大きくなるのが分かるくらい育っています。新しい皇帝ダリアの根元左に横たわっている枯れた茎が昨年の茎です。枯れて細ったとはいえ今年生えた方の立派さが分かると思います。側の竹は昨年の支柱(添木)ですがそれと同じくらい太い立派な茎です。今年は昨年より伸びそうな気配です。一体何処まで高くなるかな?写真ではわかり辛いですが新しい皇帝ダリアの手前にもう1本30cm弱ですが新しい皇帝ダリアが生えています。しかし、2本目は最初のと比べると小さすぎるので間引いた方がよいなと考えています。【撮影データ】Canon EOS M+EF-M22mm f/2 STM2013/06/12 11:27:58SS1/8...