-
投稿日 2014-08-09 07:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
食虫植物としては、2枚貝のように閉じる 「ハエトリグサ」 などが有名ですが、この【ドロセラ・アデラエ】も、常緑多年草として人気があるようです。 モウセンゴケ科モウセンゴケ属の草本で、オーストラリア北東部のクイーンズランド州の熱帯雨林の湿地帯に分布、和名では細長い葉の形から「ツルギバモウセンゴケ」です...
-
投稿日 2014-08-08 07:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
以前は「フユサンゴ」の別名通り、寒い時期に赤く熟した 【タマサンゴ】 を紹介しました。 今回は葉が斑入りの【タマサンゴ】で、白色の花を咲かせているのを見つけました。 ナス科ナス属に属し、原産地はブラジル、明治時代中期に日本に渡来しています。 花はあまり重要視されず、花後にできる実の色が「緑 → 黄 ...
-
投稿日 2014-08-07 14:02
エンジェルライフ:高松
by
天使
暑くて お家から出たくないよ~~~~! ...
-
投稿日 2014-08-07 07:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
こぼれタネで増えたのでしょうか、道路際の隙間にきれいに開花している 【ハナスベリヒユ】 の白色を見つけました。 南アメリカ原産の多年草として、炎天下でも丈夫な品種ですので、夏の花壇の定番の花です。 スベリヒユ科スベリヒユ(ポーチェラカ)属に属していますが、出自がはっきりしていない品種で、「スベリヒユ...
-
投稿日 2014-08-06 07:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
鮮やかな橙色の花弁をもつ「ラン」の仲間<モカラ>ですが、品種名もそのものずばり【ハニーオレンジ】です。 ラン科モカラ属の園芸品種で、ラン科には700属種以上があり、そのなかの 「バンダ属」 ・ 「アラクニス属」 ・ 「アスコセントラム属」 の3種を交配させて育種され、多くは熱帯アジアやオーストラリ...
-
投稿日 2014-08-05 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
インド・ネパール、東南アジアを中心に生息しているのがラン科の<バンダ>で、標高500~1000メートルの高い場所に約60種が自生しています。 ラン科バンダ属の多年草の着生蘭で、花径は4~8センチ、花色は紫色・桃色・黄色です。 属名はサンスクリット語の「バンダカ(まとわりつく)」からきており、大きな樹...
-
投稿日 2014-08-04 15:29
みどりの風
by
エメラルド
やっと収穫までたどりついたオクラです〜! 味を確かめるためにそのままいただきました。結構食べられるものですね。シャキシャキしていてほんのり甘かった!(^_^)
-
投稿日 2014-08-04 07:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
細長い笹の葉のような形で、やや細い茎の先端にフサフサとした明るい斑入りの葉を茂らせる<ドラセナ>の品種【ソング・オブ・インディア】です。 リュウゼツラン科ドラセナ属で原産地はインドですが、本種は「レフレクサ」を原種とする園芸品種で、原種の「レフレクサ」は、濃い緑色一色の葉を持っています。 葉の縁にき...
-
投稿日 2014-08-03 13:27
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日も朝から猛烈な暑さです。 あまりに暑いせいか朝から頭痛がして、 いまいちかな・・・。 アジサイが咲いてる。 今頃アジサイ・・・と驚いて撮影。 あとから調べてみると、 ピラミッドアジサイと判明・・・。 花が重すぎて茎が折れそうなほどたわんでます。 かなり大型の花ですね。 それにしても花の種類はずい...
-
投稿日 2014-08-03 07:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
絞り模様の【オシロイバナ】も、35回目にしてようやく200種類を数え205種類を記録することができました。 街中で採集できる【オシロイバナ】の植え込みが、年々姿を消してゆくのが残念でなりません。 今回は、花弁の地の色が「白色」なのか「紅色」なのか、悩んでしまう絞り模様の株でした。 野草の類に追いやら...