-
投稿日 2014-10-11 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
春から秋まで開花している四季咲き性の品種で、丈夫で育てやすく棘も少なく、一度に3~4個の花が次々と咲き誇りますので、人気のある<バラ>です。 花径8センチほどの中輪ですが、特に濃い黄色の花弁が咲き進みますと波状になり、豪華な花姿になります。 バラの名門フランスの「メイアン」社が1978年発表、育種家...
-
投稿日 2014-10-11 01:36
カイの家
by
hiro
下のテラスがさびしくなったので、お花を買ってきて植えました。なお、三色スミレの花はすでにヒヨドリに食べられてみすぼらしくなってしまいましたので、写していません。
-
投稿日 2014-10-10 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
赤色と白色~淡桃色の二色の絞り模様が鮮やかな、<バラ>の【クレージー・トゥ】です。 1953(昭和28)年にフランスで設立された「デルバール」社によって、2007年に発表されています。 個性的なストライプ模様の「レッドインテュション(赤い本能)」という品種で、一躍世界的に有名なバラ育種会社になりまし...
-
投稿日 2014-10-09 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
新しい植物との遭遇もままならない時期ですので、苦肉の策として<バラ>の品種です。 四季咲きの<フロリバンダ>系、フリル咲きの中輪種で、1968(昭和43)年、アメリカ合衆国の「H.C.Swim&Weeks」が作出しています。 藤紫色の優美な色合いと、ウェーブがかった丸弁咲きの花姿が魅力的で、香りも強...
-
投稿日 2014-10-08 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今年は多くのブログル仲間の方たちが、 白色の「ヒガンバナ」(白曼珠沙華) をアップされていました。 白色の花は、この【ショウキズイセン(鐘馗推薦)】と「ヒガンバナ」との交配種ということで気にしていたのですが、運よく植え込みで見つけることができました。 花期は10月頃からで、「ヒガンバナ」よりは少し遅...
-
投稿日 2014-10-08 07:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
豆苗をカットして5日目でこれだけ新芽が伸びました。 birdyさんの豆苗ほど伸びるでしょうか!? 毎日2~3回、水を替えて育つのを楽しんでいます。 【豆苗(とうみょう】 エンドウの若菜。 元々は大きく成長したエンドウの若い葉と茎を摘んだもので、中華料理の高級食材だったが、 最近は主に豆か...
-
投稿日 2014-10-07 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
和名で 「エゾギク(蝦夷菊)」 と呼ばれている「アスター」は、本来は小輪のかわいい花姿ですが、園芸品種として<ココット>シリーズが出ており、この青紫色の「パープル」以外にも、「ベリー・レッド・ピンク」の3種類があります。 キク科の花姿として、ポンポン(筒状花)とフリル(舌状花)がきれいな形をつくり、...
-
投稿日 2014-10-06 07:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
一般的に【マツバギク】といえば、 赤紅色 の品種をよく見かけますが、これはハナミズナ(ツルナ)科マツバギク(ランプランツス)属の種ですが、この白色の【マツバギク(松葉菊)】は、耐寒性のある同科デロスペルマ属の品種です。 本種を含め、近縁のケファロフィルム属の品種を含めて、園芸業界では【マツバギク】と...
-
投稿日 2014-10-05 09:55
くまごろうのひとりごと
by
くまごろう
洋子さんの趣味は園芸である。フロントヤードやバックヤードに色々な草花を植え、くまごろうの目を楽しませてくれる。今はエゾギクが花盛りだ。 わがやのドライブウェイの入口近くに植えてから既に20年以上経つツゲの木があり、先日、洋子さんがわがやのおでぶのネコに似せてカットした。写真では背景の木々の緑にまぎれ...
-
投稿日 2014-10-05 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨年度あたりから、街中の【オシロイバナ】も刈り取られることが多く、なかなか絞り模様を採集するのが困難になってきています。 今年ようやく3回目としてなんとか9種類を見つけ、合計(220種類)になりました。 真夏ですと夕方5時前後から咲き出しますが、気温が下がりだしたこの時期では4時半頃から開花が始まり...