-
投稿日 2014-11-15 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
大事に育てられているのでしょう、花径6センチと大きな【ツワブキ】の花と出会いました。しかも花茎の先端に<散房花序>をなしていますので、見事な大きさで見ごたえがあります。キク科ツワブキ属の多年草で、花期は10月~11月頃、葉の間から花茎を伸ばして花を咲かせます。名称通り「艶のある葉のフキ」が転じて【ツ...
-
投稿日 2014-11-14 07:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
てっきりアップしていると思っていました【コムラサキ】の果実ですが、 <花> だけの紹介で終わっていました。 街中の庭先ですので、鳥が近づいてついばむ場面も見れそうにありませんが、小さな紫色の果実は見ていておいしそうに感じてしまいます。 よく似た花に「ムラサキシキブ」がありますが、こちらは比較的に実は...
-
投稿日 2014-11-13 07:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花の少ない時期ですので、きれいな青紫色の花を咲かせる【クロッカス・コンカラー】はよく目立ちます。 アヤメ科クロッカス属の多年草として、数年は植えつけたままでも自然分球で増えて花を咲かせてくれます。 一般的な「クロッカス」は春に開花しますが、これは同属の「サフラン(クロッカス・サティヴス)」と同様に秋...
-
投稿日 2014-11-13 00:00
カイの家
by
hiro
我が家のベランダで勝手に花を咲かしている。これ一輪ではない。他の植木鉢にもたくさん咲いている。その他、松葉牡丹も勝手に生えている。あと、よくわからない木。だんだん紅葉してきている。屋根にスズメが住んでいるから、鳥かな.. この前の日曜日、スカルジュプンのガムランを聴いてから、右の耳がまだ少し変で...
-
投稿日 2014-11-12 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「菊」は平安の時代から薬草や観賞用として用いられ、江戸時代には古典園芸植物として幾種もの品種が育成されてきました。 花の形により、「大菊」 ・ 「厚物」 ・ 「厚走り」 ・ 「管物」 等があり、また構成される姿により、「一本仕立て」 ・ 「三本仕立て」 ・ 「福助作り」 ・ 「だるま作り」 ・ 「懸...
-
投稿日 2014-11-11 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
先日紹介した 「シャルル・ドゥ・ゴール」 と同じ<青いバラ>の代表的な品種で、人気の高い【ブルー・バユー】です。 バラの名門であるフランスの<メイアン社>と双璧の、1887(明治20)年に創業されたドイツの<コルデス社>が1993年に作出しています。 フロリバンダ系の四季咲き、高芯丸弁先の花姿で、透...
-
投稿日 2014-11-10 13:55
my favorite
by
birdy
スライドショーを閲覧するにはジャバスクリプトが必要です。...
-
投稿日 2014-11-10 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
11月以降の低温期でも、きれいな花姿で咲いている四季咲きの【セレッソ】です。 「セレッソ(Cerezo)」はスペイン語で「桜」を指し、大阪市の「市花」ということでサッカーチームの名称「セレッソ大阪」として使われています。 作出者は兵庫県宝塚市にある<確実園本園>で、1998年に発表された品種です。 ...
-
投稿日 2014-11-09 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<ド・ゴール>といえば、すぐにフランス第18代大統領の名前だと浮かびますが、彼の正式な名前は<シャルル・アンドレ・ジョゼフ・ピエール=マリ・ド・ゴール>と長くて覚えられそうにもありません。 本日は、その<ド・ゴール>の没した日(1890年11月22日~1970年11月9日)です。 写真の<バラ>は歴...
-
投稿日 2014-11-08 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
突然変異で花弁(蕚)の色合いの変化が起こりやすい【オシロイバナ】の絞り模様の観察は、2011年8月30日の 4種類 から始まり、今回で38回目になりました。 年々観察していたあちらこちらの<株>も雑草扱いで撤去され、以前のように採集するのが困難な状況になり、今回の(18種類)を加えて、合計(250種...