-
投稿日 2015-05-31 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
気温が高くなってきますと、【ノキシノブ(軒忍)】も大きく成長してくれています。 先月懸念していました赤矢印の葉は、やはり5月中に枯れ落ちました。 初期の頃の葉で6センチばかりの葉長で揃っていました最後の一葉で、枯れ落ちたのは残念ですが、立派な葉長の葉が揃いました。 今月は橙色矢印を付けた3本の葉が大...
-
投稿日 2015-05-30 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日紹介した <ハナショウブ> は、6枚の花被片が広がる「六英咲き」の品種でしたが、この【葵の上】は、外花被片は大きく丸弁で、「江戸系」でありながら、やや垂れた平咲きの「三英咲き」の花形です。 一見すると白地の花弁に薄紫色の筋が入るように見えますが、薄紅色に赤紫色の筋が入っています。 <ハナショウブ...
-
投稿日 2015-05-29 07:34
my favorite
by
birdy
1
-
投稿日 2015-05-29 07:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
鉢植え栽培で、綺麗に花を咲かせている<ハナショウブ(花菖蒲)>を見つけました。 <ハナショウブ>は、アヤメ科アヤメ属の多年生で、野生の「ノハナショウブ(野花菖蒲)」をもとに改良された園芸品種です。 名称は、葉が「ショウブ」(サトイモ科ショウブ属)に似ていて、綺麗な花を咲かせることにより<ハナショウブ...
-
投稿日 2015-05-28 16:20
エンジェルライフ:高松
by
天使
今の高松 曇り 今日も真夏日かと思ってたら 違ってました。(●^o^●) ...
-
投稿日 2015-05-28 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
玄関前に植木鉢を並べられ、綺麗な花を拝見することができるのですが、その玄関の石段の下と道路の隙間から【ユウゲショウ(夕化粧)】が咲いていました。 アカバナ科マツヨイグサ属の多年草で、原産地は南米から北米南部、日本には観賞用に明治時代に導入されましたが今では野生化、帰化植物として道端や空き地に咲いてい...
-
投稿日 2015-05-27 14:01
my favorite
by
birdy
2015/5/26 Tue.
-
投稿日 2015-05-27 10:45
エンジェルライフ:高松
by
天使
最高気温 32℃ 最低気温 18℃ 気温差が ∑o(*'o'*)o ウオオォォォォ!! みなさん 体調に気をつけようね。 今...
-
投稿日 2015-05-27 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
蕾の形が金平糖やアポロチョコのような姿をしていて、すぐにわかる【カルミア】です。 ツツジ科ハナガサシャクナゲ(カルミア)属の常緑樹で、北アメリカ東部からキューバにかけて約7種類ほどが分布しています。 日本には、東京市長がアメリカに桜を寄贈したお礼として1915(大正4)年に、「ハナミズキ」 と一緒に...
-
投稿日 2015-05-26 23:48
カイの家
by
hiro
ベランダのマーガレット、2回目です。良く咲きます。