-
投稿日 2020-05-26 09:58
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
道端で苗代苺が咲いています。最近、この道を通らないので、この時期に通って見ることができてよかったです。
-
投稿日 2020-05-25 09:55
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
生家の庭で蕺が咲いています。蕾の様子も観察できました。
-
投稿日 2020-05-25 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
道路わきの排水溝にびっしりと繁殖しています小さな花の
-
投稿日 2020-05-24 16:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2年ほど前に道路端で何本か見つけました北アメリカ原産の 「カワラナデシコ」 などの在来種に悪影響を与える恐れが指摘され、2006年に外来生物法に基づき特定外来生物として栽培・譲渡・販売・輸出入などが原則禁止されています。また、日本生態学会により日本の侵略的外来種ワースト100に選定されてもいます。種...
-
投稿日 2020-05-24 09:42
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
この庭で白丁花が咲いています。今年は、滝が流れるようにたくさんの花が咲いています。
-
投稿日 2020-05-23 17:31
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
散歩道の川でピンク色の花が咲いています。何の花でしょうか?望遠で撮って、検索すると銭葵のようです。どこからか、流れてきて、成長したものなのでしょう。
-
投稿日 2020-05-23 09:36
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
川壁で紅白の源平小菊が咲いています。花は、咲き進むに連れて、白色から徐々に赤みを帯びていきます。
-
投稿日 2020-05-23 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「ナンジャモンジャの木」とは、見慣れない立派な植物、怪木や珍木に対して地元の人々が付けた愛称であり、、特定の植物の種名ではありません。【ヒトツバタゴ】を指すことが多いようですが、他の樹種「ニレ」、「イヌザクラ」、「ボダイジュ」など様々の場合もあるようです。【ヒトツバタゴ(一つ葉タゴ・一つ葉田子)】はモクセイ科ヒトツバタゴ属の一種で、同じモクセイ科のトネリコ(別名「タゴ」)に似ており、トネリコが複葉であるのに対し、本種は小葉を持たない単葉であることから「一つ葉タゴ」の和名が付けられています。花期は5月頃で、新枝の枝先に10cm程度円錐形に集散花序をつけます。花冠は深く4裂しています。雌雄異株です...
-
投稿日 2020-05-22 16:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
散歩中にプランター栽培のウリ科キュウリ属の【メロン(甜瓜)】を見つけました。札には品種名として(アニバーサリー)と書かれていました。【メロン】は果肉の色によって「赤肉系」、「青肉系」、「白肉系」に分けられます。赤肉は夕張メロンやクインシーメロンがよく知られていて、青肉ではアールスメロンやアンデスメロンなどが有名。また、白肉にはホームランメロンなどがありますが、この (アニバーサリー)はどうなんでしょうか。さらに、網の有無によって「ネット系」、「ノーネット系」にも分けられます。ネット系メロンは、成長過程で果肉が果皮よりも大きくなろうとして、そのときに果皮がひび割れてしまいます。このひび割れをふさ...
-
投稿日 2020-05-22 13:55
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
4ヶ月前には、池一面に蔓延っていた大房藻が駆除されて睡蓮の花が咲く池に様変わりしています。すっきりした池ですが、中央には未だ大房藻が見られました。次に通った時には、また蔓延っていることでしょう。凄まじい繁殖力です。...