-
投稿日 2020-10-02 10:08
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
この庭で藪蘭が咲いています。小さな粒粒の蕾がいっぱい。全てが開花するところを見たことがありません。粒粒の蕾が藪蘭そのもののように感じます。
-
投稿日 2020-10-01 21:42
my favorite
by
birdy
2020/10/1 Thu.
-
投稿日 2020-10-01 10:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
リハビリに出向いていますデイケア施設のホールの花瓶に飾られていました【グロリオサ】の切り花です。【グロリオサ】は熱帯アジア及びアフリカ原産のイヌサフラン科(APG植物分類体系。旧分類ではユリ科)グロリオサ属(キツネユリ属)の植物の総称です。和名としては、「ユリグルマ(百合車)」や「キツネユリ(狐百合)」と呼ばれています。【グロリオサ】は、ラテン語で「光栄」を意味するユリの仲間です。英語では「Glory lily(栄光のユリ)」「Frame lily(炎のユリ)」と呼ばれ、燃えるような花姿が印象的で、反り返る波打った赤い花びらが、鮮やかで印象に残る花姿です。花びらだけが上を向くので、おしべとめし...
-
投稿日 2020-10-01 09:55
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
この庭で先日、台風10号の風と茸に侵攻された彼岸桜の枝に新芽が出て、葉が開きました。生き返ったのでしょうか?当面、土に太陽光を当てて、寒くなる前に土を足そうと思っているところです。...
-
投稿日 2020-09-30 12:59
my favorite
by
birdy
あ
-
投稿日 2020-09-30 09:30
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
この庭の棗の切り株。樹齢何年なのでしょうか?この後、黒いビニールで覆いました。この庭と棗との決別です。生前、義母がこの庭には幾本か樹齢100年を超える樹があると話していました。家が建って50年くらいなのになぜ樹齢100年なのでしょう?家を建てた時に知人宅から樹齢50年くらいの樹を移植したとか。棗の樹...
-
投稿日 2020-09-30 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
切手自体に画面の名称が書かれていませんでしたので、切手を特定するのに苦労させられましたが、2018年6月13日に発行された「グリーティング(ライフ・花)」の「82円」切手に辿りつきました。日常生活の中にある様々な花を題材として、1シート(縦5枚・横2枚)の10枚構成ですが、シート全体(縦187ミリ☓...
-
投稿日 2020-09-29 09:43
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
花園でメランポジウムが咲いています。小さな笑顔がいっぱいといった花です。おひさまが似合います。
-
投稿日 2020-09-28 00:00
カイの家
by
hiro
昨日、わが家の大きな黄色とピンク色のハイビスカスの花が咲いていました。赤色も蕾がたくさんできていますので、そろそろ咲くかな..
-
投稿日 2020-09-27 16:24
my favorite
by
birdy
あ