English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#花"の検索結果
  • 春近し・・・ですが。

    投稿日 2008-02-20 23:43
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    今日はパソコンの故障から始まって、パソコンを修理に出そうと電気店に持っていくと、外付けのモニターに接続して、バックアップを取ったほうがいいと言われ、デスクトップのモニターにつなげようとしましたが、これは合わなくてダメ…。仕方なくケーブルを使って、ファイルだけ移動することはできました。アドレスは全く駄...
  • 陽だまり・・・。

    投稿日 2008-02-19 22:24
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    早朝、ごみ出しに行く途中、ススキが朝日を浴びて輝いていた。斜めの光を浴びて、ススキの穂が温かさを吸収してるようだ・・・。ここの一角は完全に春ですね。今日は寒さも多少和らいでちょうどいい感じ・・・。風もなく空気に湿り気を感じるから、こういう日はほんと春を見るようですねぇ(^o^)丿今年はちょっと厳しい...
  • 投稿した画像が絵画に変身

     jacrinさん素敵な絵有り難う御座いました。jacrinさんは楽天ブロガーさんです。◇jacrinさんのブログ「熟年の囀り」私には絵の才能全然ありませんので羨ましいかぎりです。なんと私が1月13日に公開した日本水仙の画像を絵にしてくれましたのでご報告させていただきます。 日本水仙はヒガンバナ科・スイセン属の植物です。 開花時期は、12月15日頃〜翌4月20日頃までです。早咲きものは正月前にはすでに咲き出している「日本水仙」「房咲水仙」などの 早咲き系は12月から2月頃に開花。 3月中旬頃から咲き出すものは花が ひとまわり大きいものが多い。上の画像見て頂ければすぐに解りますね。jacrinさ...
  • チロリアンデージーの花

     この花は写真の様にプランターに植えられたチロリアンデージーの花です。チロリアンデージーはキク科ヒナギク属の多年草で原産地は地中海沿岸地方です。耐暑性がないので園芸上は一年草として扱われ夏の暑さで枯れてしまうようです。和名は雛芥子(ヒナゲシ)といいます。チロリアンデージーはその園芸上の名前です。草丈...
  • まだ元気してます

    投稿日 2008-02-19 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    1月30日にアップした花籠はそろそろ引退の時期が来ましたしかし、蘭は元気でそれを硝子の器に集め、テーブルに飾っています花って少しでもあると、部屋が明るくなります...
  • 盆梅展の脇役たち NO−3

     毎年2月に開催している盆梅展は第17回を迎え、年々多くの皆様に愛され親しまれている催事となっています。会場内には長い年月丹精込めて育てられた芸術品の盆梅70席が展示されていました。 庭園に植えられていた梅の花。
  • オレンジ色の花。

    投稿日 2008-02-18 11:10
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    2月のはじめにbirdyさんから教えていただいた、「ラナンキュラス」の黄色い花の隣に、オレンジ色の「ラナンキュラス」が咲いていた。こちら花のほうが、birdyさんにアップしていただいた写真に近そうです 。黄色いほうもいまだ咲き続けています。これはかなり丈夫な花ですね。花びらも厚くて全体にボリュームがあるので、丈夫で長持ちなんでしょうね。黄色も、オレンジもなかなかきれいな花ですね。...
  • 陽光・・・。

    投稿日 2008-02-15 23:32
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    早朝いつもの公園で、昇ってくるお日様の光を写す。春の日差しを感じますが、風は冷たいですねぇ・・・。この花は山茶花かな・・・。
  • 盆梅展見てきました No.2

     毎年2月に開催している盆梅展は第17回を迎え、年々多くの皆様に愛され親しまれている催事となっています。会場内には長い年月丹精込めて育てられた芸術品の盆梅70席が展示されていました。盆梅展見てきましたNO.2はピンクの花が3席・白花が1席で上から3番目の作品が中日新聞で紹介されていました。主催:大府市観光協会 協賛:日本盆栽協会東知多支部・大府市盆栽会・府柳クラブ.茶華道連盟・ことね会 ...
  • 盆梅展見てきました No.1

     毎年2月に開催している盆梅展は第17回を迎え、年々多くの皆様に愛され親しまれている催事となっています。会場内には長い年月丹精込めて育てられた芸術品の盆梅70席が展示されていました。梅の花は色や形が美しいだけでなく馥郁とした春の香りも感じることができました。暗い部屋で展示してありましたのでデジカメの...
  1. 1281
  2. 1282
  3. 1283
  4. 1284
  5. 1285
  6. 1286
  7. 1287
  8. 1288
  9. 1289
  10. 1290

ページ 1286/1392