English日本語

ハッシュタグ検索

"#花"の検索結果
  • 新芽・・・。

    投稿日 2008-01-28 23:52
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    今日はこの冬一番の低い温度を記録。 公園に行ったのですが、 その道すがらの寒いのなんのって・・・!! 公園に行ったのはいいのですが、 この寒さじゃ特に何もなし・・・。 一回りして帰ろうと思って前方を見ると、 なんだか木の先にたくさんの芽が出ている。 今年一番の寒さの中でも、 春は確実に近づいてきてい...
  • もう咲いていますオオイヌノフグリの花

     この花はオオイヌノフグリといいます。 ヨーロッパ原産の帰化植物で、日本各地の空き地、道端などに生える越年草。ゴマノハグサ科で花期=3〜5月。 特徴としては茎が根ぎわで枝分かれし、地表を貼ったり、群がって斜めに立つ。高さ10〜20cm。花径8〜10mmの花を1個づつつける。この写真の花は特に小さくて...
  • 春に向かう準備

    投稿日 2008-01-27 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    まだ1月 大寒が過ぎても寒さの本番は2月 3月の声を聞かないと、春近しは実感できない 雪の公園に植えられている木蓮の蕾は春に向かって 準備に余念がない 日増しに蕾は大きくなり、白い花を見せてくれるであろう きたる日の 暖かき春 そよ風に         蕾開かむ 木蓮の花...
  • 花アニメno−1

     私が初めて自分の投稿した画像を利用して遊び半分で花のアニメ作りました。処女作ですのでご覧下さい・ (花の名前:ペチュニアです) 私のパソコンスピードが一番遅いISDNですので結果がよく解りませんが訪問頂いた方は教えて下さい。宜しくお願いします。 この作品アニメじゃないですね。 もう一度アニメに再挑...
  • 寒さの中一輪のペチュニア

     この花は寒さの中たった一輪咲いていましたペチュニアの花です。 毎年娘がタネから育てて店舗ワキにある花壇に植えてくれます。和名ツクバネアサガオ。ナス科の植物で一年草です。花期は6月〜10月長く楽しめます。一度花が見苦しくなった時点で根本から10cmくらいの長さに切りもどしますと、また花のつぼみが出て...
  • 寒くても咲いているポリゴナムの花

     こんなに寒くても元気でさいているポリゴナム花紹介します。 霜が降りる場所は枯れていますが塀の角の花はまだ写真の様に咲いていました。 このポリゴナムの植物は写真のように、以前コンペイトウという菓子がありましたが花の形がよくにていてとても小さくて可愛い花です。つる性で非常に繁殖力があり雑草に負けないく...
  • ヘリコニアの花

     この花はヘリコニアの花です。バショウ科・ヘリコニア属の植物で中央アメリカ、南アメリカなど熱帯アメリカに100種ほどが知られていて花も葉も大変美しい植物です。美しい葉はバナナの葉に似ていて大形ですがなぜか高温多湿を好むようです。 この写真は切り花用の花を撮影したものです。 ◆今日のニュースご覧下さい...
  • フキノトウ見付けました

     この新芽はフキノトウといいます。 土の中から、春一番に顔を出し食用としてなじみの山菜です。冬に黄色い花を咲かせるところから「ふき」となったと言われています。ふきは、キク科の多年草でふきのとうは、ふきの花茎で、春早く葉よりも先に花を咲かせます。後から葉が出てきます。まんさく・さくら・こぶし・木蓮等沢...
  • ようやく梅の開花

     当地でもようやく梅の花が開花しました。 梅はなんとバラ科・サクラ属の植物でちょっと以外に思いますがバラ科なんです。 梅の開花は、1月頃〜4月頃まで品種によって咲きます(地域差もあります)。 1月下旬から咲き出すもの、3月中旬から咲き出すものなど、さまざま。 桜とちがって、咲き方も散り方もゆっくり。...
  • 黄房水仙の疑問(教えて下さい)

     この花は黄房水仙の花です。 白い日本水仙と同じ花形をしていてこの花も日本水仙で扱っていいのでしょうか。私の考えですが日本水仙の白と黄色いラッパ水仙を交配して作られた感じがしますがご存知の方は教えて下さい。 宜しくお願いします。 ◆楽天ブロガーの親切な方から教えて頂きました。 どうもこの花に関しては...
  1. 1219
  2. 1220
  3. 1221
  4. 1222
  5. 1223
  6. 1224
  7. 1225
  8. 1226
  9. 1227
  10. 1228

ページ 1224/1326