-
こんな花見付けました。花はかたまって咲いていました。花径は3〜4cmくらいでした。バラの花にも似ていますが葉っぱが多すぎるような気がして不明の花で投稿しました。名前が解りませんので名前ご存知の方は教えて下さい。...
-
この花はハナヅルソウといいます。ツルナ科の植物で南アフリカ原産の常緑多年草。葉は厚く多肉質です。花期は夏で別名はアプテニアというそうです。同じツルナ科にはマツバギク(松葉菊)があり、確かによく似ていますね。繁殖が激しくて相当刈り込んでも元の姿に戻ってしまう雑草の強さに匹敵しますね。...
-
この花は小原四季桜と同じ所に生息していたキク科・シオン属のノコンギクです。日当たりの良い山野に普通に見られる多年草ですが、日本全土の秋〜初冬までの野原などに普通に見られる植物です。葉の広いもの、狭いもの、舌状花の色の変化など、たくさんの変種があります。一番上の写真の色がノコンギクに近いですが光線の...
-
投稿日 2008-11-08 13:27
カイの家
by
hiro
パンジーがまた植えられました。モーツアルトを聴かせているのかな。
-
この花はお茶の花です。☆おなかの肉が気になる人に新たな朗報。お茶の花のメタボリック抑制効果に関する研究しているグループによって発表されました。お茶には抗肥満作用や、腸運動の活性化、抗アレルギー作用、血糖値上昇の抑制など、さまざまな作用を確認したそうです。昔ながらの飲食方法でどれほどの効果が得られる...
-
投稿日 2008-11-04 23:11
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日も日が出たわりには十分すぎる寒さ・・・。なんだか秋が通り過ぎて一気に冬が来そうですね・・・。今年の極端なお天気を象徴してるようですね。今日は秋色になった背景で菊を撮影しました。枯葉が混じってこういう雰囲気になるんですね。早朝の逆光を生かすと意外なおもしろい写真になります。これは朝露に濡れた芝生の...
-
今日は妻の希望で小原村の四季桜をみに行ってきました。片道約2時間かかりましたがけっこう咲いていて綺麗な桜見ることが出来ました。四季桜について文政年間の初めに、豊田市小原北町の藤本玄碩という医師が名古屋方面から苗を求めて、植えてのが親木となって広まったと言われています。昭和53年には地区の木に制定さ...
-
投稿日 2008-11-04 08:59
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
どうも気忙しい・・・。いろいろ迫ってきているのに、なんか気分がはっきりしない・・・。気持は焦るが何にもできない・・・(ーー゛)どうもいろいろ不一致な気分・・・イカン!写真をアップのみで今日は終わりです・・・。...
-
-
この花はどこへ行ってもよく見かけますヒャクニチソウの花です。キク科・ヒャクニチソウ属の植物でメキシコ高原原産です。 メキシコでは16世紀以前から栽培されていて、日本には1862年頃渡来したようです。強い日照と高温多湿を好み花もちがよい。 初夏から晩秋まで長い間咲くのでこの名前になったようです。色は白、赤、黄、紫などいろいろあり花の形も微妙に異なりきれいな八重咲きもあります。 別名はジニアというそうです。花もぼつぼつ終わりに近くなってきましたね。...