-
この植物はマンリョウといいます。ヤブコウジ科・ヤブコウジ属の植物で万両の花は7〜8月頃に咲きます。 12月頃から冬にかけて実が赤くなり、万両の実が白い種類もります。万両の赤い実はず〜っと長い間残り翌年まで赤い実が残っていることもあります。 正月の縁起物によく使われます。
-
投稿日 2008-12-13 20:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
とあるマンションの玄関脇に、見事に刈り込まれた「ヒバ」の樹木が1本ありました。高さ5メートルはあるでしょうか。刈り込まれた職人さんも、おそらく脚立等を利用しながらでしょうが、楽な作業ではなかったと思います。自然のままの日本庭園を見慣れた目には、人工的な刈り込みは不自然で、樹木にとってかわいそうな気が...
-
この花は白いワビスケ椿の一種ですが普通の椿とは違い、花は満開にはならづ八分程しか開花しません。そこが、お茶をたしなむ人達に茶葉名として一輪茶室に生けられた風情は茶道にぴったりあった落ち着いた花です。またこの花の持つ風格が、たった一輪で十分な雰囲気を演出してくれます。分類はツバキ科ツバキ属の植物で原...
-
この黄色い実はナス科の植物でフォックスフェイスといいます。配達の時に畑に植えられたフォックスフェイス見付けましたので帰りに撮したものです。市場や花展ではよく見かけますが実際に見たのは初めてです。原産地は熱帯アメリカでもともとは低木ですが,日本では冬を越せないので一年草として扱われます。近代生け花などの花材として使われたりします。生花店で売られているときには葉や余分な枝は取り除いてあるので,水も必要でなく,そのまま空の花瓶に放り込んでおけば 2 ヶ月くらいは楽に観賞できます。...
-
投稿日 2008-12-11 15:30
エンジェルライフ:高松
by
天使
この花が 咲くたびに思います!
-
この花は実生で咲いた鉄砲百合の花です。今、あちこちでよく見かけます。テッポウユリは、ユリ科ユリ属の多年生草本球根植物でラッパに似た形の筒状の花を横向きに咲かせます。家と家の30cmくらいの日陰で日光の当たらない場所にも鉄砲百合の姿を見ることも有ります。子孫を増やす為に一生懸命に繁殖している様子を見...
-
この花はアオイ科・イチビ属の植物です。ブラジル原産で花期は6月〜10月頃までいろんな色の花が咲いてくれます。釣りの浮き輪ににた花が咲きます。種類も沢山あります。家庭のアルミの格子塀にはわせて咲いているアブチロンの花をよく見かけます。12月に撮影しましたがいつまで咲いているのか観察しようと思っていま...
-
この花はトウダイグサ科・アカリファ属の植物でキャットテールといいます。非耐寒性常緑多年草で原産地はインドです。開花期は4月〜11月ごろまでです。ふわふわした細長い花はネコのしっぽのようですね。はうように広がりハンギングにもピッタリでこんもりと茂ります。過湿には弱く日当りと水はけの良い所を好みます。...
-
この花は皇帝ダリアの花ですが見た瞬間圧倒されました。以前のも投稿しましたがまたすごいのを紹介します。皇帝ダリアは菊科・ダリア属の植物です。メキシコ地方原産で背が3mくらいの高さになります。秋深い11月頃に、ピンク色の花を写真のようにいっぱい咲かせます。別名「木立ダリア」ともいいます。...
-
このツルウメモドキは垣根の中からはい上がって柿色になっていて、あまり町内では見かけない植物ですので紹介します。ニシキギ科・ツルウメモドキ属の植物でツルウメモドキは落葉性のツル植物で、日本全国、朝鮮・中国に分布しています。葉の形や若枝がウメに似ているのでこの名が付けられたのでしょう。ツルウメモドキは...