-
この花は我が庭の隅っこで咲いていたヤブミョウガ(薮茗荷)の花です。★花名:ヤブミョウガ★科名:ツユクサ科★属名:ヤブミョウガ属★開花期:6〜9月★分布:東アジア(中国、朝鮮半島、台湾、日本)★花言葉:報われない努力分布は東アジア(中国、朝鮮半島、台湾、日本)に分布し、日本では関東地方以西の暖地の林縁などに自生し、湿気の多い土地を好むようです。5月頃から発芽し、夏にかけて草丈 50cm〜1m 前後に生長し、ミョウガに似た長楕円形の葉を互生させ、葉の根元は茎を巻く葉鞘を形成する。葉8月頃になると茎の先端から花序をまっすぐ上に伸ばし、写真のような白い花を咲かせます。...
-
投稿日 2009-07-07 09:01
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は厚い曇り空・・・。動かないでいるとむしろ涼しいくらいですが、動くと汗が止まらなくなります・・・。湿度のやたら高い梅雨らしいお天気。雨が一時強く降りました。そこでカメラ片手にちょっと撮影行へ・・・。さっと撮ってさっと引き揚げる、ブログル用撮影術を駆使して撮ったのがこれ・・・。透明な水滴の中に花が...
-
この花はスイカズラ科・ツクバネウツギ属の園芸用交配種ハナゾノツクバネウツギの花です。★花名:ハナゾノツクバネウツギ★科名:スイカズラ科★属名:ツクバネウツギ属★開花期:5月〜11月★原産地:ペルー、ブラジル★花言葉:謙虚、強運中国原産のシナツクバネウツギとユニフローラの交配種で、花期は5月〜11月...
-
投稿日 2009-07-06 17:48
LAN-PRO
by
KUMA
今年、越冬出来た香菜の種を収穫しました。写真はその芽です、「生存確認」を致しましたので数名の方のみですが差し上げます・・・・個人メールを下さい(TOPの写真の所にあります)香菜はかなり強い匂いのある香草です、中国ではいろいろな料理につかいます。タイのトムヤムクンをはじめ、アジアや中東でも使われていま...
-
この地味な花もハスの池で咲いていました。ちょっと見た感じはシベラスに似ていましたが花のついたシベラス見たこと無いので自信がありませんので不明の花で紹介します。名前ご存知でしたら教えて頂けませんか。水辺の植物だと思います。宜しくお願いします。●花の名前は楽天ブロガーのwildchabyさんに教えて頂きました。◆花の説明文この花はアオガヤツリの花だそうです。★花名:アオガヤツリ★科名:カヤツリグサ科 ★属名:カヤツリグサ属★開花期:8〜10月.★原産地:東南アジア・南欧やアメリカ大陸★花言葉:輝く心愛知健康の森公園の池の周りにはえていて雑草の一種ですが見た目にも感じの良い姿していて涼しそうな感じ...
-
「ナツユキカズラ」名付けは云いえ妙です昨日の「ヤマホロシ」やこの「夏雪葛」は蔓系の植物ですよって、数本の枝を頂き、挿し木をすると簡単に増やす事が可能です挿し木は綺麗な川砂などに、半日陰で水を切らさないのがコツです2〜3年すると、40〜50cm位まで成長します...
-
投稿日 2009-07-06 00:00
カイの家
by
hiro
ピーマンの花です。白なんですね。知りませんでした。小さくてかわいいですね。
-
この花は皆さんご存知のハスの花です。愛知県が管理している愛知健康の森公園の池に咲いていましたので紹介します。★花名:ハス★科名:睡蓮(すいれん)科★属名:ハス属★開花期:7〜8月★原産地:インド★花言葉:遠ざかった恋・遠くに去った恋・雄弁・神聖蓮は蜂巣の略です。実の入った花床(花中央の黄色部分)は...
-
蔓系の植物です「ヤマホロシ」
-
このはなは我が家の裏道の脇に生えていましたので紹介しますが名前はモントブレチアといいます。★花名:モントブレチア★科名:アヤメ科 ★属名:クロコスミア属★開花期:6〜8月★原産地:南アフリカ★花言葉:芳香明るい花色の、夏から秋にかけて開花する丈夫な草花です。乾燥した花を湯にひたすと、すばらしい香りが漂うことから、花言葉は「芳香」のようです。...