-
投稿日 2014-02-01 12:00
BCA土曜学校 ブログ
by
saturdayschool
「24mの道に8mごとに木を植えると、全部で何本の木が必要ですか?」3年生の算数では、一列に並んだ木の数とその間の関係から両端の長さを求める植木算を学習しました。「間の数は木の数より1少ないことをリボンとクリップを使って演繹的につかみ、木の数が増えても両端の長さが簡単に計算できることを学習しました。...
-
【2014年度 中学入試 主要校の応募状況】《東京・男子校》・開成中学 1,186 (前年-71)・麻布中学 875 (前年+1)・武蔵中学 569 (前年+126)・駒場東邦中学 652 (前年-49)・早稲田中学(1回目) 724 (前年-118)・海城中学(1回目) 481 (前年-96)・早稲田高等学院中学 410 (前年+58)・芝中学 (1回目) 719 (前年+82)・桐朋中学 390 (前年-54)《東京・女子校》・桜蔭中学 514 (前年-9)・女子学院中学 744 (前年+37)・雙葉中学 351 (前年-60)・鴎友学園女子中学(1回目) 476 (前年+113)・白百合...
-
最近パワーダウンしているので、今日のランチは『パワー丼』日曜日まで頑張らねば!基礎特講の哲学の問題は、弁証法と自己意識の概念説明のようだ。自然地理学は5問の記述だが、内容までは教えてもらえなかった。今日から試験対策をしとかねば・・・スパイロジャイラの2曲とコルトレーンのジャイアントステップを練習して...
-
今日は校内に日替わりでいる軽自動車のショップカーが、ナンとカレーを売っていてカレーの匂いを嗅いだらカレーが食べたくなって、今日のランチはカレーに牛とろコロッケのせです。 相変わらず哲学はつかみどころがなくて、自然地理学は面白いのだけれど、両学科とも試験は持ち込み不可の記述式で行うので、そろそろ日曜日の試験準備を始めなくてはいけないが、どうまとめれば良いか・・・疲れも出てきているので今日は早く寝よう^^...
-
今日のランチは、かき揚げそばにささみチーズカツとポテト&コーンサラダちょっと食べ過ぎたのか、午後の授業中にトイレ退出をしてしまいました^^今日の自然地理学は動く大地ということで、世界のプレートの動く方向や2億年前はくっついていたプレートが1億年前には離れて、そして現在があり、5千万年後の予想では日本...
-
今日から2郡の授業が始まりました。今日のランチは中華丼授業ですが、基礎特講の教員は、哲学のカントと近現代ドイツ哲学と生命・医療倫理学の専門家です。そしてドイツでも口座を持っていたりコンサル会社で働いてもいたそうです。授業は1郡の哲学の授業と違い、三木清著者の『哲学入門』に書かれている内容を理解してい...
-
今日は1郡スクーリングの最終日で、政治学概論と哲学の授業と1時間の論述試験でした。ザックリとした問題は分かっていたので、昨日は夜中の2時頃までかかって3問の回答をワードで作成しておきました。政治学概論は手書き資料とプリントのみ持込みOKなので、学校に着いてからはプリントアウトした内容をノートに走り書...
-
【中央大学附属横浜中学校】・神奈川県横浜市 (市営地下鉄線 センター北駅)☆陸上部が実施している地域の清掃の様子が朝日新聞に取り上げられました。→ http://www.yokohama-js.chuo-u.ac.jp/_mtsite/topic/news/000960.html【学校データ・中央大学附属横浜中学校】・学期制:3学期制・登校時間:8:20・昼食:食堂あり・部活動全員参加:奨励・海外研修:中学・希望制、高校・全員・第二外国語:あり・土曜授業:あり・授業時間:週39時間・授業時間:1コマ 45分授業・年間授業:40週・合格の目安: 四谷大塚 57~53、市進 58~54、首都圏模試...
-
今日のランチは、チキンおろしだれ今回のスクーリングは火曜から始まっているので、明日はお休みで月曜が1郡の最終日で試験です。2郡は火曜から日曜まで6日間連続なので、来週は7日間通学することになります。明日はおとなしく論述の試験勉強しておかないと・・・...
-
投稿日 2014-01-25 20:08
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
我が母校の大分工業高校の旧校舎は現在、「ソフトパーク」 に変わりました。母校は、おいさんの実家からわずか徒歩2分の所にありました。学生時代はあまりにも近いために、いつも遅刻をしてました。その想い出の母校が今では時代の最先端技術の企業が入る、ソフトパークに変身しました。110年以上の歴史ある技術科系の...