English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#社会"の検索結果
  • 女体山(にょたいさん)探訪

    投稿日 2015-05-19 12:00
    解体心象 by ペガサス
    東照大明神、すなわち徳川家康の墓陵、日光東照宮の西側には「男体山(なんたいさん)」が有ります。弘法大師が彫ったと言われる西照大明神(にしてる)を御本尊として祀られている大瀧寺の東北には「女体山」が有ります。「東」と「西」、「男」と「女」と言う奇妙な一致点が有ります。「女体山」はまた四国八十八箇所の結願寺である「大窪寺」の背後の山です。大瀧寺は「新四国八十八箇所の結願寺」でも有ります。5月初め 林道を車で女体山に登って来ました。道の駅を過ぎて県道志度山川線を暫く行くと別れ道が有って「林道矢箸太郎兵衛線」に入ります。この林道は女体山稜線を越えて大窪寺迄通じています。「多和神社」讃岐忌部氏にまつわる...
  • 安部総理は戦争をしたがっている(^_^;)

    投稿日 2015-05-17 09:53
    徒然なるままに by 秋茜
    タイトルのように、騒いでいるマスコミ、国民があらゆる媒体で見られる。では、その方々に訊きたい。戦争をする目的は何でしょうか?それにより得る利益は何でしょうか?私にはまったくそれが見えません。「戦争をするぞ。戦争が始まるぞ」そう声高に叫び騒いでいる方々、教えてください。それともう一つ。中国人民解放軍が...
  • サンフランシスコの不思議

    投稿日 2015-05-16 01:09
    つれづれなるままに by 高橋京太
    サンフランシスコは今回も穏やか。気候も人々の気質まで…寒すぎず、暑すぎず、霧は立ち込めるけれど、それが断熱材となっている。人々も慌てず、あせらず、常にゆったりと落ち着いている様子。ただ不動産価格だけは、それに似合わずに高騰を続けているとの雑誌報道。半年でアパートの賃貸価格が11%も値上げしたという。...
  • 生活水準の格差

    今朝いつもワンちゃん達と散歩する公園の片隅にテントをかけて寝ている人を見た。 Bellevue 市といえば、シアトルの次にワシントン州では大きな街、マイクロソフト、ゴーグル、エクスペディアなどの企業に務める人が多く住んでいる裕福な街だ。そんな街中の公園にこんな浮浪者がいる。何を間違えたのだろうか。PSPINC の会社のあるオフィスパークには、ワシントン州が運営するドラッグのリハビリセンターがあって、毎日500人近くの人が治療にやってくる。何かすごくおかしい感じがある。...
  • 讃岐の忌部神社と「ちょうさ」の関係

    投稿日 2015-05-10 08:10
    解体心象 by ペガサス
    香川県にも「忌部神社」があります。古代、讃岐忌部氏が香川県西部を開拓したいという記録が残っています。讃岐忌部氏は「竹」と「笠」を毎年王権に献上するのが役割だった様です。忌部神社の住所は豊中町笠田竹田と言う所です。まさに笠と竹が地名に付いていますね。忌部神社は道を挟んで南側に県立笠田高校が有ります。元参道に高校ができた為か 参道の灯籠は高校の敷地に入り込んで残っています。国道32号線は琴平から南へ猪鼻峠を越えて徳島県三好市池田町へ 更に高知まで通じてます。琴平から猪鼻峠の道の両脇に竹林が多い理由が古代から竹を作っていたからなのですね。又三豊地域は秋祭りが盛んです。しかも「ちょうさ」と言われるみこ...
  • 西照大権現 杖立所(にしてるだいごんげん ついたてどころ)

    投稿日 2015-05-09 07:30
    解体心象 by ペガサス
    4月19日 花の里では2週目のイベントが開かれましたが、あいにくの雨模様の天候だったので(イベントが始まる頃には晴れて来たのですが)会場には雨よけのテントが張られていました。折角の阿波踊りも絵になりません。初回の演技で切り上げる事にしました。その代わり直ぐ近くに「弘法大師の杖立所」の碑があると言うので行ってみる事にしました。会場から120mくらい離れた田んぼの淵に碑が立っていました。由来も書かれていて、その時は弘法大師が休憩された所と理解して撮影して帰りました。後日写真を整理していて石碑に掘られた文字は「西照大権現 杖立所」になっているのが判りました。「弘法大師が西照大権現を木で像を刻み、山上...
  • やる気の無い従業員③

    投稿日 2015-05-07 21:10
    絵日記綺譚 by もうひとりのまこと
    昨日でゴールデンウィークは終わった訳なので本日から会社出勤、まぁ電車は満員でしたけど何とか我慢できたし会社の朝礼にも参加できたので一安心して居ました。と言うか仕事の事では無くて2階のパート小母さんの事なんです。またかよ!?と思われる方は多いと思いますけど本当にまたかよ!?と思われる内容の出来事です。...
  • この言葉面白い

    天下になくては成らぬ人になるか、有ってはならぬ人となれ
  • 讃岐忌部氏の古跡を巡る

    投稿日 2015-05-07 10:08
    解体心象 by ペガサス
    忌部(いんべ)氏とはいったいどう言う人達なのか?調べていくと徳島の高校の教師である林博章氏が「日本の建国と阿波忌部」と言う著書を発表した時の出版記念講演会のYouTube映像が有りました。教師をされているので非常に理解しやすい講演です。日本の建国と阿波忌部 : http://youtu.be/QNS6Gjd_6loこの中で阿波忌部の果たした役割が簡略に説明されています。阿波忌部の三木家は今でも天皇が新たに即位する時の「践祚 大嘗祭(せんそだいじょうさい)」には「あらたえ」と言う『麻』で出来た特別の織物を織って宮中に献上しています。この『麻』と言う字が忌部氏の足跡を辿るには重要なキーワードになり...
  • 金刀比羅宮 奉納・蹴鞠会

    投稿日 2015-05-06 08:59
    解体心象 by ペガサス
    「大化の改新」と言われる飛鳥時代の政治的大改革(645年とも646年とも言われる)。中大兄皇子、後の天智天皇と中臣鎌足、後の藤原鎌足が中心に蘇我氏を滅ぼし、天皇中心の政治に変革した事は教科書で習った事ですが、この二人が出逢ったのが「蹴鞠会」だと云われています。蹴鞠は仏教の伝来と共に我が国に伝わり、平安時代には宮中で盛んに催されたそうで、清少納言も著書「枕草子」のなかで「蹴鞠は上品ではないが面白い」と書いてあるそうです。子供の日の5月5日、金毘羅宮で「奉納 蹴鞠会」が開催されました。昔ながらの所作に従い、鞠壺(まりつぼ)あるいは 懸(かかり)と言われる四角形の広場に6人が囲んで鞠を蹴ります。鞠壺...
  1. 13
  2. 14
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 19
  8. 20
  9. 21
  10. 22

ページ 18/204