English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#環境"の検索結果
  • 給水塔は展望台?

    投稿日 2012-02-07 06:36
    みどりの風 by エメラルド
    この日の最終目的地であるシアトルアジア美術館を目指して歩いていた所、レンガ造りの給水塔が目に入りました。人がたくさん出入りしているので、中に入ったら、いきなり階段!帰りに数えたら、108段ありました~!往復で216段!でもそれに見合う景色が上で待っていました。360℃絶景かな~!(^▽^)...
  • 歴史的円高

    歴史的円高が続いている。2007年には1ドルが120円以上であったのに、2008年9月のリーマンショック後には90円台、2011年1月には83円前後、東日本大震災直後は76円台にまで上昇、その後政府の為替介入があって80円以上に回復したが2011年7月以降は78円を割ったままで、最近では再び76円台...
  • 日本では当たり前の風景

    この信号を待つビジネスマン(&ウーマン)の風景、特に特徴があるわけではないのですが、アメリカ西海岸では見慣れない風景なのです。(1)あまり歩いている人がいない(2)スーツを来ていない(3)信号をまもらないと言う訳ですごくアメリカに住む人間からすると異様なんです。...
  • 米国ダウ・・・すごいね

    2008年のリーマンショックから4年・・・米国のダウはリーマンショックの前のレベルまでの戻してきました。そしてあと少して最高値をつけた2007年の$14000レベルまで手が届きそう。でも2007年と比較してどうだろう。またバブルが気が付かないところにできているのかもしれません。怖い怖い。...
  • 消費税・Sales Tax・Value Added Tax (VAT)

    最近は財政難で、日本では消費税、アメリカでは Sales Tax、ヨーロッパでは VAT の利率をどこの国でも州でもあげようとしています。財政難という話をしていますが、基本的に政府は国債を発行して要するに今まで黒字で経営した経験があるわけではない。要するに財政が厳しいのは今に始まったわけではない。だからここで税率をげて財政が好転するわけがない。その前にしなければいけないことがあるはず。ここで税率を上げると、どうでまたお気楽な政治家がお金をもっと使うだけだ。これでは全く無意味だと私は考えています。税は直接会社の経営に影響を与えます。できればお金を稼げない政府は小さく、小さくなってもらいたい。もち...
  • もったいない

    赤坂プリンスホテルだったこのビル。今はアスベストの除去作業が行われているようだ。当時としては保温や防音にアスベストを使っていたのだろう。アメリカでもアスベストは問題で、除去には多大な費用がかかる。このアスベストの除去の跡はこのビルはどうするのかな? 取り壊すのはもったいない気がする。...
  • 東京の夜景 比較

    下の写真は昨年の災害直後と6ヶ月後を比較したものです。そして上が昨日の夜の写真。もうすっかり平常に戻っているように見えますが、よく見ると通路の広告の電気が消えていたりしています。昨年の10月よりも昨日の方が暗く見えますが、昨日は日曜日だからなのかもしれません。話は変わりますが、夏は省エネといってエア...
  • 地下配線 vs 地上配線

    日本ではまだまだ電気とデータ回線は地上が多いです。アメリカでは地下配線が多く使われていますが、データ回線の引き込みの費用が高いです。反対に日本は引き込み費用は少ないのですが、美観と断線が多くあります。でも断線した場合、地上のほうがなおすのが簡単というメリットもあります。どちらも一長一短ですが、地上配...
  • 源氏物語の光源氏は渡辺のルーツです

      『源氏物語』 の劇場映画が放映されていますね。その主人公、「光源氏」 は何と! 源融(とおる)がモデルといわれ 「渡辺」 のルーツ、遠祖なのです。  ★あなたの姓のルーツを調べると面白い事が分かるかも。  【渡邊(渡辺・渡部)氏 の由来】渡辺は渡部とも書かれ 「ワタナベ・ワタベ・ワタリベ」 と読み、渡部は古代の職業部の一つである。船で人を運ぶ仕事に従事した人々が渡部で、その起源は古代に遡る。一方、渡辺は嵯峨天皇の皇子から出た嵯峨源氏の流れである。中国文化を好んだ嵯峨天皇は皇子や皇女に融・信・定・常など一字名を付け、源姓を授けて臣籍に降した。 渡辺は、嵯峨天皇の皇子、左大臣 源融(とおる)を...
  • アメリカも日本も政治家は同じ

    私が住むワシントン州、財政赤字で悩んで(病んで)います。でも財政赤字になったのは使いすぎが原因。その原因を治すことなく、増税を叫んでします。使いすぎたからお小遣いをくれと泣き叫ぶ子供のようです。そんな事でイライラしていたのですが、日本でも政治家は消費税を上げると言っているのですね。どこの国も同じです...
  1. 68
  2. 69
  3. 70
  4. 71
  5. 72
  6. 73
  7. 74
  8. 75
  9. 76
  10. 77

ページ 73/197