-
投稿日 2008-09-11 22:24
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
大統領選挙までまだ3ヶ月あるというのに今は選挙の話題ばかり。そのおかげで BUSH 大統領のことなど誰も気にしていないように見える。BUSH 大統領は非常に人気がない。いや嫌われている。そうなると同じ共和党の McCAIN 氏は不利なのだが、BUSH 大統領の話題など最近まったく出てこない。9月1日に日本出張をスタートしたときは、OBAMA 氏が優勢だったのに、帰ってきたら McCAIN 氏が優勢になっている。それは副大統領候補のせいと言っているが、そうなのだろうか。日本にとってどっちが良いのか。本当の意味で McCAIN 氏になっても世の中は大きくはかわらない。そう考えると OBAMA 氏が...
-
今日は「高齢化」についてのリポートです。<65歳以上人口比率 国別ランキング>▼2000年ランキング1位:イタリア 18.24%2位:スウェーデン 17.27%3位:日本 17.21%4位:ベルギー 16.92%5位:ギリシャ 16.79%6位:スペイン 16.69%7位:ドイツ 16.37%8位:ブルガリア 16.36%9位:フランス 16.31%10位:ポルトガル 16.15% ↓ これが・・・▼2050年ランキング(予想)1位:日本 35.89%2位:イタリア 35.53%3位:韓国 34.54%4位:スペイン 34.09%5位:ソロベニア 32.80%6位:香港 32.26%7位:チェ...
-
2005年の世界人口は64.7億人で過去40年で2倍に増えました。先進国は2030年頃から減少傾向に転じますが、発展途上国は引き続き増加傾向で、2050年の世界人口は90億人に達するとみられています。<世界各国の人口推移>▼中国 1990年:1,155百万人2000年:1,274 〃 ↑↑2010年:1,355 〃 ↑2020年:1,424 〃 ↑2030年:1,446 〃 △2040年:1,433 〃 ↓2050年:1,392 〃 ↓▼インド1900年: 849百万人2000年:1,021 〃2010年:1,183 〃 ↑↑2020年:1,332 〃 ↑↑2030年:1,449 〃 ↑↑ 2...
-
最近子供達と話をしていると、よくこんなことを言われます。「先生も、空気を読んでよね。」これに対して私は、「先生はKYNだから。」「何、それ?」「先生は、(K)空気を(Y)読ま(N)ない、主義だから。」そう言うと「へえ、そうなの。」と納得してくれるのです。押し付け教育の反動か、どうも流行に対してはまず...
-
次の総理についてちょうど一年前、つまり当時の総理である阿倍晋三氏が辞任を表明し、自民党が総裁選の準備をしていたときのことだ。私は幸運なことに、世界各地で活躍する中国系の企業経営者が一堂に会する「華商大会」の開会式に参加できた。中国からVIPが出席したこの開会式で、出席を予定していた阿倍晋三総理は参加...
-
福田総理の辞任表明。辞任には驚かないが、その理由に驚いた。これまでの総理大臣の辞め方とはまったく違う開き直りだからだ。相変わらず責任感のないスピーチで、国会で法案通らない云々と愚痴を並べる。こういうときは大概の場合、健康を理由に辞任となるのが通例だが、堂々と愚痴ったあと自分は辞めて次にバトンタッチす...
-
自動車社会が日本中を席巻し、公共の乗り物が全国各地で再編成され、敗線になった鉄道も多いこの路線は40K程のローカル私鉄利用者は年々減り続け、廃線の憂き目にあった川に架かった鉄橋と直ぐ脇の排水路に架かった小さな鉄橋撤去する費用が出ないのか、年数が経ってもそのまま放置されている物悲しさを感じる排気ガスの...
-
2代続けて自ら辞任を決断することになった内閣総理大臣。いったい子ども達の反応はと言うと、意外と冷静です。「当然なんじゃないの〜」、「総理大臣って大変なんだね!」、「次は誰だろう?」「どうやって総理大臣は決まるの?」・・・と、関心が高いようです。今、この影響をまともに受けているのは実は中学入試問題の社会を作成する先生かも知れません。中学入試は来年の1月〜2月に行われますから、その時に「内閣総理大臣」をどのように扱うかは微妙です。もちろん、「福田康夫」という固有名詞の扱いは慎重でなくてはなりません。この夏に入試問題の原案を作成した先生方は今回の辞任劇をどのように受け取っているでしょうか。また、原案...
-
投稿日 2008-08-30 17:20
LAN-PRO
by
KUMA
我が町一宮では地元の人が農産物を持ち寄る「朝市」があります。毎週土曜日の7:30からきっかり1時間だけの開催です、真清田神社のお旅所での開催で正に門前市です。旬の野菜しか並びません、写真は今が盛りのモロヘイヤ100円で山ほどあります。モロヘイヤはおひたし等が紹介されていますが、産地中東ではスープが圧...
-
この地域で、以前は一番の繁華街であった商店街はすっかり様変わりしている全国の地方都市は、おしなべてこの20〜30年の間に住宅のスプロール化とショッピングセンターの郊外型で都市の中心部は寂れているアーケードの下はまるで自転車置き場排ガスを出さない自転車は確かに素晴らしいが、これをキチンと集めるシステム...