-
コロナ禍、わたしの暮らしは大きく変わりました。毎週のように通っていた満蒙開拓平和記念館のボランティアには行けなくなりました。遠距離介護で夫が2週ごとに東京に通っていたのでもしも感染して記念館の方たちに何かあってはいけないと思いました。と同時に全国からお客様が訪れる記念館にお手伝いに行くことでもしも感...
-
土曜日の朝と日曜日の夜限定のコーチ♪ 木村多喜子です☆仕事を終えてスーパーに駆け込むと様々なお惣菜にお腹が「ぐーっ」。気忙しさとお腹の欲求に負けて「一品だけ」と言い訳しながら夕飯のおかずを選ぶこともしばしば。ある講演会で都市で売られるお惣菜の多くは技能実習生の皆さんが作っているというお話を聞きました。現在日本には約288万人の外国人の方が住んでいて日本の総人口の2.3%を占めているとか。労働力人口でいえば 2020年6868万人に占める外国人労働者の割合約 2.5%で毎年少しずつ増えているんですって。そのうち「食料品製造業」で働く方は13万6千人ほど。私の住む町は人口1万2000人だから10倍...
-
土曜日の朝と日曜日の夜限定のコーチ♪ 木村多喜子です☆前にも書いたかもしれません。わたしの尊敬する方から贈られた大切な言葉。Knowing yourself is the beginning of all wisdom.自分を知ることはすべての知恵の始まり(byアリストテレス)わたしは何を欲しているのか。わたしはどんな時に平穏を手に入れるのか。わたしは家族とどう過ごしていたいのか。わたしはどうなっていたら満足なのか。わたしは何をしているときに強くなった気持ちになるのか。自分への探求がさまざまな知恵を与えてくれる。すべて答えは自分の中に。~.:*★今日の問いかけ★*:.~今年も残すところ1月あま...
-
土曜日の朝と日曜日の夜限定のコーチ♪ 木村多喜子です☆学びの多いこの秋。その一つにNVC(Nonviolent Communication/非暴力コミュニケーション)があります。1970年代にアメリカの臨床心理学者マーシャル・B・ローゼンバーグ博士によって体系化され、提唱された、自分の内と外に平和をつくるプロセスです。どんなにネガティブな感情にも対立にもその人の根底には大切にしたいニーズがある。そこに触れていくことで対立ではなく対話に導く道筋を学びます。それは人と人であったり、自分の内面の葛藤だったり。自分の深い意識に繋がってニーズに触れる。そのことで得られる安心感。そしてどちらも大切なものと...
-
土曜日の朝と日曜日の夜限定のコーチ♪ 木村多喜子です☆今朝、自宅から望む西の空にお月さま。今日もいい日になりそう。~.:*★今日の問いかけ★*:.~体をちょっと伸ばしてみませんか?土曜日の朝と日曜日の夜限定のコーチ♪◇◇土曜日の朝◇◇週の終わりに自分を振り返って、すっきり週末を過ごしてエネルギーチャージ。◇◇日曜日の夜◇◇週のはじまりを充実した気持ちで迎えたい。そんなあなたに、たくさんのコーチの中から、あなたにあったコーチが探せます。...
-
土曜日の朝と日曜日の夜限定のコーチ♪ 木村多喜子です☆いま長野県主催の「長野県まちむら寄り添いファシリテータ講座」を受講中。いよいよ自分たちでワークショップを開催することに。地域づくりワークショップ「コロナ禍での経験を話してみよう!聴いてみよう!〜私たちの経験を地域でどう活かすか〜」➡別ウインドウで開くリンク地域課題を発見して解決したり対話をする場をどう作るのか。また地域の良さをどう発信するのか。テーマごとにチームを作り実践するために話し合いを重ねてきました。わたしたちのチームのテーマは「コロナの経験を、次の地域づくりに生かすには?」全世界が同時にコロナ体験をしているこの経験をどう地域で分かち...
-
土曜日の朝と日曜日の夜限定のコーチ♪ 木村多喜子です☆今日は半日お休みして自分のメンテナンス。日中にスーパーに行くことも久しぶり。遠距離介護をしている義母のお弁当と遠方に住む息子へ作り置きのおかずをつくるためにカゴ2つ分くらい食材を仕入れました。家に向かう道には400メートルくらい続く坂が。久しぶりにゆっくり登り(もちろん車で)紅葉を味わいました。この坂にはいろんな思い出が。長男が小学校にあがってすぐに一人でこの坂を登るのが嫌だから坂のところまで迎えに来てほしいと駄々をこねたこと。雪の後はつるつるに凍って車が登れず立ち往生して助けてもらったこと💦次男が坂の途中で近所のおじいさんのバイクに乗せて...
-
土曜日の朝と日曜日の夜限定のコーチ♪ 木村多喜子です☆●しっくりくる場は、自分でつくる 「場の主催学」二期生を募集中!!自由大学「場の主催学」➡別ウインドウで開くリンク 全5回オンライン 第1回:11月29日(月)19:30~=======================今年の4月~5月にかけて「場の主催学」という講座を受講していました。この頃、8年続けているコミュニティをどう発展させていこうか悩んでいた時期。講座の中では場を主催するとはどういうことかをワークを交えて体感したり。自分の人生の棚卸をして強みややりたいことは何かを模索したり。はじめて出会った仲間とチームを作りながら、今まで気づかな...
-
土曜日の朝と日曜日の夜限定のコーチ♪ 木村多喜子です☆仕事用の手帳があります。「毎日を幸せにするホ・オポノポノ手帳」です。ホ・オポノポノ(Hoʻoponopono)は、ハワイにおける、告白による和解と許しの習慣、社会秩序・家族関係を回復するための習慣、病気からの回復法・予防法である。または、それに想を得て作られたニューエイジのスピリチュアルな実践である。(wikipediaより)これはご近所で「歌ヨガ」を習っていた時に先生が教えてくださったものです。仕事中に心が波打つとき疲れを感じたとき予定を確認しながらホ・オポノポノに癒される時間を持つことで仕事の疲れが軽くなっている今日この頃です。~.:*...
-
土曜日の朝と日曜日の夜限定のコーチ♪ 木村多喜子です☆「辛いことをどのように乗り越えるか。日本人のような日本語は死ぬまでできません。日本社会という学校は(生涯)卒業しません。」昨日は第25回女性文化賞のお祝いの席にお招きいただきました。女性文化賞は、1997年に作家であり女性史研究者の高良留美子さんが個人で創設された手づくりの賞です。「文化の創造を通して志を発信している女性の文化創造者をはげまし、支え、またこれまでのお仕事に感謝すること」を目的とし、現在米田佐代子さんが引き継がれています。受賞されたのは相沢莉依(あいざわりい)さん。わたしの住む長野県飯田下伊那地域にお住いです。今回ご自身の半生...