-
投稿日 2025-07-11 20:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
戦時下の満州で黒川開拓団の女性たちに起きた「接待」という名の性暴力の実態に迫ったドキュメンタリー『黒川の女たち』が、2025年7月12日より公開されます。 1930~40年代に日本政府の国策のもと実施された満蒙開拓により、日本各地から中国・満州の地に渡った満蒙開拓団です。日本の敗戦が濃厚になるな...
-
今年を振り返り 新年の目標設定のお手伝いいたします!人事総務歴17年のコーチ 木村多喜子です♪長野県下伊那郡阿智村にある満蒙開拓平和記念館にボランティアとして通うようになって9年目の冬。1年の締めくくりのお手伝いは記念館の大掃除です。館内のガラス窓を磨き展示の埃をはらい長野県の材木を使った館の床やデッキのワックスがけをします。今年は薪ストーブとペーチカのために薪を分けてくださる方があり男性陣は軽トラ4杯分の薪を運ぶ大仕事もありました。地元の高校からボランティア部のみなさんもお手伝いに来てくれました。彼らは部活動の取り組みとして展示の案内もしてくれています。地域の歴史、自分たちの家族の歴史に触れ...
-
土曜日の朝と日曜日の夜限定のコーチ♪ 木村多喜子です☆「辛いことをどのように乗り越えるか。日本人のような日本語は死ぬまでできません。日本社会という学校は(生涯)卒業しません。」昨日は第25回女性文化賞のお祝いの席にお招きいただきました。女性文化賞は、1997年に作家であり女性史研究者の高良留美子さんが個人で創設された手づくりの賞です。「文化の創造を通して志を発信している女性の文化創造者をはげまし、支え、またこれまでのお仕事に感謝すること」を目的とし、現在米田佐代子さんが引き継がれています。受賞されたのは相沢莉依(あいざわりい)さん。わたしの住む長野県飯田下伊那地域にお住いです。今回ご自身の半生...
-
土曜日の朝と日曜日の夜限定のコーチ♪ 木村多喜子です☆男鹿綾子(おじか あやこ)コーチのブログに登場した満蒙開拓団。「満蒙開拓団を知っていますか?」➡別ウインドウで開くリンク1932(昭7)年から当時の満州国現在の中国東北部に試験的に農業移民が送られます。本格的に国策になったのは1937(昭12)年。敗戦を迎える1945年8月までに満州に渡ったのは約27万人。わたしの住む長野県の南飯田下伊那地方は全国で最も多く開拓団が送り出されました。その飯田下伊那地方にある阿智村。ここに2013年4月に満蒙開拓平和記念館が開館しわたしはそこで運営のお手伝いをしています。満蒙開拓平和記念館➡別ウインドウで開く...
-
昨夜は、ドイツに住む知人がオンラインで開くカルチャーカフェに参加しました。60名の参加者は、ドイツや日本だけでなく、ベルギーやフランス、ブラジルなど半分が海外に住む日本の方でオンラインの恩恵を感じました。今回、お話してくださったのは、私がボランティアをしている満蒙開拓平和記念館の事務局長三沢亜紀さんと第6回「山本美香記念国際ジャーナリスト賞」受賞された大川史織さんでした。テーマは「あの戦争を考える」。難しいお話かなぁとドキドキでしたが、お二人ともゆっくりと静かに丁寧にお話してくださいました。日本の歴史「満蒙開拓」とマーシャル諸島が繋がるお話に頭の中がグルグルしています。マーシャル諸島ではたくさ...