-
投稿日 2012-08-24 16:42
ゆきおのブログ
by
yukio
カマキリがバッタを食べていました。うまく撮れていないのでもう一度見に行ったらもういませんでした。。。
-
投稿日 2012-08-24 10:57
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今日金曜日、こちらでは「生ゴミ」収集日の日に当たります。「生ゴミ」で満足に朝ご飯を確保できたのでしょうか、のんびりと一羽の<カラス(烏)>が、電波塔の避雷針のてっぺんにとまっていました。足の置き場としては居心地がよくないと思うのですが、360度眺められる展望がお気に入りなのかもしれません。古来<カラ...
-
投稿日 2012-08-24 08:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「オシロイバナ」の絞り模様を採集しようとしていましたら、【イチモンジセセリ】と遭遇しました。チョウ目(鱗翅目)セセリチョウ科セセリチョウ属に分類される、「蝶」の一種です。前翅長は約20ミリ、翅の表側は暗褐色で裏側は黄褐色の色合いです。後翅の裏側には4個の銀紋が縦一列に並んでいるところから、<イチモン...
-
投稿日 2012-08-23 08:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
武者小路実篤の有名な言葉に、<仲良きことは美しきかな>がありますが、そんな光景に出合いました。花壇に植え込まれた「百日草」の花に、仲良く二匹の【ヤマトシジミ】が、並んで蜜を吸っていました。「暑いでんなぁ~」「ほんまに、かないませんわ。暑い中飛び回るのも、疲れまんなぁ」「この花の蜜、甘すぎて喉がかわき...
-
投稿日 2012-08-22 08:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
比較的地面の近くを飛んでいる【ベニシジミ(紅小灰蝶):夏型】です。吸い蜜行為や葉の上での休憩も、他の蝶に比べて長く止まりますので、根気よく待てば、なんとかシャッターチャンスに巡り合えます。チョウ目(鱗翅目)シジミチョウ科ベニシジミ属の蝶で、成虫の前翅長は1.5センチほどと小さな蝶ですが、翅の色合いと...
-
投稿日 2012-08-22 06:29
ゆきおのブログ
by
yukio
どこから出てきたんだろう。玄関のところにいました。まだ子どもです。じっとこちらを見ていました。
-
投稿日 2012-08-18 08:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
朝方から昼頃まで、賑やかな合唱の主人公【クマゼミ(熊蝉)】です。なんとなく「セミ科」だろうとは思いつく人が多いと思いますが、あの匂いで嫌われ者の「カメムシ」と同じ「カメムシ目」だとは、昆虫好きでないと分からないとおもいます。分類上は、カメムシ目(半翅目)ヨコバイ亜目セミ科セミ亜科クマゼミ属になります...
-
投稿日 2012-08-17 08:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
多くのバッタ類は、環境に合わせて<擬態>した体色を見せてくれます。土の上にいますと目につかない 「イボバッタ」 を代表に、この【ショウリョウバッタ(精霊蝗虫)】も、多くは周囲の環境に合わせて <緑色> が多いのですが、「茶色」の【ショウリョウバッタ】を枯葉の上で見つけました。さすが擬態色で、枯葉に交...
-
投稿日 2012-08-16 08:06
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
山道の階段の手すりに、【ゴマダラカミキリ(胡麻斑髪切)】を見つけました。木の幹を模倣した親柱の上で、うろうろとせわしなく動いておりました。甲虫目(鞘翅目)カミキリムシ科ゴマダラカミキリ属の昆虫で、ミカンやクリ、イチョウやプラタナスなど、果樹の木や街路樹等いろんな木を食べますので、都会でもよく見かけ馴...
-
投稿日 2012-08-15 08:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
体色が灰褐色と土色をしていますので、地面の上などにいますと、分かりにくい【イボバッタ(疣飛蝗)】です。近くを通りますと、ぴょこんと飛び跳ねて移動しますので、なんだいたのかと驚かされます。バッタ目バッタ科トノサマバッタ亜科に分類されており、日本産のトノサマバッタ類としては体長がオスで25ミリほどですの...