-
投稿日 2012-09-16 08:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
< 写真をクリックしますと、大きな画面で見れます >全身が黒い点々でおおわれた、【ツチイナゴ(土蝗)】の幼虫です。バッタ目イナゴ科ツチイナゴ属のバッタで、成虫は土色の茶褐色色をしており、背中に白い筋が入ります。別名、「セスジツチイナゴ」と呼ばれる所以です。【ツチイナゴ】は、...
-
投稿日 2012-09-16 00:19
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
最近よく見かける一文字セセリ・・・。なんだか目がやたら大きい。こりゃあ、回りがよく見えるんだろうなと・・・。自分の目もこのくらいというか、もう少し小さくてもだいぶ人生が変わったかなっと・・・。思う勝って・・・。昨日よりお腹の具合が悪い・・・。この長~~~い真夏日の連続で、冷たいものの飲み過ぎだと認識...
-
投稿日 2012-09-15 08:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
山道に、通称「ドングリ」と言われている「コナラ」の実が落ちていました。強風で枝先も折れることもあるでしょうが、この時期に緑色の実を付けたうちに葉が付いた状態で落ちているのは、【ハイイロチョッキリ】の仕業です。甲虫目チョッキリゾウムシ科の昆虫で、体長は9ミリ程度、銅色に淡黄色の微毛が全体に生えています...
-
投稿日 2012-09-14 12:30
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
この写真を撮ってから一週間ほど経ちましたが庭の花に来るチョウの数が減ったように思います。気候の移り変わりが結構早いのでしょうか。私にはまだまだ暑いという感じしかないのですが。【撮影データ】Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM2012/09/07 9:10:32SS1/1600 F3.2 ISO320露出補正 0
-
投稿日 2012-09-14 08:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
< 写真をクリックすると、大きな画面で見れます >草丈が1メートル近くになる「アキノエノコログサ」(イネ科)の葉に、【クモヘリカメムシ】を見つけました。カメムシ目(半翅目)ホソヘリカメムシ科の昆虫です。稲を代表に、イネ科の植物に取り付き、茎などから汁を吸う害虫です。アメン...
-
投稿日 2012-09-13 08:57
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
街中で見かけた 「ブーゲンビリア」 の花を撮影していますと、「セセリチョウ」が飛来してきました。どの種類の「セセリチョウ」かなと楽しみに、動かないでじっと構えて待ちますと、後翅に銀紋が縦に4個並ぶ【イチモンジセセリ】でした。【ブーゲンビリア】の花は、匂いがありませんので、やはり紫外線等別の感覚で吸い...
-
投稿日 2012-09-12 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
またまた綺麗なキアゲハです。今回はSSを少し遅くしてチョウの躍動感(羽のブレ)を出してみました。【撮影データ】Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM2012/08/31 9:04:21SS1/250 F7.1 ISO100露出補正 0コメントに続きます。
-
投稿日 2012-09-11 08:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
近くの小川が生息地でしょうか、山道で【シオカラトンボ(塩辛蜻蛉)】が休憩中でした。多くの昆虫を取り上げてきていますが、「トンボ」だけは今までになく、個人的に嬉しい一枚になりました。トンボ目(蜻蛉目)トンボ科シオカラトンボ属に分類され、日本でもよく知られたトンボのひとつです。世界中には60種以上分布し...
-
投稿日 2012-09-11 07:49
my favorite
by
birdy
2012/9/2 Sun.姫がパパと散歩のとき、寄ってくれました。虫や蝶を採るのが大好きな姫、上手にとります。「きれいなカミキリムシをつかまえたよ!」と興奮気味に話してくれました。カラフルなカミキリムシ!「帰って調べてみるね」といって帰って行きました。しばらくすると「それはハンミョウです。オサムシの...
-
投稿日 2012-09-10 08:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
白い御影石の上で、休憩中の【ウラギンシジミ(裏銀小灰蝶)】です。チョウ目(鱗翅目)シジミチョウ科ウラギンシジミ属に分類される蝶ですが、一般のシジミチョウよりは大きく紋白蝶よりは小さいです。本来は、和名通り翅の裏側は銀白色一色です。多くの困難をくぐりぬけてきたのか、翅の先端も無残にちぎれ、銀白の鱗粉も...