-
投稿日 2014-09-17 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今年の8月は雨の日が多く、蝶たちにとってもうれしくない天候だったのではないでしょうか。例年になく、蝶たちとの遭遇も少ない感じがしています。春先4~5月に見かける【モンシロチョウ】は、越冬した蛹から羽化した<春型>で、気温も低く、餌も少ないこともあり、<夏型>に比べますと一回り小さな体形です。写真の【...
-
投稿日 2014-09-17 06:32
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
葉っぱの裏に張り付いてました。なんともすごい擬態ですね。葉っぱとほとんど同化してます。パッと見た時はあれっ?と、思いました気が付かず。もう一度見て気が付きました。カメムシの幼虫ですが、成虫とは似ても似つきませんね。この葉っぱとの同化率は、なんだか自然の凄さを感じさせます・・・。初めて見るカメムシの幼...
-
投稿日 2014-09-16 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
きれいな濃い緑色の体色に、小さな白い点をちりばめた前翅を持つ【シロテンハナムグリ(白天花潜)】です。甲虫目コガネムシ科シロテンハナムグリ属の昆虫で、体長20~25ミリと、「ハナムグリ」類の中では大型です。本来「ハナムグリ」は、 赤銅色 、紫色や黒色を帯びる個体もあり、色彩変異が多い昆虫です。...
-
投稿日 2014-09-16 06:33
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
これは「トラフムシヒキ」です。なんだかごっつい感じで強そうです。ちょっと奇怪な感じもしますが、アブの仲間です。名前もちょっと聞いたこともないような名前です。ムシヒキアブ科で、腹部が濃褐色と淡褐色~黄褐色の縞模様になったムシヒキアブ。平地から山地まで、広い範囲で見られる。甲虫や、ハエ、ガなど、他の昆虫...
-
投稿日 2014-09-15 15:42
みどりの風
by
エメラルド
今日は、サンディエゴに引っ越してきてまだ一度も動物園に行ってない誰かさんと一緒に動物園へお散歩を兼ねて出掛けました。真っ先にパンダ舎へ。日曜日ということで混んでいるかもと思いましたが、意外にすんなり入れました。ちょうどお母さんパンダと子パンダのお食事が始まった所で例の笹をくわえた姿が見られるかと期待...
-
投稿日 2014-09-15 12:16
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
連日いいお天気。昨日はちょっと暑いくらいになりました。こういうお天気の時は、虫たちが活発になるんですよね。花の回りには、足にいっぱい蜜を付けたミツバチが飛び回ってます。日差しがしっかりあるとなんとか止まりますね。羽の回転が凄いのが分かります。よく働きますよね。見習わないと・・・(*´▽`*)>クリッ...
-
投稿日 2014-09-15 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
幼虫の食草は、マメ科の「カワラケツメイ」一種類しかありませんので、この植物が少なくなりますと、【ツマグロキチョウ】も絶滅の危機に瀕し、いまでは多くの都道府県で絶滅危惧種に指定されています。名前の通り「カワラケツメイ」は、河原の石ころが転がっているような荒地などの草原によく見られる植物ですが、近年の河...
-
投稿日 2014-09-15 08:00
解体心象
by
ペガサス
天使さんとまことさんのお誘いで一緒に高松三越で開催中の岩合光昭写真展「ねこ歩き」を見に行きました。当日岩合光昭氏のトークとサイン会も行われていた為に会場は大変な人で結局180枚も展示された写真の全てをゆっくりと見ることが出来ませんでした。「ねこ歩き」はNHKで番組にもなっているので岩合氏はビデオ撮影...
-
投稿日 2014-09-14 06:31
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
ツマグロヒョウモンの飛び姿を撮影。しかし・・・。そのスピードについていけずに、ボケ・・・。なかなか・・・。形が分かる程度ですね。これは雄のツマグロヒョウモンです。タイミングはよかったのですが、スピードにカメラの動きが付いていけず・・・。ボケました・・・。だいぶ前ピンだったようです。ツマグロヒョウモン...
-
投稿日 2014-09-13 15:53
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
これは蛾の一種の「エダシャク」ですね。草叢にいたのですが、なんだかだいぶ疲れた様子・・・。羽が結構ボロボロですよね。まだ9月の半ばということを考えると、痛み方が早いですね。早く成虫になった個体でしょうか・・・。他の蝶々たちの羽は結構ボロボロになってるのが多い。今年は季節の進みが早いのかもしれない。昨...