-
日本刀は、三種の神器のひとつであり、2,000年以上の歴史があります。日本刀の定義は鎬造(しのぎつくり)の湾刀のことで、湾刀とは反りのある刀を言います。鎬とは刀を横から見た時に刀の真中にある稜線のことで、この稜線の部分は他よりも身幅があり、刀を二つに切った状態にすると菱形に近い感じになります。日本刀...
-
投稿日 2015-07-27 00:00
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
戦国BASARA2生誕9周年記念の絵です!! イラストリクエストをしなくてすみませんでしたm(_ _)m お祝いコメントをして下さると大変喜びます!! 戦国BASARA2生誕9周年記念!!!! 7月27日は『戦国BASARA2』が誕生して9年です。 本来は2005年7月21日が『戦国BASARA』誕...
-
投稿日 2015-07-24 16:57
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
使用されている花材が多く、「んん~」と唸ってしまう<生け花>でした。 背の高い「オオタニワタリ」、左右には大きな「ヤツデ」の葉、真ん中あたりに斑入りの「アオキ」の葉、青色の「リンドウ」の花、赤紫色の「ラン」、後ろ側に「シロギク」、右下側に「シダ」の葉の構成です。 個性ある素材が多くて落ち着きが無く、...
-
投稿日 2015-07-23 21:15
カイの家
by
hiro
現在、渋谷区立松濤美術館で、北京藝術博物館所蔵名品展「中国宮廷の女性たち 麗しき日々への想い」が行われている。先日、うちの奥さんと行ってきた。B1階には清朝宮廷で用いられていた服飾品、鑑賞用の染織物などがたくさん展示されていた。もちろん、腕輪や首飾りなど宝飾品も一見の価値がある。珍しいところでは、...
-
投稿日 2015-07-23 15:33
みどりの風
by
エメラルド
誰かさんのアクシデントで先週は一度も授業に出られませんでした。 今日は、先々週に作った作品のトリミングと絵付け、釉薬がけで時間いっぱい使いました。 釉薬がけ2点、素焼き待ちが5点、これで最後の作品になりそうです。(^^;;...
-
投稿日 2015-07-22 00:00
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
雹&裏密ミサ&肥後大蔵ハピバ!!!! 7月22日は『東京魔人學園剣風帖』に登場する裏密ミサちゃん、『東京魔人學園外法帖』に登場する雹、『九龍妖魔學園紀』に登場する肥後大蔵、そして津村まこと様の誕生日です。 やっと女の子を描けた喜びを味わえたので後は男の子が続いても良いかな?って感じです(笑)因みに彼...
-
7/19(日)にサンディエゴで2回目となる夏祭りが開催されました。 Bridge USAが主催するこの夏祭りは、ロサンゼルスでも開催されており、今年は20周年目となる記念すべき節目となりました。 サンディエゴタウンもブースを出させていただき、たくさんのサンディエゴタウンメンバーの方たちとお会いするこ...
-
投稿日 2015-07-21 00:00
カイの家
by
hiro
昨日は海の日で、世の中は休日。各地で海のイベントがあったようだが、私は2,3,4時限目にちゃんと大学で授業があり、そのうち、2限目の必修科目で、授業内の期末試験をおこなった。そして、昼休みは、お弁当を食べながら会議。まあ、なかなか気分がのらなく、疲れた。しかし、休日を月曜日にするのは、もうやめてほ...
-
投稿日 2015-07-20 00:05
カイの家
by
hiro
セーヴルのピンク色のアートグレイズ花瓶である。時代は1900年。 http://home.h00.itscom.net/shiokawa/sevre_pink_glaze.html 昨年、ある西洋骨董店でセーヴル展が行われ、そのときに依頼されて、「新素材と技術開発に裏付けされたセーヴルのアール・...
-
投稿日 2015-07-18 17:07
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の山陽板宿駅のご担当は、<三宅昌甫>先生でした。 昨日の高速神戸駅の <生け花>(285) も「盛花」でしたが、こちらも種々の花材が用いられて構成されています。 後ろ左側に<ドラセナ>の葉を配置、白色の <オランダカイウ(カラー)> を2本立てにして、右側に白色の<カスミソウ>、<ヒペリカム>の...