-
投稿日 2013-01-26 17:34
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
帰りのフェリーはジャズではなく落語でした。この日の出演される落語家は各地で活躍されてる、大分の高田純次こと 『豊後家歌八』 さんでした。大分県出身者で作っている 「県南落語組合」 のメンバーさんです。豊後家さんの得意とするマシンガントークで船内は笑いの渦でした。昨日のフェリーはツアーの団体さんがたく...
-
投稿日 2013-01-26 15:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
表現芸術学科表現芸術専攻科の「卒業・修了」制作展に出向きました。会期は今月末の31日(木)まで行われています。(29日火曜日は休館日)絵画・彫刻・写真・塑像・陶芸・絵本等、幅広い分野での展示が行われており、楽しめました。大きな写真は、金賞を受賞している「人体彫刻」というタイトルの<松尾尚美>さんの作...
-
投稿日 2013-01-23 10:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
前回の <生け花> と、使用されている材料も構成的にも良く似ていると感じましたが、今回の方が躍動感あふれる枝ぶりの景色が見て取れ、広がりを感じます。枝の「蕾」も大きくなり、意識的に季節の進み具合を暗に秘めているのかとも、感じ取れました。花器も水仙の黄色とよく調和しており、初春の雰囲気が漂っています。...
-
投稿日 2013-01-16 00:13
カイの家
by
hiro
昨日は朝から雪かき。で、出来上がった作品です。
-
投稿日 2013-01-13 14:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「写真展KOBE*HEART」ですが、副題として、~つなぐ、東北・神戸~が付けられています。2010年、震災15年目にスタートしており、神戸にゆかりのある写真家たちが、阪神・淡路大震災の記憶を風化させないために、震災が起こった1月に毎年開催されてきています。昨年4月には、東日本大震災の傷跡が残る仙台...
-
投稿日 2013-01-11 18:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
【蛭子神社の御祭神は】 「蛭子大神(ひるこのおおかみ=えびす様)」 と 「大物主大神(おおものぬしの神=大黒様)」 です。すなわち、『柳原えびす神社』 と 『大黒尊天 福海寺』 御向かいに2箇所あります。要するに、一種の 「神仏習合」 といえます。 主祭神の蛭子大神は、えびす様の総本山と呼ばれている西宮神社と同じ御祭神でもあり、漁業や海上安全、特に商売繁盛の神様で有名で、庶民親しみ深くたいへん人気があります。また、「えびす」 という言葉はよく見たり聞いたりする事と思いますが、その字も様々で、戎・恵美須・恵比寿・恵比須があります。 ★お線香で身を清め手お参りです。 ...
-
投稿日 2013-01-11 15:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
昨日、角打ち仲間8名で柳原のえべっさんに行ってきました。 『十日えびす大祭』 本えびす、今日は残りえびす。 「商売繁盛! 笹持ってこい!」 毎年、神戸市兵庫区にある、「蛭子神社」 通称、「柳原のえべっさん」多くの参拝客で、なかなか本殿にたどり着きません。途中ではぐれるので皆さんとは別々にお参り。今年の商売は・・・ 「えべっさん! たのんまっせ!」 ★お参りが終われば、ある約束の場所に集合します。...
-
投稿日 2013-01-10 21:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
新年の飾りつけは、金銀の模様柄の真っ直ぐな丸い花器に、青々とした松が気持ちよく一本植え込まれていましたが、光線の関係でうまく撮り込めませんでした。今日の朝方にはまだ、青松の一本生けの姿を眺めて電車に乗りましたが、帰宅時には写真のように<梅と日本水仙>という取り合わせに生け替えられていました。もう少し...
-
投稿日 2013-01-08 16:22
みどりの風
by
エメラルド
近くにドイツ大使館があるということで、梅田から歩いて行けるこちらのクリスマスマーケットに連れて行っていただきました。ドイツから、直輸入された物ばかりですので、どれも手が込んでいて面白かったです。...
-
投稿日 2013-01-07 00:23
カイの家
by
hiro
今年の初詣は親の世話があったので、元旦には行けず、あざみ野にある驚神社へ1月3日に行った。最近は、毎年、破魔矢をここで購入するのだが、すでに売り切れていた。残念! ということで、今年は無しかと思っていたら、子供たちが3日から5日まで、家内の実家へ泊りに行ったときに、検見川神社の破魔矢を購入してきて...