-
投稿日 2024-05-13 19:33
岩魚太郎の何でも歳時記
by
岩魚太郎
昭和を生きた市井の人 第一章 生き様 昭和を生きた市井の人 第二章 飛躍・挑戦 昭和を生きた市井の人 第三章 選択・運命 警視庁西新宿分署特捜班 第一巻 警視庁西新宿分署特捜班 第二巻 警視庁西新宿分署特捜班 第三巻 警視庁西新宿分署特捜班 第四巻 渓流釣り師:免許皆伝の書 奇妙...
-
投稿日 2024-05-12 20:39
岩魚太郎の何でも歳時記
by
岩魚太郎
---------------------AIの回答です 月は「お月様」で太陽は「お日様」っていうけど、太陽様っいいません。 何故なんでしょう? 回答案を表示 確かに、「お月様」はよく使われますが、「お日様」はあまり一般的ではないですよね。 その理由は、主に以下の2つと考えられます。 1....
-
投稿日 2024-05-11 20:52
岩魚太郎の何でも歳時記
by
岩魚太郎
加賀東谷・今立町新たな命を授かったのは、近藤裕佑(ゆうすけ)さん(43)、妻なぎ沙 (さ)さん (32)の夫婦。近藤さん夫婦は昨年4月、長男一武樹(いぶき)ちゃん (3) とともに千葉県習志野市から今立町に引っ越し、2月26日に次男湊杜(みなと)ちゃんが産まれた。 35年ぶりの赤ちゃんが誕生し...
-
投稿日 2024-05-10 21:25
岩魚太郎の何でも歳時記
by
岩魚太郎
岩魚太郞(本郷太郞)の作品集 昭和を生きた市井の人 第一章 生き様 昭和を生きた市井の人 第二章 飛躍・挑戦 昭和を生きた市井の人 第三章 選択・運命 警視庁西新宿分署特捜班 第一巻 警視庁西新宿分署特捜班 第二巻 警視庁西新宿分署特捜班 第三巻 警視庁西新宿分署特捜班 第四巻 ...
-
投稿日 2024-03-29 03:00
Mr.Toriiのつぶやき
by
torii
日本でテレビを見ているとウクライナの問題を討議している番組が多いのに驚きます。その間でも戦地では死傷者が出ています。 ウクライナに支援すれば戦争が終わるというのであれば良いのですが、かえって都市の破壊、犠牲者が増えるのではないかと心配です。 民主主義を守る為にロシアに立ち向かう必要性は理解しますが、...
-
投稿日 2022-09-14 10:08
岩魚太郎の何でも歳時記
by
岩魚太郎
チャップリンの明言 『一人を殺せば殺人者だが、百万人を殺せば英雄だ。殺人は数によって神聖化させられる』 サー・チャールズ・スペンサー・チャップリン(1889年4月16日 - 1977年12月25日)。イギリス出身の映画俳優、映画監督、脚本家、映画プロデューサー作曲家である。サイレント映画時代に名声を博したコメディアンで、山高帽に大きなドタ靴、ちょび髭にステッキという扮装のキャラクター「小さな放浪者(英語版)」を通じて世界的な人気者になり、映画史の中で最も重要な人物のひとりだ。ドタバタにペーソスを組み合わせた作風が特徴的で、作品の多くには自伝的要素や社会的及び政治的テーマが取り入れられている。チ...
-
投稿日 2022-08-14 16:48
岩魚太郎の何でも歳時記
by
岩魚太郎
■エピソード1 四郎の8歳の母の名は菊子と言った。昭和20年8月6日、菊子と四郎は松山大空襲に遭遇、菊子に手を引かれ、近くにあった防空壕に駆け込もうとした。防空壕の入り口に隣組の組長らしき老人が立っていた。「あんた、見慣れない顔だが何処の組(隣組)だ」「主人が呉海軍工廠に配属されて、昨夜ここに引っ越して来たばかりです」「そうか。引っ越して来たばかりか……気の毒だが、この防空壕は隣組の人数しか入れない広さしかない。残念ながらほかの場所に退避してくれ」「ほかの場所っていいましても、引っ越して来たばかりで何処に避難したらいいかわかりません。お願いですから入れてください」「いくら頼まれても駄目なものは...
-
投稿日 2022-05-05 16:02
岩魚太郎の何でも歳時記
by
岩魚太郎
春夏秋冬1901年(明治34)~03年、日本派(正岡子規一門)が,明治30年以降の新聞「日本」などの俳句欄から選んだ句を、季節ごとに編集した言葉だそうです。 岩魚太郞俳句の体(てい)を成していませんがお許しを・・・本郷太郞作品集渓流釣り師・免許皆伝の書・紙書籍渓流釣り師・免許皆伝Amazon 電子...
-
投稿日 2022-04-09 00:41
岩魚太郎の何でも歳時記
by
岩魚太郎
------------------------------現在、ソ連のウクライナ侵略は、太平洋戦争の日本と似ている。ソ連の戦争報道は完全に統制されており、国の意沿わないメディアは拘束される。かつての日本もそうだった。大本営発表の戦勝記事も、ミッドウェー海戦以降は、連敗連敗とつづくが、真実は隠され、...
-
タイトルの言葉は、立命館大学国際平和ミュージアム名誉館長 安斎育郎先生から教えていただきました。平和とは、戦争がないことだけを意味しないと安斎先生は言います。私たちの能力が豊かに花開くことを妨げている社会は、決して平和な社会とはいえないと。私の住む地域にも戦争のころの記憶が刻まれています。あまり知ら...