-
パートナーや家族の脱ぎっぱなしのくつ下。その辺に転がってるくつ下。洗濯するのかまた履くのかわからないくつ下。後で自分で持っていく?それとも忘れてるのかわからないくつ下。これを見つけたら、どう感じますか?興味のない方が多いとは思いますが。笑私はコレ、『もーーー。しょうがないなぁー。』と片付けるタイプで...
-
娘ももうすぐ1歳。体重も身長も倍くらい成長しちゃう、スーパー成長期の生後1年ってホント凄いですね!成長といえば、『鉢植え理論』って知ってますか?もしあなたが、鉢植え(植木鉢)だったら、どんな場所に置かれたいですか?どんな場所なら成長できそう?太陽がサンサンと降り注ぐ、あたたかな軒先?静かで、そよそよ...
-
⛩謹賀新年⛩あけましておめでとうございます🐯🐾今年は初めての子育てとともに駆け抜けた1年でした。子育てとキャリアを並走するには、心身の健康と周りの協力・ご理解が不可欠でした。大変あたたかく見守っていただき感謝してもしきれません。子育て世代がキャリアも諦めずに楽しく両立できたらいいな。自分のこの経験が...
-
銀座コーチングスクール八重洲校の講師陣でブログリレーをしています(*^^*)男鹿綾子コーチからのバトンはこちら「素敵なプレゼント」https://jp.bloguru.com/ojika/426653/2021-12-29「コーチングを受けて、人生が変わりました!」これは最高に嬉しいお言葉ですよね(...
-
1月から娘が保育園に行くことになり、その書類関係を揃えているのですが、その中に子どもの性質を書く欄があり違和感・・・・・10個中ネガティブなワードが7個ってどういうこと??というかこれ、何年同じものを使っているんだろう…これに当てはめようとした時に、親がどんな気持ちになるか、この書類を見て、「この子...
-
受講者の方の感想シリーズ高校の先生方にコーチング研修をやった時のご感想です。人の悩みは一つではなく、色々なものが絡まり合っていることがほとんど。コミュニケーションのスキルは、ある場面でだけでの活用に留まらず、普段のやりとりや、ここぞという場面、そして相手の将来にも影響するものだと私は考えます。優しい...
-
「自信がない」私もよく言っちゃうこの一言。でもこれを言うことでチャレンジや成長の機会を逃したりすることもある。自信は「持つ」ものだから取りに動かなくちゃいけないだから「自信がない」から「今自信を付けてるとこ」に変えよう♫オイラただいま成長中(๑•̀ㅂ•́)و✧そして行動するための勇気は「湧くもの」勇...
-
私がコーチをやっているのはコーチという「あり方」に惚れ込んでいるから、惹かれ続けているからだと思う私は目の前の人がやりたいことや、人に言いにくいこと、言葉にするのが難しいことを話してくれた時に、それをどんな表情で、どんな声で、どんな態度で聴くのかを、考えられる人でありたい。目の前の人が、やりたくても...
-
銀座コーチングスクール八重洲校の講師陣でブログリレーをしています♫男鹿綾子コーチからのバトンはこちら♫「今年中に落ち着きたい」https://jp.bloguru.com/ojika/424998/2021-12-13先ほどNo.79のブログで緊急重要のマトリクスでTODO表を作ったということを書い...
-
優位感覚ってご存知ですか?例えば物事を覚える時、どの方法がより覚えやすいですか?①見て覚える<視覚優位>②聴いて覚える<聴覚優位>③まずやってみる<身体感覚優位>④誰かと話したりまとめたりして覚える<言語感覚優位>私の場合は、①と④の方法でやるとわかりやすいです。聴覚が弱いので、聞いたことってすぐ忘れちゃったり理解しにくくて、「ん???もう一回言ってもらっていい?」ということもしばしば…笑目で見て、まとまっているとわかりやすい!ということでマトリクス表を急遽作ってみた(๑˙ω˙๑)ぶきっちょなので、完成度は置いておきます笑←付箋でTODO作って、これに貼っておこうと思います!自分に甘いので、同...