-
投稿日 2018-08-31 11:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
地球から124億光年先にあって、猛烈な勢いで星を作り出している「モンスター銀河」をアルマ望遠鏡で観測することに成功したと、国立天文台などの国際研究チームが、英科学誌ネイチャー電子版で発表しています。星のもととなる水素などを含む「分子ガス」の濃さは、地球がある天の川銀河の約30倍。南米チリのアルマ望遠...
-
投稿日 2018-08-24 10:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
小惑星「リュウグウ」を観測中の探査機
-
投稿日 2018-08-22 17:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
米航空宇宙局(NASA)は21日までに、月面の極地周辺に凍結した水が観測されたと発表した。これまでの観測でも月面に氷が存在する可能性を示すデータはあったが、直接観測されたのは初めてのことです。米国のハワイ大とブラウン大、NASAのエームズ研究センターのチームが協力し、インドの宇宙研究機関が打ち上げた月探査機「チャンドラヤーン1号」の観測データを分析しました。月面に十分な量の利用可能な水があれば、米国が再開を目指す有人での月面探査に弾みがつくだけでなく、将来の月面長期滞在への展望も可能になります。観測された氷の大半は、極地に近いクレーターの影にまばらに散らばっています。日光が差し込まないため、気...
-
投稿日 2018-08-18 06:18
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
京都大学などが同大岡山天文台(岡山県浅口市)に建設した東アジア最大級の天体望遠鏡「せいめい」(写真)が完成し、17日、報道陣に公開されました。望遠鏡は高さ約8メートルで、重さは約20トン。18枚の鏡を組み合わせた主鏡(下方の円形部分)は、3.8mの光学赤外線望遠鏡として東アジア最大級 の大きさです。国内初の分割鏡方式を採用しており、機動的に動かせるのが特長。1分以内にあらゆる方向の天体を観測する機動性があり、ブラックホールができる際の爆発とみられる「ガンマ線バースト」や、恒星の表面で起きる巨大な爆発現象「スーパーフレア」など、宇宙で起きる突発現象の直後の状態を捉えることができるといいますちなみ...
-
投稿日 2018-08-17 18:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
8月17日(金)の夕方から宵にかけて、南西の空で月齢6の上弦前の半月と木星が接近します。てんびん座を目印に見ることが出来ます。
-
投稿日 2018-08-12 18:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
米航空宇宙局(NASA)は12日、太陽の周りにある高温のコロナを直接調べる無人探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」を、米フロリダ州のケープカナベラル空軍基地から打ち上げました。太陽表面から8.86太陽半径(0.04天文単位、590万㎞)への到達が計画されています。太陽の表面温度は6千度なのに、上空...
-
投稿日 2018-08-11 20:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11日、筑波宇宙センター(茨城県つくば市)で、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき2号」を報道陣に公開しています。主な試験は終わっており、本年度中に、鹿児島県の種子島宇宙センターからH2Aロケットで打ち上げる計画です。「いぶき2号」は、2009年に打ち上げた「いぶき」の...
-
投稿日 2018-08-10 22:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今週末、31月の「しぶんぎ座流星群」、12月の「ふたご座流星群」と共に大流星群の一つである、「ペルセウス座流星群」が見頃を迎えます。今年は月明かりがなく絶好の観測条件となるため、ピーク時には1時間に40個以上の流れ星を期待できそうです。活動のピークは日本時間8月13日10時頃と予想されており、一番の...
-
投稿日 2018-08-08 16:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワから持ち帰った微粒子を分析した結果、イトカワの母体となった天体が、約15億年前に他の天体の衝突により破壊されたとみられることが分かったと、大阪大の<寺田健太郎>教授(宇宙地球化学)らのチームが7日付の英科学誌電子版に発表しています。破壊後、再び集積、合体して「イトカ...
-
投稿日 2018-08-03 16:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
探査機「はやぶさ2」による