-
投稿日 2011-05-11 21:22
my favorite
by
birdy
Mother's Dayに、ババショフとともに姫からもらったピンクのバラ。庭の白薔薇とともに。お玄関を入るたびに癒されています。再度のありがとうです。(^_-)-☆
-
投稿した画像がある日突然表示されなくなりましたので見苦しいから自分で大変な修正作業はじめました。何が原因か追及はしませんが修復にははかり知れない時間がかかりそうです。根気には自信がありますから完成に向けて頑張ります。この花は山の木の下の日陰に生息する浦島草の花です。去年庭に植えましたがお尻を向けて咲きましたので写すのに大苦戦しました。みるからにぶきみな色合いをしていますが私の好きな花のひとつです。★花 名:ウラシマソウ★科 名:サトイモ科★属 名:テンナンショウ属★原産地:日本★開花期:4〜5月★花言葉:変わりやすい愛山の傾斜地で湿ったところを好んで生える植物です。春の半ば頃、まるで蛇にそっ...
-
投稿日 2011-05-11 12:20
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
今、道端でよく見かけます。ピンク色もあるようですが今年はまだ見かけません。名前に「詰」という漢字が付いていますが緩衝材として使われたところか命名されたそうですが鋭い「爪」でも合うなと思えます。【撮影データ】Canon PowerShot S952011/05/07 18:45:53SS1/40 F3.5 ISO320露出補正 -2/3(つぶやき)ブログルの投稿日付が一部勝手に変わっていますが一体どうなってんでしょうか?本来の投稿日付に戻してもらえるんでしょうかね。システム的に考えて何故日付が勝手に変わるの?って??です。フリーで使わせて頂いているので言いにくいですがエラーの内容にもよるけれどこ...
-
最近では見かけなくなった、板塀の下に風通しの隙間がありますこの空間から、道路に顔を出している斑入りナルコユリ
-
早朝ウオーキングも、早い時間から楽しめる季節となりました朝の5時半に外へ出て、久しぶりに朝市の立つ場所まで歩きます出店者は1/3ほど高齢化と低温による作物の不作でしょうか市場の画像は諦め、外で「朝一」に目に付いた「きいちご」(木苺) 紅葉苺...
-
投稿日 2011-05-09 14:10
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
神戸は朝から晴天の空ですが、今夜からお天気は下り模様になりそうです。輝く太陽の陽を浴びて、【モッコウバラ】が満開です。小さな八重の花が集まると、なんともいえぬ風情で、春らしさを感じて目を奪われてしまいます。中国原産のバラですので【木香薔薇】と書く方が、ほのかな香りと合わせてイメージが伝わりやすいかも...
-
投稿日 2011-05-09 00:20
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
今年はチューリップの花を撮りそびれました。理由は雨風でチューリップが痛めつけられ状態の良い花に巡り合えなかったためです。そんな中隣の家に黄色いチューリップが咲いているのを見つけました。PowerShot S95で撮ったのですがボケ味はカメラの性格上思ったほど出ませんでしたが花びらのディテールは結構うまく撮れたのかなと思います。【撮影データ】Canon PowerShot S952011/05/05 16:41:17SS1/1000 F4.0 ISO80露出補正 -2/3...
-
投稿日 2011-05-08 22:10
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
マクロ写真(この写真はテレマクロです)は超接近の接写ですが被写体に近づくほど被写界深度は浅くなり極薄ピントになります。どこにピントを置くかで写真の雰囲気は変わります。この写真は一番手前のめしべの先に合わせてあります。【撮影データ】Canon EOS 7D+EF70-200mm f/2.8L IS II USM2011/04/29 9:54:18SS1/500 F4.0 ISO400露出補正 -2/3焦点距離 320mm相当コメントに続きます。...
-
投稿日 2011-05-08 19:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
突き出した唇の形に似ていますが、【ネメシア】というのは、金魚のある種の名前に付けられたギリシア語です。短い名前の【ネメシア】ですが、ギリシャ神話に出てくる「ネメシス」とよく間違えてしまいます。上の赤と白のバイカラーが、「ナショナルエンザイ」、下の青と白が「KLM(KLMオランダ航空のコーポレートカラ...
-
この花は山の木の下の日陰に生息する浦島草の花です。去年庭に植えましたがお尻を向けて咲きましたので写すのに大苦戦しました。みるからにぶきみな色合いをしていますが私の好きな花のひとつです。★花 名:ウラシマソウ★科 名:サトイモ科★属 名:テンナンショウ属★原産地:日本★開花期:4〜5月★花言葉:変わりやすい愛山の傾斜地で湿ったところを好んで生える植物です。春の半ば頃、まるで蛇にそっくりな模様を持つ苞から、紐のようなとても長い付属品を伸ばした特徴的な姿を見せます。草丈は40cm〜50cm程度になります。皆さんは見たこと無い方が多いと思い紹介してみましたが見たことありますか・・・。...