-
投稿日 2017-06-14 07:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花の色は淡い青色ですが、落下までの間に薄紅色、濃い紫色、藍色などに変化する性質があります。 山紫陽花との違いは、両性花が退化していて花が咲く前に落ちてしまうことと、装飾花が重弁花していることです。 和名の【シチダンカ(七段花)】は、萼片が7段重なるところから命名されています。 江戸時代に栽培され、ド...
-
投稿日 2017-06-03 07:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
クリンソウ(九輪草)は、日本原産のサクラソウ科サクラソウ属の多年草で、学名は「Primula japonica」です。 北海道、本州、四国の山間地の、比較的湿潤な場所に生育し、せせらぎや渓谷の湿地などに時に群生しています。兵庫県では40万株と言われている、宍粟市のちくさ高原(ちくさ湿原)が有名です。...
-
投稿日 2017-05-28 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【ビワ(枇杷)】は、中国南西部を原産地とする、バラ科の常緑高木です。 日本にも野生種があったという説がありますが、現在栽培されているのは中国からもたらされた品種がもとになっています。 ビワに関する文献は奈良時代に記述された書物が最も古いものです。日本で栽培が始まったのは江戸時代の中期頃で、千葉県の富...
-
投稿日 2017-05-27 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【ヒトツバタゴ(一つ葉田子】は、モクセイ科ヒトツバタゴ属の一種で、同じモクセイ科の「トネリコ」(別名「タゴ」)に似ていて、「トネリコ」が複葉であるのに対し、本種は小葉を持たない単葉であるので、「一つ葉タゴ」の和名がつけられています。 別名として、「ナンジャモンジャノ木」と呼ばれていますが、「ナンジャ...
-
投稿日 2017-05-24 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ロウ質の光沢をもつ質感の花を咲かせる【セリンセ・マヨール】は、ムラサキ科セリンセ属の一年草です。 ヨーロッパでは10種ほどあり、そのうちの4種ほどが栽培されていますが、本種はその代表品種で、最近目にする機会が増えました。 筒状部分は長さ3センチ程度、先は開いて5裂に分かれています。基本種の花色は、先...
-
投稿日 2017-05-18 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
熟し過ぎたのか、昆虫にたべられたのか、姿の崩れたバラ科キイチゴ属の【クサイチゴ】です。 【クサイチゴ】は、木本の落葉低木ですが、背丈が20~60センチと低いため草本のように見え、これが名称の由来となっています。 花期は3月~4月、花は白色で5弁花、花弁は卵円形で、長さは15~20ミリ程度、果実はやや...
-
投稿日 2017-05-13 07:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本種は、ツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属の樹高1~3メートルの常緑低木です。 葉は革質で形は長楕円形で先端は尖り、基部は楔形で葉柄に流れ、長さ5~15センチ、幅1.5~3.5センチ、歯の表面は無毛、裏面は淡褐色の綿状の毛が密生しています。 花期は5~6月で、枝先に総状花序を出し、数個の5裂した漏斗鐘型...
-
投稿日 2017-05-12 18:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
須磨離宮公園は、約100年前に皇室の別荘として造営された 「武庫離宮」 の跡地に、今上天皇(当時皇太子殿下)のご成婚記念事業として整備され、1967(昭和42)年5月1日に開園、今年50周年を迎えています。 園内の「王侯貴族のバラ園」は、皇室や王室、芸術家の名前がつけられた約180種4000株のバラ...
-
投稿日 2017-05-11 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
春に蔓を伸ばし、夏にかけてが 【ヒルガオ】 の開花時期だと思いますが、早くもきれいな花を咲かせているのを見つけました。 【ヒルガオ】は、ヒルガオ科ヒルガオ属の蔓性の多年生植物です。 「アサガオ」 と同様に朝に開花しますが、昼になっても花は開いたままが名の由来です。 花径5~6センチ、花の形は漏斗状、...
-
投稿日 2017-05-10 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
黄色の<バラ>の元祖ともいうべき、原種の<バラ>【ロサ・フォエティダ】です。 グルジアのカフカース山脈山麓の丘陵地帯を原産地とする、バラ科バラ属の種です。 別名として、「オーストライアン・イエロー」や「オーストラリアン・フライヤー」と呼ばれています。 多くの人々が不快に感じる軽い匂いのあるためにラテ...