-
投稿日 2017-01-29 17:22
カイの家
by
hiro
庭の白梅紅梅も、だいぶ、花が咲いてきました。
-
投稿日 2017-01-27 21:49
カイの家
by
hiro
ベランダの蜜柑の木に2つ実がなっています。
-
投稿日 2017-01-15 07:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【タイワンツバキ(台湾椿)】は、ツバキ科タイワンツバキ属(ゴルドニア属)の常緑高木です。 ゴルドニア属はアジアなどに40種くらいが分布しています。 ゴルドニア・アキシラリス(本種)に「台湾椿(タイワンツバキ)」の和名があり、属名の和名もタイワンツバキ属です。 昨年2月、散歩中に見つけた 【タイワンツ...
-
投稿日 2017-01-13 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
中央~南アメリカに約10種ほどが分布するヒガンバナ科ユーチャリス属の球根植物【ユーチャリス】です。 そのなかでも一般的なのは「アマゾンリリー」の和名がある、グランディフローラ種で、日本には、明治時代中ごろに導入されています。 また別名「ギボウシスイセン」とも呼ばれ、草姿が、 「ギボウシ」 に、花の形...
-
投稿日 2016-12-29 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
サクラソウ科リシマキア属は北半球を中心に、アフリカ・南アメリカ・オーストラリアを中心に約200種が分布しています。 日本には、「オカトラノオ」 ・ 「クサレダマ」など15種が自生、茶花として好まれてきました。 茎が直立する品種と、横に匍匐するように成長する品種があり、グランドカバーとして利用されてい...
-
投稿日 2016-12-28 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
リハビりにてお世話になっていますデイケア施設の玄関ホールに、鉢植えの【イペ】が置かれています。 ノウゼンカズラ科の広葉樹で、樹高8~20メートルに成長します。別名「パウダルコ」と呼ばれています。 ブラジル・アルゼンチン・パラグアイなどに分布し、南洋材らしく密に詰まった材質をしており、ウッドデッキやフ...
-
投稿日 2016-12-24 07:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<ラミウム>は、シソ科ラミウム属に分類され、日本に自生している野草 「ホトケノザ」 や 「ヒメオドリコソウ」 の仲間です。 カラーリーフとして、「ラミウム・ゴールドナゲット」 や 「ラミウム・ビーコンシルバー」 などは、地面を這うように広がり生育しますので、グランドカバーとして人気があります。 きれ...
-
投稿日 2016-12-22 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<リプサリス>は、独特な形状ですが、葦サボテンの仲間です。品種によって、姿もかわり、花を咲かせる品種もあります。 サボテン科リプサリス属で約60種ほどが分類されています。北アメリカ南部から、南アメリカにかけての熱帯雨林内の樹の幹や岩肌に生息する着生植物です。 自制している環境より、高温多湿を好み、直...
-
投稿日 2016-12-21 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<ファルコン植物記>も、入院のため、途切れてしまっています。運の悪いことに、今はきれいな花が咲くシーズンでもないだけに困っていますが、観葉植物に目を向けました。 「ユーカリ」の葉は、コアラの食用ということで有名ですが、我が母校「兵庫県立兵庫高等学校」の校章にも尖がった細長い葉が使用されています。 形...
-
投稿日 2016-11-07 23:11
カイの家
by
hiro
庭にあるアロエに蕾がつきました。今日、大学は文化祭の片づけ日だったので、午後から横浜市金沢区にある高校へ営業に行ってきました。初めて、横浜市営地下鉄の快速に乗りましたが、新横浜-横浜間、そして、関内-上大岡間がノンストップだと、やはり速いですね。