-
投稿日 2017-10-01 09:10
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本体の柄がかなり細長い姿の<茸>ですので、「キコガサタケ(黄小傘茸)」か「ヒナノヒガサ(雛日傘)」のどちらかだと迷いましたが、プランターに生育していましたのでiオキナタケ科コガサタケ属の【キコガサタケ】と同定してみました。 肥料に含まれる堆肥の成分に菌が入っていることが多く、また腐葉土の土壌菌から発...
-
投稿日 2017-09-16 09:14
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
大丸神戸店(神戸市中央区)1階に、平和と繁栄の象徴である推定樹齢300年のオリーブの木が据え付けられています。 大丸の創業300年に合わせ、オリーブが日本に初めて持ち込まれたのが神戸港とされることにちなんだ企画ですが、「感謝の大樹」と銘打ち全国の大丸4店舗にも飾られ、10月3日(火)まで観賞できます...
-
投稿日 2017-09-09 09:09
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【ナンバンギセル(南蛮煙管)】は、ハマウツボ科ナンバンギセル属の他の植物の根に寄生して、そこから養分を取りながら生育する一年草の寄生植物です。寄生するのは主にイネ科やカヤツリグサ科などの単子葉植物で、具体的にはイネ、ススキ、サトウキビ、ミョウガ、ギボウシなどが挙げられます。 花が咲くまで姿がほぼ見え...
-
投稿日 2017-08-31 08:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
我が家の狭い庭に根付いた【イチジク(無花果)】の実が、熟しています。 【イチジク)】は、クワ科イチジク属の落葉高木で、またその果実をことを指し、原産地はアラビア半島南部です。おいしい果実ができますので、どうみても観葉植物の 「ガジュマル」 や 「インドゴムノキ」 の仲間とは思えません。 葉は3裂また...
-
投稿日 2017-08-13 07:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
先だって、お隣の家の石垣から健気に花茎を伸ばし咲いている 【テッポウユリ】 も、大きな球根に育つことを期待していますが、石垣に比べて階段は、邪魔になるということで刈られるのではと心配です。開花の状態のままというのは、住民の方は気にされていないということで、結実が期待できそうです。...
-
投稿日 2017-08-07 09:07
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
我が家の北側の住宅の石垣に、ど根性な【テッポウユリ】が咲いているのを見つけました。【テッポウユリ(鉄砲百合)】は、ユリ目ユリ科ユリ属の多年生草本球根植物です。こんなところに球根が根付いているとは驚きで、信じられませんでした。本種は外見・生態上の特徴が後述の近縁種 「ユリ」 が、不届きな輩に 蕾が千切...
-
投稿日 2017-08-06 09:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
いろんな突然変異などを使って品種改良を加えた変わりだねの朝顔を<変化朝顔>と呼んでいます。【桔梗咲き朝顔】も<変化朝顔>のひとつです。 前回紹介した<変化朝顔>の 【雪美人】 ほど花姿に驚きはありませんが、通常の花びらの内側にもう一回り花びらがある形状を持ち、「桔梗」のような花径6~7センチ程度の小...
-
投稿日 2017-08-05 09:18
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
古く中国から伝来したアサガオは、江戸時代に庶民に栽培が広がるとともに、急速に品種改良が進み、<変化朝顔>と呼ばれる品種群が完成しました。 大名屋敷や寺院で門外不出だった「菊」や「椿」、「撫子」 などと違い、「朝顔」は、江戸の庶民の娯楽として長年発展してきました。 失われた品種も多いのですが、現在でも...
-
投稿日 2017-08-02 09:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「サワアジサイ」というのは、「ヤマアジサイ」のことで、本種はその変種になります。 【キヨスミサワアジサイ(清澄沢紫陽花】の名称は、千葉県の清澄山が原産地ということに由来しています。 良く枝が伸び、直上する性質があり、ガク咲きで、装飾花の白いガク片の縁に紅色の斑が入るのが特徴で、美しい色合いを見せてく...
-
投稿日 2017-07-31 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【タマアジサイ(玉紫陽花】は、蕾が球形をしていることから名付けられています。 樹高は約1.5メートル程度。 葉は長さ10ー21センチの楕円形で先がとがる。葉や幹など全体に短毛が生えており、ざらついています。葉に葉柄があり、枝に対生し、葉の形は楕円形から倒卵形で、大きいもので長さ25センチ、幅14セン...