-
投稿日 2012-07-15 08:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今年は、ご近所の【グラジオラス】の開花が少し遅いようです。 春に植える球根の時期が、遅れたのかもしれません。 【グラジオラス】は、アヤメ科グラジヲラス属の植物の総称で、原産地はアフリカ~地中海沿岸です。 <青紫色> <黄色> ときれいな【グラジオラス】を取り上げてきましたが、白色と赤色の花が並んで...
-
投稿日 2012-07-14 11:02
ゆきおのブログ
by
yukio
ナスの花。 あまり勢いのない花ですが・・・・・ 茄子の花は、いつもうつむいていて うまく撮れないのですが・・・...
-
投稿日 2012-07-14 09:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
暑い時期、鮮やかな赤色や黄色の花もいいですが、純白の花弁の花も涼しさを感じさせてくれます。 キョウチクトウ科マンデビラ属の常緑つる性低木種で、エクアドル・ボリビアが原産地です。 【マンデビラ】は、ハワイやカリフォルニア、フィロリダなどで庭木として親しまれている、「ハイビスカス」や「ブーゲンビリア」に...
-
投稿日 2012-07-14 09:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
駐車場の片隅で、小さな赤色の実を付けた【ハゼラン(爆蘭)】を見つけました。 南米原産で、日本に派観賞用として明治時代に渡来していますが、いまでは野生化して帰化植物扱いです。 スベリヒユ科ハゼラン属の多年草ですが、一般的なスベリヒユとは花姿が随分と違います。 高さ30センチほどの茎の先に<円錐花序>を...
-
投稿日 2012-07-14 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
庭のモミジですがこの木は普通最初から緑の葉っぱを付けるのですがが最近付きだした葉っぱは紅葉です。でも秋の紅葉とは感じが違いみずみずしいです。 ひときわ目を引いて綺麗です。 【撮影データ】 Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM 2012/07/09 18:0...
-
投稿日 2012-07-13 12:09
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
これこそ気品の「バラ」という感じかな・・・。 中心の黄色から周辺部に向かってのグラデーションが素晴らしい!! この写真より実際の見た目のほうがきれいです。 こういう種類のバラもあるんですね。 久しぶりの目の保養って感じです・・・。 九州地方の雨はまだ続くようです。 もう少しで梅雨明けってところですが...
-
投稿日 2012-07-13 09:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
初夏から秋にかけて出来る花穂が、犬の尾に似ているところから「犬っころ草」が転じて【エノコログサ(狗尾草)】と呼ばれ、漢字でも「狗(犬)の尾の草(狗尾草)」と表記されます。 日本国内に生息している野(雑)草は約300種ほどあり、イネ科エノコログサ属の一年性草木種で、日本国内には同属に7種類ばかりが分類...
-
投稿日 2012-07-13 08:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「紺屋」とは、染物屋ないし染物職人を指す言葉でしたが、染物屋全般を指す言葉になりました。キク科カミツレモドキ(アンセンス)属の多年草です。 原産地はヨーロッパで、英名でも「ダイヤーズカモマイル」と呼ばれ、「ダイヤー」というのも染物屋ののことです。 付けられた名称通り煮出した汁は、金茶系の染料として使...
-
投稿日 2012-07-13 02:39
みどりの風
by
エメラルド
黒い固い蕾から、柔らかい花びらの蕾に変身したのは、良いのですが、ここから変化がありません。 もう数日この姿のままです。 咲こうかどうしようか考え中? 肥料が足らないのか、水が足らないのか、昨年持ち帰った時とは、大違い! やっぱり、プロが育てるのとは出来栄えが違いますね。来年は、リベンジです! 大輪の...
-
投稿日 2012-07-12 14:03
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
この花はセージじゃないですかね・・・。 毎年アップしてるんですが花の名前が覚えられません・・・(^_^;) 恐竜が口をあけてるような蛇が口をあけてるような・・・。 どちらとも見えますね。 できれば恐竜のほうが夢を持ちやすいんですが・・・。 色が鮮やかな色なのでかなりきれいな花でもあります。 >クリッ...