-
投稿日 2013-07-04 21:01
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
ユリに似てても違う種類らしい・・・。 インドハマユウが咲いてました。 もうそろそろ終わりに近い感じです。 群生して咲くので、 結構目立ちますね。 白色がきれいな花です・・・(*^^)v >クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-07-04 07:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
対生の葉姿は、同じツユクサ科の 「トラディスカンチア」 に似ている【カリシア】です。 中南米を原産地として十数種類ほどの原種が確認されており、常緑半立性もしくは匍匐性の多年草です。 葉は小さく多肉質で株全体が球形にまとまり、姿が崩れにくい性質です。 花期は9~10月頃に白色の小さな花を咲かせますが、...
-
投稿日 2013-07-04 00:00
カイの家
by
hiro
公園の角にあるクリの木だけが、まだ、花を咲かしています。なぜだろうか。不思議だ..
-
投稿日 2013-07-03 07:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【スピランテス・オレラケア】は、管状花だけからなる卵形のかわいらしい花を咲かせます。 写真のように黄色と褐色のコントラストがきれいな「オランダセンニチ」と、全体が黄色一色の「キバナオランダセンニチ」の2種類がよく知られています。 キク科スピランテス属の一年草で、難しい学名よりは「タマゴボール」・「エ...
-
投稿日 2013-07-03 07:12
my favorite
by
birdy
2013/6/29 Sat. 安いランチのおうどんを食べた後、近くなので公渕森林公園で休憩でした。 ここは広いので、ほんの1部の「湿性草地」へ行きました。 生きた化石と言われてるメタセコイヤと思ってたら、違った! ヌマスギが繁っていて、いい木陰でした。 その下は睡蓮や湿性の植物の池が。 睡蓮が綺麗に...
-
投稿日 2013-07-03 00:12
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
これはアカツメ草の花をマクロ撮影したものですが、 これはいろんなふうに見えるのかなと思ってアップ・・・。 鳥が飛び立つ瞬間のようにも見えるし、 帽子のようにも見えますね。 さて、これをあなたには何に見えるでしょうか・・・(^0_0^) >クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-07-02 13:41
くまごろうのひとりごと
by
くまごろう
わがやには鹿がたびたび訪れるため、ここ数年チューリップやユリは鹿に食べられて花を愛でることが出来なかった。今年は洋子さんが気休め程度のわくを作ったためか、何とか開花を楽しむことが出来た。 しかし洋子さんの記憶ではこの土地にこの色のユリを植えた記憶はないとのこと、われわれは白いユリが好きなので白の球根...
-
投稿日 2013-07-02 12:09
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
雨の降らない梅雨。 アジサイも持ち場がない感じですね。 このガクアジサイのガクの部分がぴんと綺麗に張ってました。 こういうガクアジサイもあるんですね。 形も整っていて綺麗です。 ガクアジサイも今年は終わるのが早い気がします・・・。 もうそろそろ枯れる花が多い・・・。 ちょっと今年はアジサイの活躍する...
-
投稿日 2013-07-02 07:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
夏の生育期には緑色をしていますが、太陽をたくさん浴びた秋口には赤色に変色していく【セダム・オーロラ】です。 ベンケイソウ科セダム属の多肉植物で、和名として「宇宙錦」との品種名が付けられており、「セダム・ルブロティンクツム(虹の玉)」の園芸品種ですが、霜や寒さに弱く(虹の玉)程の耐寒性はありません。 ...
-
投稿日 2013-07-02 07:08
my favorite
by
birdy
walkingでみた花(48)です。 蕾の時、浜木綿だと思ってました。 我が家にあるのと同じと思ったので… 花が咲くと違った! 花が百合のようです。 帰って検索すると、印度浜木綿(正しくはアフリカハマユウ)でした。 この日は二か所でみました。(^_-)-☆ (白)...