-
投稿日 2013-07-20 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
初夏に薄紫色の花を咲かせ、秋には垂れた枝に紫色の小さな果実を多数実らせる【コムラサキ(小紫)】です。 同じ仲間に、白色の花を咲かせる 「シロミノコムラサキ」 があります。 クマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木です。 「ムラサキシキブ」とよく間違えやすいのですが、【コムラサキ】は枝が垂れ、葉の縁の全...
-
投稿日 2013-07-19 07:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
垂れさがるように咲かせます【デュランタ】ですが、 「クマバチ」 や 「チャバネセセリ」 と一緒に写してきていますので、もう紹介済みの花だとおもっておりました。 クマツヅラ科の花木で、【デュランタ】の仲間は約30種あり、一般的に【デュランタ】と呼ばれているのは、<デュランタ・レペンス(エレクタ)>です...
-
投稿日 2013-07-19 00:08
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
涼しい日のあとに来た猛暑・・・。 昨日はお昼くらいから気温がぐんぐん上がり、 厳しい暑さに・・・。 またまた猛暑との闘いの日々が始まりました。 アガパンサスの花が咲いていた。 これは別名、紫君子蘭というようです。 密集して花を咲かせるので、 遠目でも目立ちますね。 ギリシャ語で「愛らしい花」という意...
-
投稿日 2013-07-18 07:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
なんとも鮮やかな赤紅色の葉をしている、<リューカデンドロン>の品種【ジェスター】です。 ヤマモガシ科リューカデンドロン属の植物で、南アフリカが原産、観葉植物として人気が出てきているようです。 硬質の葉と茎は、フラワーアレンジメントでもよく使われ、切り花としても日持ちがいい植物です。 植物として花は咲...
-
投稿日 2013-07-18 07:12
my favorite
by
birdy
スライドショーを閲覧するにはジャバスクリプトが必要です。...
-
投稿日 2013-07-18 00:00
カイの家
by
hiro
蜂君の働きの成果が出たのか、今年も風船蔓がたくさんできています。この風船蔓は、昨年、グリーンカーテンのために買ってきたものから種をとり、今年植えたものです。実は昨年もできていたのですが、植えたのが遅かったため、台風でほとんどやられてしまい、種が4つしか採れませんでした。今年はたくさん採れるかな。
-
投稿日 2013-07-17 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
白い茎と葉に入る白色の斑紋がきれいな【アグラオネマ・グリーンサン】で、あまり見かけることない品種です。 サトイモ科アグラオネマ属の常緑多年草で、原産地は東南アジアですが、この「グリーンサン」は園芸品種です。 アグラオネマ属の植物は匍匐性種と直立性種があり、「グリーンサン」は直立した姿が美しい観葉植物...
-
投稿日 2013-07-16 12:11
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
この花はなんだかお皿に乗るように咲いている。 面白い咲き方だなぁ・・・、 と、一枚撮影。 名前は分かりませんが、 イチゴみたいな形ですね・・・。 今日は久しぶりに猛暑が解除されまずまず楽です・・・(^_^;) >クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-07-16 09:58
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
もう直ぐお盆ですが我が家でお盆の花と言えば鬼灯と禊萩です。 しかし、最近我が家の禊萩が早く咲きすぎてお盆に仏様へお供えするときはもう花が散っています。 今年も既に禊萩はかなり花が咲いています。 【撮影データ】 Canon EOS 5D Mark III+EF24-105mm f/4L IS USM ...
-
投稿日 2013-07-16 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
草丈は20~80センチと、個体差が大きい【アカツメクサ(赤詰草)】です。 マメ科シャジクソウ属の多年草ですが、別名「ムラサキツメクサ(紫詰草)」や「赤クローバー」とも呼ばれています 原産地はヨーロッパ・西アジア・北西アフリカあたりで、日本には鶏や兎の牧草として輸入されたモノが、野生化しました。 花は...